郡山フェスタ店(リニューアル中)

急性心筋梗塞に必要になる治療とお金

更新日  2023/09/22

急性心筋梗塞は冠動脈に血栓という血の塊ができて詰まり
血流が途絶えることによって起こります。
血流が途絶えると15~30分ほどでその先の心筋が壊死し始め
それが広がると心不全になります。
発症から6時間以内に血管を広げる治療することが
有効とされているため一刻も早い治療開始が生死を分けることとなります。

1

 

 

 

 

 

治療技術の進歩などにより急性心筋梗塞で医療機関に運ばれた
患者の救命率は向上していますが
治療に成功してもその先に心臓リハビリや職場復帰に向けた調整などが待ち受け
また私生活や仕事への様々な制限があることもあります。
再発のリスクも高いため、根気強く病気と向き合っていくことが求められます。

2

 

 

 

 

治療法は薬物・カテーテル・手術の3つから選び、症状が比較的安定している
狭心症は薬物治療で経過を観察します。
一刻も早い血流回復が必要な急性心筋梗塞はカテーテル治療、
カテーテル治療による改善が難しい場合はバイパス手術を行います。

3

 

 

 

治療・リハビリは長期に及ぶ可能性もあり
継続的に費用がかかります。

5

 

 

 

イオンタウン郡山店 生方

このページを見て頂いて、保険のご相談など当店のFP(ファイナンシャルプランナー)が
わかりやすくご案内させて頂きますので、是非お問合せください。
ご相談はお近くの店舗へご来店いただくか、当店の公式LINEからチャット等で
ご質問をお待ちしております。

スクリーンショット 2023-05-04 103120

 

 

 

 

 

 

 

がんにかかるお金

更新日  2023/09/21

がんは5年間再発しなければ生きられる可能性が高くなります

 診断から5年後に生存している方は、その後の5年生存率が診断時よりも高くなる

傾向にあります。

スクリーンショット 2023-09-21 151242

 

治療のために5年間分の費用を備えておくと安心です

 がんの完治の平均的な目安は「治療後5年間再発しない事」

がんの完治に向けて、再発防止等のために5年間通院しなければならない可能性があるため5年間分の費用を備えておくと安心。

1

 

治療費などの支出以外に収入の減少も大きな負担です

2

このページを見て頂いて、保険のご相談など当店のFP(ファイナンシャルプランナー)がわかりやすくご案内させて頂きますので、是非お問合せください。

ご相談はお近くの店舗へご来店いただくか、当店の公式LINEからチャット等でご質問をお待ちしております。 

 

 

イオンタウン郡山店 小川

スクリーンショット 2023-05-04 103120

 

 

住宅ローンを新規・借換検討の方へ!審査に通りやすくなるためのポイント解説!

更新日  2023/09/17

住宅ローンの審査を受け、「この銀行に落ちたのはなぜ?」「何を改善すればいいの?」と疑問に思った経験のある方は多いかもしれません。

 

実際に、どのような項目がどのような基準で審査されるのか、ポイントを解説します。

 

1.住宅ローン審査と利用条件 

大前提として、住宅ローンの審査基準は金融機関ごとで異なります。

例えば「雇用形態が契約社員の場合、A銀行では審査受付できるが、B銀行では受付できない」などです。

金利や団体信用生命保険(団信)の条件が良い住宅ローンほど審査が厳しく、審査が柔軟であるほど金利が高くなることが一般的です。

 

2.審査に通りにくいのはこんな人

住宅ローン審査で金融機関が重視しているのは「安定的に返済してくれる人かどうか、最終的に融資金を回収できるかどうか」です。

以下、住宅ローンの主な審査基準の問い合わせが多いポイントを挙げてみました。

審査に落ちた経験のある方やこれから住宅ローンを組む予定の方は、ご参考に照らし合わせてみてください。

 

前提

住宅ローンを借りる上で前提条件になるのは「個人信用情報に問題がないこと」「反社会的勢力ではないこと」、借り換え審査であれば「物件への差し押さえ歴がないこと」の3つです。

このうち個人信用情報とは、クレジットやローンに関する信用情報のことです。

金融機関から何らかの形でローンを借りたり、割賦(分割)で物品を購入したりすると、それらの情報は全て個人信用情報機関へ登録されます。

 

(個人信用情報機関)

・全国銀行個人信用情報センター(以下、KSC)

・株式会社シー・アイ・シー(以下、CIC)

・日本信用情報機構(以下、JICC)

 

個人信用情報機関は上記3つがあり、KSCは銀行系、CICは割賦やクレジットカード、JICCは消費者ローン会社が中心に加盟しています。

延滞やデフォルト(貸し倒れ)の情報は3社で共有されており、住宅ローン申込時に申告をしなかったとしても、

借入中のローンの情報や過去の返済履歴は審査を受ける金融機関側で全て把握されているものと認識しておくべきでしょう。

あまり気にされていない方が多いものとして、毎月の携帯電話料金の分割払いの支払い状況も割賦として反映されるため、

ローンの返済は滞りない場合でも携帯電話料金の延滞・遅延などがある場合は注意が必要です。 

反社会的勢力ではないことはその通りの内容ですので割愛します。

また、借換審査においては物件への差し押さえ歴がないことも重要です。税金の滞納等で物件に差し押さえされた経歴は不動産登記簿に残ります。差し押さえはすでに解除されていたとしても、

「過去に差し押さえを受けたことがある」という事実だけで住宅ローン審査には非常にマイナス評価です。

「納めて当たり前の税金を滞納して差し押さえを受けた人が、果たして住宅ローンを安定的に返済してくれるだろうか」という疑念を晴らすことは難しいからです。

 

住宅ローン審査のポイント10選!

上記の条件をクリアした前提で、ここからは住宅ローン審査の重要ポイント10選を解説します。

審査に困った方は自分が当てはまっている項目があるか確認してみてください。

 

(1)年齢

住宅ローンは長期間のローンです。年齢が若いほど将来的な年収増加が見込めますので、銀行も貸しやすいといえます。

また、団信の加入時年齢の関係から、65歳以上など高齢の場合は審査ができない場合がほとんどです。

その場合には親子リレーなどの連帯債務という方法も選択肢の一つでしょう。

 

(2)年収

銀行により「年収200万円以上」などの下限設定があります。年収が高いほど銀行は支払い能力を高く見積もることができます。

ただし同じ年収でも雇用形態によって判断が分かれます。同じ年収300万円でも、正社員とアルバイトでは安定性が異なるためです。

 

(3)勤務先

勤務先の会社規模が大きい、上場企業である、資本金が大きい、公共性が高い(公務員など)、などに該当すると審査が通りやすい傾向があります。

一方、飲食・宿泊業や農林水産業などは、景気や気候・災害などの外部要因に左右されやすいため、安定性を低く評価される傾向があります。

 

(4)雇用形態

一般的には、正規雇用(正社員や正規の公務員)であることが重要です。勤務先に雇用が守られていると判断されるためです。

審査は 正規雇用 → 自営業・法人役員 → 契約社員 → 派遣社員 → パート・アルバイト → 無職  の順で厳しくなり、正規雇用以外の場合はそれだけで審査受付できなくなる銀行も多くあります。

正規雇用でない場合は、少しでも上位の雇用形態を目指すと良いでしょう。年収が同じでも上位の雇用形態の方が安定性を高く評価されます。

 なお、自営業・法人役員の場合は以下のような注意点があります。

 (自営業)

直近3年程度の間、収入があっても節税対策として課税所得を抑えている場合、年収基準を満たさず審査受付されないことがあります。

一般的には確定申告書の [所得金額-事業-営業等] の金額が年収とみなされます。

 (法人役員)

直近3年程度、経営先企業が赤字でない必要があります。サラリーマンと違って雇用が守られる立場ではないため、会社の業績と個人の所得が一体として評価されます。

 

(5)勤続年数

勤続年数にも銀行ごとに最低基準があります。1〜2年程度勤めていればある程度多くの金融機関に申込可能となるでしょう。

一方、転職回数が多い場合や勤続が短い場合、「今の収入が安定的に増える・維持できる」と想定することができないため、年収が高かったとしても審査が厳しくなります。

 勤続が浅くても審査受付できる住宅ローンとしてはSBI新生銀行が挙げられます。

SBI新生銀行は低金利でありながら柔軟な審査が特徴的で、転職後間もない方でも銀行担当者に転職理由をしっかり伝えれば申込み可能です。

転職後の見込み年収がわかる資料が必要になるので、雇用契約書などを準備しておくとよいでしょう。

 

(6)婚姻・扶養家族数

婚姻している、子どもがいる場合は、家庭があることで責任感が増すと判断され、単身者よりも評価が高くなります。

一方、単身者は「将来的に引っ越して物件を賃貸に出してしまうのではないか」との懸念があるため、審査受付できない銀行もあります。

もし入籍予定がある場合は、入籍後に申込みをするか、入籍予定であることを銀行担当者に明示することが大切です。

 扶養家族数が多い場合も要注意です。同じ年収500万円でも扶養家族数が1人の場合と3人の場合とでは、前者の方が住宅ローンの支払い能力が高いと見られます。

扶養家族数が多いほど生活費が増えるため、住宅ローンの返済に回せる家庭内の資金が少なくなるためです。

 

(7)住宅ローン以外の借入

そのほかの借入が多いほど審査に不利になります。具体的には、教育ローン・自動車ローン、銀行カードローン、消費者金融での借入、クレジットカードのリボ払い残高などです。

 このように借入の残高や本数が多いと、返済比率(後述します)の点で審査に影響が出てくるため、できる限り返済を進めたり完済しておくことがおすすめです。 

 

(8)物件所在地・担保評価

住宅ローン対応エリアの設定がある銀行もあります。例えば、北海道の銀行では西日本が対象外という場合や、沖縄県や離島は対象外、などです。

 物件自体も審査の対象となっており、担保評価と呼ばれます。住宅ローン利用者が返済できなくなった場合、 金融機関は抵当権(担保権)を実行して物件を売却しローンの残債を回収するため、回収できるだけの評価の出る物件かどうかを重視しています。

担保評価のポイントは以下の通りです。

・地方よりは都市部の方が評価されやすい

・銀行によっては旧耐震基準、違法建築、借地権、市街化調整区域、保留地の物件は取り扱いできない場合もあり

 

(9)融資比率

借入希望額を担保評価額で割って算出した割合であり、低い方が有利です。

これは自己資金をより多く出して住宅ローン金額を抑えた人の方が、銀行は物件売却によって融資金を回収できる可能性が高いと考えるためです。

 

(10)返済比率・年収倍率

返済比率とは、年収に対する住宅ローン以外の借入も含めた年間返済額の割合です。高くても30%〜35%以内に抑えると良いでしょう。

なお、この計算においては実際の金利ではなく審査金利という高めの金利(金融機関ごとに異なる)で計算されることが多いです。

年収倍率とは、借入希望額を年収で割ったものです。一般的には7〜8倍が限度です。年収400万円なら3,200万円〜3,600万円になります。

返済比率・年収倍率のどちらも低い方が有利となるため、数値が高い人は年収を高めたり、自己資金を多く出して借入希望額を低くすることが望ましいです。

 

例:年収500万円・借入希望額3,000万円・35年返済・審査金利3%の場合

毎月返済額:11.5万円 → 年間返済額 138万円

返済比率 :138 / 500 = 27.6%

年収倍率 :3,000 / 500 = 6倍

 

その他:借換の場合

住宅ローンの借換の場合、利用中の住宅ローンの返済実績が少ないと取り扱ってもらえない場合があります。例えば2023年1月に返済開始した人が2023年4月に借り換えようとしても、返済実績は3~4回しかありません。

返済実績は1年(12回)程度あれば、借換先金融機関の選択肢が広がるでしょう。

また債務者変更(離婚関連や、親子ローンの解消など)を伴う場合、取り扱い対象外となる銀行が大多数です。

 スクリーンショット 2023-09-17 190110

 

3.審査に通りやすいのはこんな人

以下のポイントを多く満たす人ほど、どんな銀行の審査も通過しやすいといえるでしょう。 

※すべて満たしていないといけないわけではありません

 

大企業に勤めている、または公務員である

✔正規雇用である

✔年齢が若い

✔勤続年数が長い

✔年収が高い

✔より都市部に物件を買う人

✔住宅ローン以外の借入が少ない

✔各種ローンやクレジットカードなどの支払いで延滞を起こしたことがない

  

4.どうしたら審査に通る? 

住宅ローン審査に通らなかったとき、これらを改善したら審査が通りやすくなるかもしれません。

 ・借入金額は年収の7倍以内に抑える

・婚姻予定の単身者は、入籍後に申込をするか、入籍予定であることを明示する

・勤務先での勤続が浅い人は、1年以上になったら申込む

・配偶者が働いている場合は、収入合算を検討してみる

・住宅ローン以外の借入で延滞歴がある人は、解消してから5年経過するのを待つ

・健康状態の告知上、団信に加入できない場合にはフラット35(団信任意)を利用を検討してみる

  

5.住宅ローンのネット申込と窓口申込の違い

金融業界でもデジタル化が進む中、住宅ローン審査をネット受付する銀行が増えていますが、ネット申し込みは審査システムによって機械的・形式的に判断されることが多く、窓口申し込みに比べ審査が厳しい場合もあります。

ただし、ネット銀行などネット申し込みが基本の銀行でも、対面形式での相談窓口を設けている場合があります。例えば住信SBIネット銀行です。住信SBIネット銀行には全国展開しているSBIマネープラザという対面窓口があり、担当者と相談しながら申込みを進めることができます。

対面形式であれば、お客様一人ひとりの事情を考慮して受付してくれますし、担当者が審査承認に向けて審査部署へ掛け合ってくれる場合もあります。

ネット申し込みで審査が落ちてお困りの方は、対面形式での審査申し込みも検討してみてください。

  

6.まとめ 

住宅ローン審査では年収から雇用形態、勤務先、物件評価など幅広くチェックされる

・審査を行う前に、自分が審査に通りやすい状況かどうかセルフチェックをしてみる

 ※モゲチェックのシミュレーション診断を活用し、個人信用情報照会を併せてチェックしてみる

・ネット申込で落ちても、店頭など対面手続きで審査が通りやすくなることもある

審査に自信がない人は、フラット35も検討してみるとよい

 

当社は県内初の「モゲチェック」取扱店であり、住宅ローン検討している方へのシミュレーション無料診断のご案内も行っています。

下のモゲチェックQRコードを読み取っていただくと無料登録、シミュレーション診断できます!まだ物件が決まっていない方でも可能です。ぜひお試しください!

みんなの保険屋さんでは、生命保険・損害保険のご相談以外に、資産形成・資産運用のアドバイスや類似商品の比較、住宅ローンや税制相談、家計全体の収支見直しなどお金に関わるご相談を幅広く承っております。

経験豊富なファイナンシャルプランナーが1つ1つ丁寧に回答いたします。

下のバナーの「LINEで相談する」から友達登録していただき、チャットにご相談内容をご入力ください。

イオンタウン郡山店 窓岩

銀行経験を含め10年以上金融業界に勤めているため、実体験に基づく投資信託・NISA・iDeCo等資産運用や住宅ローンアドバイスなどもお任せください!

 

                   <新規借入用>                                    

モゲ 新規

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                   <借換用>

モゲ 借換

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スクリーンショット 2023-05-04 103120

 

 

医療保険はいらない?知らないと損する「高額療養費制度」の落とし穴

更新日  2023/09/12

business_man2_4_think

相談者

「健康診断でポリープが見つかって今度入院することになっちゃった…治療費高そうで不安だなぁ」

 

 

 

minnano_chara_0001_B2

ホケミン

高額療養費制度があるので、自己負担額は抑えられますよ。」

 

 

 

business_man3_1_question

「高額療養費制度?僕も使えるの?」

 

 

 

minnano_chara_0002_A2

「今回は高額療養費制度の内容と、思わぬ落とし穴について解説します。」

 

 

 

目次

①世界最強の保険!?日本の医療費制度について解説!

②医療保険は不要?高額療養費制度の思わぬ落とし穴

③どのくらいの保障内容に加入すればちょうどいいのか?

④まとめ

 

 

世界最強の保険!?日本の医療費制度について解説!

minnano_chara_0002_A2

「当たり前すぎて気づきませんが、日本の医療保険制度は世界でもトップクラスの内容です。」

 

 

①国民皆保険

 アメリカなど、無保険の人がいる国も多い中、日本は国民全員が公的な保険に加入している。

②フリーアクセス

 何の制約もなく、どの医療機関に行くのか、どの医師に診てもらうのか自由に選べる。

 国によっては登録した医療機関で最初に診てもらい紹介状を書いてもらわないと他の医療機関に行くことができない。

③現物(医療サービス)給付

 点滴や手術、あるいは薬などを処方された際に、3割などの一部負担のみで受けられる。

 

business_man2_3_surprise「これが当たり前だと思ってたけど、国によって違うんだね。」

 

 

minnano_chara_0000_C2「アメリカでは風邪程度では病院に行きません。診察を受けるだけで200ドル=29,000円ほどかかるからです。」

 

 

business_man2_3_surprise

「29,000円!!それならドラッグストアの風邪薬でなんとか治そうとするかな…」

 

business_man2_1_idea

「でもそんなに診療代がかかるなら、お金持ちとそうでない人で医療の差が出ちゃうんじゃない?」

 

 

minnano_chara_0000_C2

「まさにその通りで、医療格差として途上国だけでなく先進国でも問題とされています」

「日本では大企業の社長でも一般国民でも、同じ病気にかかれば同じ治療が施されるため格差はありません。」

 

business_man1_4_laugh

「公的保険がそんなに優秀なら民間の生命保険は入らなくても大丈夫そうだね!」

 

 

minnano_chara_0000_C2「一見、完璧に見える日本の公的医療制度ですが、その制度を利用しても医療費が高額になってしまう場合があります。」

 

 

 

②医療保険は不要?高額療養費制度の思わぬ落とし穴

minnano_chara_0002_A2「ここまで日本の公的医療制度の優れた点を説明してきましたが、自己負担が高額になってしまうケースがあります。」

「その前に医療保険制度について改めて概要を説明します。」

 

・医療費の自己負担額は原則3割(6歳未満と70歳以降は2割、75歳以降は1割)

・自己負担分が高額になってしまった場合、一定額を超えた部分は後から払い戻される「高額療養費制度

 

minnano_chara_0001_B2

「骨折だろうとガンの治療だろうと、一定額を超えた部分は後から戻ってくるので自己負担は少なく済みます。」

 

 

スクリーンショット 2023-09-12 102824

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

business_man2_1_idea

100万の治療が9万円の自己負担で受けられるんだ!」

 

 

minnano_chara_0002_A2

「自己負担額は所得に応じて5段階に分かれています。上図のケースは年収が370万~770万の方の場合です。」

 

cv.le.1.pc

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

business_man1_4_laugh

「僕もウの区分だから、自己負担は9万円くらいで済むんだ。」

 

 

business_man3_1_question

「これくらいなら貯金でどうとでもなりそうだけど、本当に民間の保険って必要なの?」

 

 

minnano_chara_0000_C2

高額療養費制度を受けてもなお自己負担額が高額になってしまうケースがあるので必要です。」

 

 

【自己負担額が高額になってしまうケース】

①入院が月を跨いでしまう場合

②個室に入った場合

③先進医療を受けた場合

 

①入院が月を跨いでしまう場合

高額療養費制度の医療費の上限とは、1カ月ごと(1日から末日)に区切られます。

医療費が100万円のケースで自己負担が9万円という例がありました。

たとえば9月1日に入院し、9月30日に退院した場合であればその通りです。

それが9月に入院し10月に退院した場合だと自己負担は9万円×2ヵ月=18万円となります。

全く同じ日数、治療内容であっても自己負担が倍になることもあるのです。

スライド1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②個室に入った場合

静かな環境やプライバシーが気になり、希望して個室や少人数部屋に入った場合、個室代(差額ベッド代)が発生します。

差額ベッド代は公的保険の適用外となり、完全に自己負担となるため高額になりがちです。

スクリーンショット 2023-09-12 113743

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ビジネスホテルに一泊するくらいの自己負担額が治療費とは別に発生します。

 

③先進医療を受けた場合

厚生労働省が認めた高度な医療技術です。

今後、公的保険を適用させるかどうかの前段階にある治療・手術などです。

まだ公的保険が使えないため、受ける際は全額自己負担となります。

ものによりますが、高額なものでは300万円を超える治療もあるため、大きな負担となります。

 

そのほか、ガン治療などは数カ月から数年かかることもあり、1カ月当たりの上限があるとはいえ数万円の自己負担が数カ月続くと大きな負担となります。

治療に専念している期間は所得も減るため、支出は増えるのに収入が減るという苦しい状況が続きます。

 

business_man2_4_think

月を跨がないように自分で調整なんて出来ないし、できるなら個室に入りたいよ。」

 

 

minnano_chara_0002_A2

「その通りです。入院した患者のおよそ7割が個室を希望しているそうです。」

いつ高額な損失があるか分からないからこそ、保険で備える必要があります。」

 

 

 

③どのくらいの保障内容に加入すればちょうどいいのか?

 

business_man3_1_question「公的保険だけじゃ足りないってのは分かったけど、どれくらいの民間保険に入ればいいんだろう?」

 

 

minnano_chara_0002_A2

「年齢や性別、ライフスタイルによって入るべき保障内容は違います。」

 

 

①独身現役世代向け

②世帯持ち現役世代向け

③セカンドライフ世代向け

 

①独身現役世代向け

独身の場合、自分のことさえなんとかなれば良いので、治療費が賄えれば問題ありません。

高額療養費適用後の自己負担額は所得に応じて変わりますが、1回の入院で10万~20万円給付されれば、

貯蓄に手を付けることなく治療費を支払えるでしょう。

設計例:入院日額5,000円、入院一時金10万円、先進医療特約、特定疾病保険料免除特約

 

②世帯持ち現役世代向け

養う家族がいる場合、治療費が足りれば良いだけでなく、働けない期間中の家族の生活費や

住宅ローンの支払いなども考えなければいけません。

長期間働けなくなる病気として癌や心筋梗塞、脳卒中といった三大疾病が挙げられます。

三大疾病の上乗せ保障や、就労不能保障などを足して、家族に迷惑が掛からないようにしましょう。

設計例:入院日額10,000円、入院日額20万円、先進医療特約、三大疾病一時金100万円、特定疾病保険料免除特約

    +就労不能保障保険

 

③セカンドライフ世代向け

考え方は①の独身世代向けと同じです。さらに、働けなくても年金が支給されるため保障は小さくとも不足はありません。

ただ、日本の公的医療制度が絶対にこのまま続く保障はどこにもありません。

いつ保障内容が引き下げられるか分からないので、最低限の内容は抑えておくべきです。

設計例:入院日額5,000円、入院一時金5万円、先進医療特約

 

④まとめ

 

 

minnano_chara_0000_C2

「日本の公的保障はとても優秀ですが、民間の保険が不要とは言えません。」

 

 

business_man1_4_laugh

「まずは自分に必要な保障内容を知ることでぴったりの保険選びができるね!」

 

 

 

 

みんなの保険屋さんでは、世代別・ライフスタイル別にオーダーメイドで無駄のない保険設計をします。

ネットで申し込むよりも時間はかかりますが、間違いのない選択をしたい方はぜひご相談ください。

「いきなりお店で相談はちょっと…」という方は、まずはLINEでご相談ください。

経験豊富なファイナンシャルプランナーが1つ1つ丁寧に回答いたします。

 

下のバナーの「LINEで相談する」から友達登録していただき、チャットにご相談内容をご入力ください。

スクリーンショット 2023-05-04 103120

photo-011

吉田 康貴/みんなの保険屋さん ファイナンシャルプランナー 資産運用、住宅ローン、ライフプランニングの相談を中心に年間100組以上の相談を担当する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事/合わせてこちらの記事もどうぞ

年収の壁をわかりやすく解説!扶養内or扶養外?どちらがおすすめ?

給付金の対象とならない手術って?

よくある質問 入院給付金が出る場合と出ない場合

知るだけでお得!申請しないと貰えない給付金や補助金一覧

防災に必要なメンタル知識!

更新日  2023/09/07

9月には各地で防災訓練が行われます。30年以内に高い確率で巨大地震が起こると言われているものの、実際に自分が対策をしているかと問われると、自信がない方も多いのではないでしょうか。非常用持ち出し袋も詰めてはいるけれど、中身の確認はしばらくしていないというケースもありそうです。災害というと、2011年の東日本大震災の記憶が強く残っているので、津波の心配に注意が向きがちですが、関東大震災のときには火災の被害も大きかったことを考えると、水だけでなく火に対しての対策も必要になります。それらを踏まえ、災害に必要なメンタル面の知識をまとめてみました。

 

7c1996eedcaad9843c53494d22af7b2b_w

 

1.楽観バイアスに注意

 

リスクが叫ばれても対策が遅れがちなのは、「楽観バイアス」という心理が働くためでしょう。非常持ち出し袋の用意や点検がおろそかになりがちなのも、避難訓練にいまひとつ気が乗らないのも、このバイアスが原因と言えます。「自分だけは大丈夫」と思い込む、根拠がない安心感を意味します。

これまで自分や家族、親しい人が自然災害を経験していない場合、「自分が被害に遭う確率は低い」と考える傾向があることが、22000年にアメリカの竜巻による被災地調査で分かっています。さらに、竜巻による大きな被害を受けた町の住民でも、被害から1カ月もたたないうちに30%の人が同バイアスを持っているという報告があるのです。

楽観バイアスは不安から心を守るための心理と言えます。心が傷つくのを防衛してくれるのです。半面、防災への備えをおろそかにしてしまう傾向もあります。不安でストレスが強くなるのは困りますが、防災対策が遅れるのも見過ごせません。やはり、実施可能な対策を取って不安をなくすというステップが大事と言えます。

 

2.「様子見」のリスク

 

非常ベルが鳴ったとき、すぐ行動するでしょうか? 多くの方はすぐに行動を起こさないものです。「もしかして誤作動かも」と思い、様子見をする場合が多いのではないでしょうか。人には「目に見える危険」がないと避難しないという心理があり、これがリスクを高めることもあります。つまり、増水や津波では実際に水を見ないと避難を開始せず、火災では煙を見ないと避難しないという傾向があるのです。

その遅れが生存のリスクとなります。火災の生存者調査では、高層ビルで火災警報が鳴った場合、避難を3分以内に開始した人が生き残ったといいます。この3分という数字は生存のリミットだとされています。確かに警報の誤作動はしばしばありますが、その際に訓練だと思ってやってみるのもいいのではと思います。

 

3.非常口を事前確認

 

職場や住まいの非常口はどこにあるか知っているでしょうか。また、その非常口を通ってみたことはありますか? 非常口の表示があっても普段使ったことがない場合や、非常口を通るとどこに出るか知らない場合、人は緊急時にその非常口を使いたくないという心理が働くとされています。使った経験がない非常口から出ていくのが不安で、知っている場所から出ようとします。

そのため、緊急時は自分が知っている通路を通ろうとしてリスクを高めたり、入る際に使った入り口から出ようとして殺到したりします。普段から、非常口がどこにあり、どこに通じているかを知っておくと緊急時の対策になります。また、火災発生時にパニックになると、煙を避けて逃げるのではなく、煙を乗り越えて進もうとする心理になりやすいとされています。注意が必要です。

 

4.行動手順を想定

 

防災対策ではスクリプト、つまり行動の台本を作ることが大事です。私たちは普段、買い物に出掛けたり仕事に行ったりするとき、持ち物や服装、利用する交通機関などを頭の中でイメージしますね。同じように、地震が起きたときの台本を作ってはどうかと思います。

まずパニックにならずに深呼吸する→部屋のドアを開けて避難通路を確保し、火を止める→机の下などに身を隠す→揺れが収まったら火元確認→ラジオ、テレビをつけ情報を得る―というように。家族との連絡手段・連絡場所などもスクリプトに入れる必要があります。自分のスクリプトを書き、それを頭の中でイメージしておくと緊急時に役立つはずです。

 

publicdomainq-0012593ygx

 

このページを見て頂いて、保険のご相談など当店のFP(ファイナンシャルプランナー)がわかりやすくご案内させて頂きますので、是非お問合せください。

ご相談はお近くの店舗へご来店いただくか、当店の公式LINEからチャット等でご質問をお待ちしております。 

 

スクリーンショット 2023-05-04 103120

 

福島ファイナンシャルプランナーズ株式会社/渡邊 久仁

福島ファイナンシャルプランナーズ株式会社/ 渡邊 久仁

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

郡山市自治体情報 郡山市保険制度のご案内 郡山市保険会社一覧

~ご相談ついでに立ち寄れるお店を紹介します~

☆ショッピングモールフェスタの店舗案内

*番号はショッピングモールフェスタのフロアガイドとリンクしておりますので下記を参照下さい。

フロアーのご案内
イオン店舗一覧