郡山フェスタ店(リニューアル中)

保険の考えが変わる!?がん治療とお金のはなし

更新日  2023/09/04

みなさんこんにちわ、イオン福島店の竹内です。

今回は9月開催のオンラインセミナー

 

『保険の考えが変わる!?がん治療とお金のはなし』

セミナー サムネ

生涯2人に1人がなると言われている「がん」。
身近な存在である一方、がんに関する知識や治療方法等について
しっかりと知っている人はそう多くありません。
 
このセミナーでは最新のがんリスク検査サービスから、がん治療にかかる費用まで、
知っておきたいがんに関する知識を得る事ができます。
 
お気軽にご参加下さい
 
 
〈セミナー詳細〉
~*開催日時*~
9月    9日(土)11:00~12:00
9月  13日(水)16:00~17:00
9月  16日(土)11:00~12:00
9月  20日(水)16:00~17:00
9月  23日(土)11:00~12:00
9月  27日(水)16:00~17:00
9月  30日(土)11:00~12:00

・形式:オンライン(zoom)

・費用:無料

・申込期限:各開催日の前日まで

・参加特典:個別相談無料、保険のことがよく分かるガイドブックプレゼント

・講師:イオン福島店 竹内

 

セミナーチラシ_page-0001

 

60.41.104.91

生命保険はいらない?保険のプロに聞いてみた!

更新日  2023/09/03

ある日、自宅での出来事。

 

youtuber_mask_sunglass

某有名インフルエンサー「生命保険は必要ない」

 

 

動画サイトで偶然こんな動画を目にしました。

 

kaisya_komaru_man

「・・・・・。」

 

その時の僕の反応といえば、「そんなわけないだろ・・・」と冷めていましたが、よくよく考えてみると

 

business_man3_1_question

「・・・あれ?」

新人の僕は、うまく言葉で説明することができたかったのです・・・

 

そこで、翌日。

 

 

 

・現役ファイナンシャルプランナーに聞いてみた

 

 

 

僕の職場「みんなの保険屋さん」では、現役のファイナンシャルプランナー(以下FP)が在籍しています。

きっと、「店長なら的確な答えをくれるはず」そんなことを思いながら意気揚々と昨夜の質問をしてみたところ・・・

意外な答えが返ってきました。

 

「とても、保険の代理店で働いている人間の質問には聞こえないですね・・・」

「まぁ・・・そのインフルエンサーの考えは半分正解です。」

 

business_man2_3_surprise

「・・・はい!?」

 

「うむ。少し解説しましょう。」

 

 

・「 半分正解 」とは?

 

 

「まずインフルエンサーの考え方についてですが、

はっきり申し上げますと預金残高が2千万円以上なら可能と言われています。」

 

business_man2_3_surprise

「 2千万!?」

 

「 1つ注意点ですが頑張って貯金して貯めた2千万円ではなく、

『 常に資金に余裕が有り2千万円以上の預金残高がある 』ということです。」

 

ガン入院費用

引用:厚生労働省

 

「  一例ですが、ガンになった際の入院時に掛かる費用です。実際はこれに、医療費や退院後の通院費などが上乗せされますので
 軽く見積もって50~100万円は掛かります。先進医療(技術料自己負担),自由診療(投薬一回数百万等)などがご希望であれば、更に上乗せされます。
 『 医療保険は必要ない 』とおっしゃるのなら、全て実費で払うことになりますね。以上のことからあまりおすすめはできません。
 次は、データで年齢,世帯別の貯金額の平均を見てみましょう。」

 

独身

独身貯金

2人以上

2人以上貯金

世帯別

世帯別

引用:厚生労働省

 

man.

「 ・・・。(絶句)

 

 画像1

「つまり、半分正解というのは、そのインフルエンサーの様な『お金持ち』の人たちにとっては
『医療保険は必要ない』という考え方が正解になり得るかもしれないということです。
分かりやすくガンを例に説明しましたが、他の病気やケガでも少なからずお金は掛かります。
日本の医療制度は海外に比べ充実してはいますが、それでは足りないかもしれません。
今の生活水準を維持する為にも『もしもの時に備え、保険を掛けておく』ことが大切です。」

 

 

© タイトル:ブラックジャックによろしく 著作者名: 佐藤秀峰

 

みんなの保険屋さん会津若松店 服部

投資は「長期投資」がおすすめ!?

更新日  2023/08/29

「長期投資」とは10年以上の20~30年、長期間で運用をすることをいいます。

長い期間で運用を行うことはリスク軽減に繋がるため、投資初心者でも

始めやすいのが一つのポイントです。

 

       【長期投資のメリット・デメリット】

長期投資にはリスク軽減以外にもメリットがありますが、同時にデメリットも

ありますのでそれぞれ紹介していきます。

 

~長期投資のメリット~

・複利効果が大きくなる

 利息の計算は単利だと元本×利回りですが、複利は元本と前年利子の合計に

 利息が付くため、(元本+利子)×利回りとなり、年数を重ねるほど尻上がりに

 リターンが増えていきます。

 長期投資は複利の効果を得やすくなっていることが特徴です。

 

単利と複利

 

・リスクを分散できる

 積み立て投資を行うことで、購入時期分け、効率よく運用ができます。

 コツコツと一定期間ごとに買い増すことで購入単価を下げられる方法です。

 一般的に「ドルコスト平均法」と呼ばれています。

ドルコスト平均法

 

・値動きを頻繁に確認しなくてよい

 上記2点のメリットは頻繁に確認することなく、得ることができます。

 短期投資と違い、安く買い、より高いタイミングで売るといった値動きの

 注視が要らないのは日々忙しい人や初心者の方でも安心して投資が

 行えるのは無いでしょうか?

 

 

~長期投資のデメリット~

 

・短期間での資産形成が難しい

 長期投資は一定期間ごとの積み立て投資で行うため、始めたばかりの

 数年間は積み立てた総額が少なく、おのずと利益も少なくなります。

 また、複利の効果も十分に得ることができない事もあり、短期間は

 儲かりにくくなります。

 

・長期的に投資を行えることが前提

 長期投資を行ううえで、コツコツ続けれることが大前提となります。

 ですので当然のことながら、安定して投資に回し続けれるだけの

 収入、もしくは資産が必要です。

 

・資産の取り崩しに注意しなくてはならない

 長期投資は長期的な積み立てによる資産の増加が大切です。

 利益が出たからと資産を取り崩してしまうと投資に回せたはずの資産が

 減ってしまい、将来の資産形成に影響が出てしまいます。

 投資先によっては取り崩しのしやすいもの、取り崩しができないもの、

 特徴がありますので、我慢に自信が無い人は取り崩しができないような

 工夫をした方がいいかもしれません。

 

 

 

      【始めやすい長期投資商品】

資産運用を始めたい!でもどんな始め方をしたらいいか分からない・・・

大切なお金を投資する以上、良い始め方で失敗は出来る限りしたくない

ですよね?そんな方に長期投資ができる商品を特徴を踏まえていくつか紹介

いたしますので参考してみてください。

 

・つみたてNISA

 少額投資非課税制度と呼ばれています。

 日本国内に住む20歳以上の人なら誰でも利用ができます。

 地方銀行からネット銀行と幅広い金融機関で始めれるので自分が始めたい

 金融機関を選び、口座の開設をするところからスタートとなります。

 また、最大の特徴として投資により得た利益が最長20年間非課税となる

 ことが挙げられます。

 また、長期投資に適した商品のみが対象になっているため、初心者でも

 選びやすいことも特徴の一つです。

 

・iDeCo

 国民年金や厚生年金などの公的年金に上乗せされる、老後資金づくりを

 目的とする年金制度のひとつです。積み立てた資産は60歳以降に一括

 または分割で受け取ります

 2017年1月から自営業者や会社員、公務員、専業主婦(夫)などに

 加入範囲が拡大し、さらに2022年5月の改正でほとんどの方が65歳未満

 まで加入できるようになりました。

 一度払った掛金は原則、60歳まで引き出しができない、強制力があるのも

 一つのポイントです。

 またつみたてNISAと同じく、運用で得た収益は非課税のため、税制でも

 優遇されています。

 

・変額保険

  名前の通り保険の機能を持ち、積み立て金の運用を長期的な投資信託で

 行う方法です。つみたてNISAに保険が付くイメージがわかりやすいかも

 しれません。

 保険の機能として、万が一亡くなってしまったら保険金が受け取れるのが

 基本で、近年では3大疾病になったらその後保険料支払いが不要となったり、

 介護状態になったら保険金が受け取れる商品など様々出ています。

 長期投資を行えなくなるリスクにも対応できているのがの強みといえます。

 

basic_02_01

 

 

長期投資を行える商品は様々あります。

自分には何が向いているのか、どの商品が始めやすいのか、中々決めれない時

は「みんなの保険屋さん」にご相談ください!

ファイナンシャルプランナーの資格を持ったスタッフが分かりやすくポイント

をお伝えします。

「いきなりお店で相談はちょっと…」という方は、まずはLINEでご相談ください。

下のバナーの「LINEで相談する」から友達登録していただき、チャットに

ご相談内容をご入力ください。

ドン・キホーテ会津若松店 星

スクリーンショット 2023-05-04 103120

保険でお得?FPが保険活用の方法をお伝えします!

更新日  2023/08/27

物価上昇が続く中、低金利の日本で生活するには、銀行預金だけでは足りません。

しかし、積立資金も捻出しなければ無地かしい状況下では、固定費の見直しや、税金対策が重要です。

そこで今回は、「保険でお得?保険の活用方法」をお伝えします。

 

活用ポイント①「生命保険料控除」

生命保険料控除とは支払った保険料に応じて、税金が軽減される制度です。

支払った保険料の一定額がその年の契約者(保険料を支払う人)の所得から差し引かれます。

保険で万一の経済的不安を解消しながら、毎年節税も出来る、とてもお得な制度です。

旧制度は一般と個人年金の2枠でしたが、新制度から3つの枠になりました。

制度での保険種類の区分けは

1,一般保険料控除

 死亡または生存に起因して保険金等が支払われる保険商品

 例)定期保険、終身保険、収入保障保険、学資保険など

2,介護医療保険料控除

 疾病や身体の障害により給付金が支払われる保険商品

 例)医療保険、がん保険、就労不能保険、介護保険など

3,個人年金保険料控除

 個人年金保険料特約が付加された個人年金保険など

 例)個人年金保険など

無題

 

 ※生命保険料控除の適用限度額

 

活用ポイント②「契約形態による対象税金の変化」

 生命保険の保険金や給付金には、税金がかかるものとかからないものがあります。

 契約の形態によってかかる保険料が変わったり、一部非課税になったりします。

 ここも上手に活用する事で、よりお得に保険を活用することができます。

 まず税金がかかる保険については、

 死亡保険、満期保険金、個人年金保険、解約返戻金などがあります。

 さらに、契約形態によってかかる税金の種類が異なります。

 下記の図を参考にしっかりと将来を見据え、税金対策も考慮した加入内容が重要です。

 

保険料控除

 

次に税金がかからない給付金はいかの通りです。

入院給付金、手術給付金、通院給付金、がん一時金、三大疾病一時金、介護一時金、

就労不能給付金、高度障害保険金、リビングニーズ特約など

 

活用ポイント③「非課税枠の活用」

 被相続人の死亡によって取得した死亡保険金や損害保険金で、その保険料の一部、または全部を

 負担していたものは、相続税の課税対象となりますが、死亡保険金には非課税枠があります。

 計算方法は以下の通りです。

 非課税枠

 

 例)お父さまが亡くなられてお母さまが死亡保険金2,000万円を受け取った場合

   亡くなられた方:お父さま

   死亡保険金:1,500万円(お父さまが死亡保険金の被保険者かつ契約者で保険料を支払い)

   法定相続人:お母さま、長男・次男・長女の4人

   死亡保険金の非課税枠 = 500万円×4人=2,000万円 

   よって、このケースでは全額が相続税の対象外となります。

 

夏が終わり秋になると、いよいよ生命保険料控除のハガキが届く時期になります。

今加入している保険が高い!内容が古いと思う!固定費を節約したい!積み立てを始めたい!などなど

どんなにささいなご相談でも、是非当店「みんなの保険屋さん」にお任せください!

下のバナーの「LINEで相談する」から友達登録していただき、チャットでもご相談内容可能です。

いきなり店舗での相談は少し不安・・・などLINEからのご相談もOKです。

会津若松店 阿部

スクリーンショット 2023-05-04 103120

資産運用のために知っておきたい基礎知識「金利と利息」

更新日  2023/08/19

金利と利息の関係について理解できていますか?

まずは理解度チェックのためのまずは次の質問に答えてみましょう。

 

以下の①~③のうち内容が適切なものはどれでしょうか?

①金利0.3%の3ヶ月ものの定期預金に100万円を預けた場合、3か月後にもらえる利息は3,000円である。

②金利0.3%で100万円を30年間、1年複利で運用した場合、30年後にもらえる利息は9万円である。

③AさんとBさんは、100万円を3年間運用した。Aさんは毎年5%おリターンを得た。一方のBさんは1年目20%、2年目10%で運用できたが、3年目は-15%であった。3年後に手にした金額が多いのはAさんである。

正解は・・・です。

ちなみに、①もらえる利息は3,000円ではなく750円であり、②1年複利のため30年後の利息は9万4,027円となります。

私たちがお金を運用する商品を考える際、まず目に行くのが「金利」です。しかし、広告などに表示された数字だけで、一概に高い・低いを判断する事はできません。

 

ポイント1:金利は、基本的に年利表示

「金利」は利息を算出する時の基本となるもので、通常は元本に対する1年間の利息の割合を示し、「%」で表します。

注意したいのは、この金利が多くの場合、「1年間」の利息の割合、つまり年利であるということです。

ほかにも月利、日歩という表示もありますが、現在ではほとんど見かけません。ですから、上記①の「金利0.3%の3ヶ月もの」の定期預金に100万円預けた場合、

3か月後にもらえる利息は3,000円ではなく、100万×0.3%×(3ヶ月/12ヶ月)=750円ということになります。

 

ポイント2:「単利」と「複利」ではもらえる利息が違う

利息の計算方法には「単利」と「複利」があります。「単利」は預入期間中の元本についてのみ利息がつくということですが、

「複利」は、預入期間の途中で、それまでについた利息を元本に加え、その合算額を新たな元金として利息を計算していく方法です。

以下の図のようなイメージです。

スクリーンショット 2023-08-19 181815

1年複利よりも半年複利のように利息を元本に加える期間が短いほど、また、0.3%よりも3%のように運用リターンが高いほど、そして、運用期間が長いほど「複利効果」によって

より多くの利息を得ることができます

つまり、単利と複利では同じ金利でも受け取る利息は違い、単純に比較することができないというわけです。

そこで使われるのが利回りです。

「利回り」は、元本に対してどれくらい増えたかを示す割合のことで、通常1年あたりの平均利回り(年利回り)を指します。

例えば、元本100万円を年利0.3%で30年間預けた場合、1年複利なら年利回りは(9万4,027円÷100万÷30年)でおよそ0.314%になります。

単利の場合は、(9万÷100万÷30年)のため0.3%ということになります。

 

ポイント3:投資の場合「利回り」と「複利効果」に注意

投資の場合も、投資した金額に対する収益割合を 1年当たりの平均に直した数字を「利回り」 で表します。

ただ投資の場 合、税金のほかに、株式な ら売買手数料、投資信託で は販売手数料や信託報酬、信託財産留保額などがかかってきます。

そこで、得 られる収益から単純に利回 り計算する「表面利回り」で はなく、費用を加味して利回り計算する「実質利回り を考える必要が出てきます 。

広告に記された「表 面利回り」に引かれて投資したら、手数料などが思いのほかかかり、収益が得られなかったということもあるため、注意が必要です。

スクリーンショット 2023-08-19 184530

また投資においても、配当(債券なら利息)などが出たら、そのまま再投資(投資信託の累積投資コース)していくことで複利効果が期待 できます。

ただ定期預金のように毎年同じ利率というわけにはいかないことが多いため、留意が必要です。

例えば、年利 5%・1年 複利で 100万円を 3年間運用した場合、運用利回りは約 15.8%です。単利では 15%ですから、複利効果は約 0.8%になります。

ところが 1年目は 20%、2年目は 10%で運用できたものの、3年 目にマイナス 15%になってしまった場合、利回りは 12.2%になり、単利のリターン15%を 2.8%下回る結果になってしまいます。

このようにリターンの変動が激しい場合には、複利効果がマイナスになるケースもあるということも理解しておきましょう。

言い換えると、マイナス方向に複利が働いてしまい、2倍、3倍に損失が膨らむこともあるということです。

このリスクを低減するためには、長期的な視点で運用すること前提であり必要な要素となります。

スクリーンショット 2023-08-19 184634

みんなの保険屋さんでは、生命保険・損害保険のご相談以外に、資産形成・資産運用のアドバイスや類似商品の比較、住宅ローンや税制相談、家計全体の収支見直しなどお金に関わるご相談を幅広く承っております。

経験豊富なファイナンシャルプランナーが1つ1つ丁寧に回答いたします。

「いきなりお店で相談はちょっと…」という方は、まずはLINEでご相談ください。

下のバナーの「LINEで相談する」から友達登録していただき、チャットにご相談内容をご入力ください。

イオンタウン郡山店 窓岩

銀行経験を含め10年以上金融業界に勤めているため、実体験に基づく投資信託・NISA・iDeCo等資産運用や住宅ローンアドバイスなどもお任せください!

スクリーンショット 2023-05-04 103120

郡山市自治体情報 郡山市保険制度のご案内 郡山市保険会社一覧

~ご相談ついでに立ち寄れるお店を紹介します~

☆ショッピングモールフェスタの店舗案内

*番号はショッピングモールフェスタのフロアガイドとリンクしておりますので下記を参照下さい。

フロアーのご案内
イオン店舗一覧