郡山フェスタ店(リニューアル中)

初心者向け!はじめての投資は「積み立て投資」から!

更新日  2023/08/15

business_man2_4_think

「最近NISAとかiDeCoとかよく聞くけど、いまいち分からないなぁ…何から始めればいいんだろう。」

 

 

minnano_chara_0001_B2

「今回はこれから投資を始めようとしている投資初心者の方向けに解説していきます。」

 

 

目次

①投資恐怖症?なぜ日本人は投資に悪いイメージを持っているのか

②まず最初の一歩を踏み出せるようになるマインド

③具体的にどの商品にどうやって投資すればいい?

④まとめ

 

 

投資恐怖症?なぜ日本人は投資に悪いイメージを持っているのか

minnano_chara_0002_A2

「投資をしていない人たちを対象に、理由を聞いたところこのような回答が得られました。」

 

r_0057_07

出典:日本証券業協会『平成30年度 証券投資に関する全国調査(個人調査)』 ※ 日本全国の20歳以上の男女7,000人を対象にした訪問留置法による調査。平成30年6月15日~7月29日に実施。 ※ n数=5,220は、「証券投資が必要とは思わない」の回答者。

 

business_man2_4_think「僕も損するイメージがあるし、よく分からなくて難しいと感じるよ。」

 

 

minnano_chara_0000_C2「投資にはリスクが付きもので、100%儲かる商品はありません。」

「しかし初心者向けな投資方法もあり、比較低リスクで簡単にできるやり方があります」

business_man2_1_idea

「初心者向けの投資方法があるの?」

 

 

minnano_chara_0001_B2

「まずは投資をしてみよう!と思えるように、最初の一歩を踏み出すための考え方をお伝えします。」

 

 

 

②まず最初の一歩を踏み出せるようになるマインド

先ほどのアンケートの回答で多かったのは、

①損する可能性がある(怖い)

②知識を持っていない

③価格の変動に神経を使うのが嫌(面倒くさい)

がほとんどを占めていました。

 

①損する可能性がある(怖い)に対する考え方について

minnano_chara_0002_A2

「①の損する可能性がある(怖い)については、常識的な利回りを知らないことが要因です。」

 

business_man2_4_think

「利回りって?」

 

 

minnano_chara_0002_A2

「例えば100万円株式に投資して、その株式が一年後に105万円になっていれば年利回り5%となります」

 

世の中の投資商品には「ぼったくり商品」があります。

「利回り最低20%!」「過去3年で平均利回り50%!」など高利回りを謳う商品はほとんど「ぼったくり商品」です。

1年~3年という非常に短い期間であれば上振れして20%以上の利回りを出すことがあるかもしれませんが、

その成績を10年、20年と継続することはありません。

一般的な株式投資の利回りは過去30年のデータに基づくと

・日本株式 3~5%

・米国株式 7~9%

 

business_man2_1_idea

「数%くらいなんだ。確かに毎年20%なんて増えたらみんな大金持ちになってるよね。」

 

 

リスク・リターンの大きい株式ですら長期で見れば1桁です。

リスクの小さい安定試算の債券や保険になるともう少し低い数値になります。

こういった投資における相場を知っておくだけで、ぼったくり商品を避けることができます。

 

そして最初は投資信託(ファンド)を使って少額から始めましょう。

株式投資をする場合、たくさんの軍資金が必要になります。

minnano_chara_0000_C2「たとえばトヨタ自動車の株を買おうとすると、最低でも20万以上必要になります。」

 

 

business_man2_3_surprise

「初めてなのに20万はちょっと…」

 

 

そこで投資信託です。

※投資信託とは資産運用のプロが投資家たちから少しずつお金を集め、様々な投資商品に投資して運用してくれる商品です。

投資信託のメリットは

・少額から始められる(月1000円からでも可能)

・投資先をプロが選定してくれる

・たくさんの企業に分散して投資するので大暴落するリスクが低い

などが挙げられます。

 

②知識を持っていないことについての考え方

business_man2_4_think

「投資信託を調べてみたけど種類が多すぎるし名前も複雑で選べないよ…」

 

 

minnano_chara_0000_C2

「買うべき投資信託を選ぶポイントは以下の3つです」

 

 

1.インデックスファンドである

2.購入手数料や運営手数料が安い(ネット証券なら無料のところもある)

3.再投資型である(分配型はNG)

この3つを満たすものを選ぶだけでかなり絞れます。

つみたてNISAの人気ランキングを見ると、上位はこれらの条件を満たしていることが分かります。

 

 

③価格の変動に神経を使うのが嫌(面倒くさい)に対する考え方

minnano_chara_0001_B2

「ドルコスト平均法なら価格の変動を気にする必要はありません。」

 

ドルコスト平均法とは、「毎月同じ日に」「毎月同じ金額分」の投資商品を買う手法です。

・相場が安い時は多く買うことができる(割安な商品をたくさん仕入れられる)

・相場が高い時は少なく買うことになる(割高な商品をあまり仕入れずに済む)

最終的におおよそ平均的な相場で仕入れることができるため、リスクを軽減できます。

 

minnano_chara_0000_C2

「ほとんどの証券会社では自動積立を最初に設定するだけで、あとはほったらかしで大丈夫です。」

「毎日の管理が面倒、家事や育児で時間が無いといった方には適しています。」

 

 

③具体的にどの商品にどうやって投資すればいい?

利回りがおおよそ普通の投資信託で、ドルコスト平均法を使って積立投資をするというのが初心者向け投資です。

business_man3_1_question

「それでもまだ商品がたくさんあってどれが良いのか分からないよ。」

 

 

minnano_chara_0000_C2

「インデックスファンドには連動する指数があります。日経平均株価やNYダウなどです。」

「長期的に見て右肩上がりの指数と連動している商品を選びましょう。」

 

最近だとS&P500という指数に連動したファンドが人気を集めています。

米国株式の指数ですが、その時代で勢いのある企業の上位500社の平均ポイントと考えてください。

S&P500と連動することは、勢いのある米国企業上位500社の株式を複数所有することになります。

AmazonやMicrosoft、appleなどの株主になれると考えると資産が増えそうな気がしますね。

 

とはいえ、投資に絶対はありませんので、米国だけでなく様々な国や地域に分散して投資することをおすすめします。

 

 

business_man1_4_laugh

「まずは無理せず少額で世界中の株式に投資できるファンドでやってみるよ!」

 

 

④まとめ

ここまで読んだ方は、あとは始めるだけです。

リスクを極端に嫌う方がいますが、リスクを嫌い何もせずタンス貯金だけすることもリスクです。

世界中で過去に例を見ないペースでインフレが進み、今ある蓄えは数十年後には価値を大きく落とすでしょう。

インフレに負けない強い資産は投資です。正しい知識を身に付け、正しい投資ライフを送りましょう!

 

minnano_chara_0000_C2

投資で増やした資産を守ることも大事です。

 

 

自動車事故や火事、大きな病気やケガなど予期せぬ出費があるとせっかく貯めた資産を失ってしまいます。

そもそも健康で長く働き続けることが前提の話ですので、生命保険や損害保険で守りも固めましょうね。

 

 

みんなの保険屋さんでは、世代別・ライフスタイル別にオーダーメイドで無駄のない保険設計をします。

ネットで申し込むよりも時間はかかりますが、間違いのない選択をしたい方はぜひご相談ください。

「いきなりお店で相談はちょっと…」という方は、まずはLINEでご相談ください。

経験豊富なファイナンシャルプランナーが1つ1つ丁寧に回答いたします。

 

下のバナーの「LINEで相談する」から友達登録していただき、チャットにご相談内容をご入力ください。

スクリーンショット 2023-05-04 103120

photo-011

吉田 康貴/みんなの保険屋さん ファイナンシャルプランナー 資産運用、住宅ローン、ライフプランニングの相談を中心に年間100組以上の相談を担当する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事/合わせてこちらの記事もどうぞ

年収の壁をわかりやすく解説!扶養内or扶養外?どちらがおすすめ?

給付金の対象とならない手術って?

よくある質問 入院給付金が出る場合と出ない場合

知るだけでお得!申請しないと貰えない給付金や補助金一覧

とりあえずNISA!でいいの?

更新日  2023/08/14

とりあえずNISAをやってみよう!!と思ったけど

分からない事だらけ・・・。

まずは始める前の知識として

①NISAなら投資の利益に税金がかからない

投資で増えたお金には、所得税や住民税などの税金がかかります。

税率は、20.315%。NISA(ニーサ:少額投資非課税制度)口座で投資すれば、

この税金がゼロ=「非課税」になる。これがNISAのすごいところ!!

資産運用で10万円の利益がでたとしたら569

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「投資で利益が出る」というのは

1.株を売った時の「売却益」

株や投資信託などの金融商品は、価格が変動する。安く買って高く売れば、その差が利益になります。

 

 

img_73548d5d0f4b7755e304046744ecf9bb117747

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.株を持っていると、企業からもらえる「配当金」

年に1~2回、「1株〇〇円」という形で株数でもらえます。

(注)必ずもらえるものではないです。

②NISAの始め方

NISAを始めるなら、まずは証券総合口座を開設。

次にNISA口座を開設すれば、準備OK。

日本在住の18歳以上なら、誰でも今すぐ始められる。

 

tsumitatenisa06_02

 

③2024年NISAが変わる!!変わるのを待つべき??

現在のNISAと新NISAは併用でき、「非課税で投資できる上限額」がそれぞれ決められています。

両方の制度を使った方が、非課税で投資できる総額が増えるためお得!!

④今のNISAが終わるまでに覚えておくこと3つの期限!!

現在のNISAで新たに商品を購入できるのは、今年が最後のチャンス。

NISAの恩恵は、投資で利益が出て初めて受けられる

という事は、

NISAの恩恵を受けたいなら、一般NISAは購入した年から数えて5年以内、最長2027年までに売却する必要があります。

つみたてNISAの場合は、購入から20年以内、最長2042年まで。

この期間を「非課税保有期間」「非課税運用期間」と呼んだりする。

 

1

 

 

 

                          

 

 

2

3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

NISAは、投資で増えたお金にかかる税金がゼロになるお得な制度!

2024年からは新制度が始まるが、2023年のうちに現在のNISAを

目一杯使った方がお得と言えます。

ただし、いつまでに買って、いつまでに売れば非課税になるのか、

3つの期限には要注意!!

制度を活用してかしこくお金を増やそう!!!

 

 

スクリーンショット 2023-05-04 103120

 

 

郡山フェスタ店 小川

「〇〇円の壁」って何のこと?

更新日  2023/08/13

「〇〇万円の壁」というのは「〇〇万円以上働くと扶養から外れる」というラインで、

この「扶養」には「税制上の扶養」と「社会保険上の扶養」の2つがあります。

「税制上」の壁…103万円の壁、150万円の壁、201万の壁

パート収入が103万円を超えると超えた金額に対して所得税が課されます。

(住民税は約100万円から課されます*自治体にもよる)

パート収入が103万円以内であれば配偶者の所得から「配偶者控除」として

最大38万円を引くことができますが、

103万円を超えると「配偶者控除」の対象から外れ、

代わりに「配偶者特別控除」の適用を受けます。

パート収入が150万円を超えると「配偶者特別控除」の額が段階的に減り

配偶者の税負担が増え始めます。

201万6,000円を超えると配偶者特別控除の適用を受けることができなくなります。

スクリーンショット 2023-08-13 185155

 

「社会保険上」の壁…106万円の壁、130万円の壁

一定規模以上の会社でアルバイトやパートをすると、

年収106万円以上で社会保険に加入することになります。

お給料の中から厚生年金、健康保険を負担することになります。

106万の壁を超えて社会保険料がかかるようになると、

収入は増えても手取りが減ってしまう場合もあります。

配偶者の勤務先から出ている「家族手当」「配偶者手当」などは、

「配偶者の年収103円未満」と定義しているところが多いため

収入によっては配偶者の会社の手当が出なくなる分、

少なくなってしまうため公的な税控除の損だけでなく、

福利厚生や手当の年収条件も踏まえておくことも必要となります。

スクリーンショット 2023-08-13 191330

配偶者自身が会社で社会保険に加入する場合は、

社会保険料の負担はありますが将来受給できる老齢年金が増額されます。

また配偶者が病気などで就労できない場合は傷病手当が支給されたりします。

出ていくお金だけでなくメリットもありますので

世帯収入や状況に応じて家族間で働き方について話し合う時間を

設けてみてはいかがでしょうか。

 

「みんなの保険屋さん」ではライフプランの相談も多く受けています。

社会保障や税金、様々な不安やお悩みが解決いたします。

 相談は近くの店舗へご来店いただくか、当店の公式LINEからチャット等でご質問ください。

スクリーンショット 2023-05-04 103120

 

 

 

 

郡山フェスタ店 

生方

 

何のために備えるの?生命保険

更新日  2023/08/11

残される家族のため

大切な家族が安心して暮らせることが大きな目的です。

では、何が必要なのか考えてみましょう。

 

1、月々の生活費

  万一のとき、残された家族が月々の生活費をまかなえなければ、準備する必要があります。

 

2、子供の教育費

  残された子供がどのような進学コースをたどるのか、その際の教育資金はいくら必要なのか。

 

3、住居に係る費用

  今のお住まいが賃貸なら、長期わたる賃貸料が生じます。持家の場合は固定資産税の負担

  リフォーム費用の事も考えておく必要があります。

 

4、死後の整理資金

  葬儀費用やお墓のための費用、身辺整理や負債の清算に費用が生じます。

 

5、相続資金

  相続が争族にならないための資金準備が必要

money_kakeibo_ase

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いくら備えたらいいのか

「万一」に対して、いくら備えたら安心できますか。

 

一般的な考えとしては、「必要となるお金」から「入ってくるお金」を差引くことで、どのくらい

必要になるのかを算出します。

 

会社員の場合の例

hitsuyoutomo3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遺族厚生年金や企業保障があっても万一の備えは必要。

 

 

自営業の場合の例

hitsuyoujiei2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                        (参照 生命保険文化センター)

公的保障が少ない分、必要保障額は高額になります。

 

生命保険を検討する際の目安となります。

 

実際に必要保障額を知りたい方、生命保険をお考えの方は「みんなの保険屋さん」にお任せください!

 

下のバナーの「LINEで相談する」から友達登録していただき、チャットにご相談内容をご入力ください。

 

郡山フェスタ店 今泉

スクリーンショット 2023-05-04 103120

時間を味方に? 超ズボラな貯蓄術!

更新日  2023/08/04

みなさんこんにちわ、イオン福島店の竹内です。

今回は8月開催のオンラインセミナー

「時間を味方に? 超ズボラな貯蓄術」のご案内です。

 

本セミナーでは、人生100年時代の到来で

時間を味方につけて、超ズボラな貯蓄術!をテーマに

老後にはいくらぐらいあれば良いの?

老後に備えるにはどんな方法がいいの?

投資ってちょっと興味あるけど怖い等、

 

色々なお金にまつわるお悩みを解決!

 

【こんな方にオススメ】

・老後の時間はこんなにある

・どのくらいあれば幸せに暮らせるのか

・運用に興味はあるけど、何からスタートすればいいのか分からない

・家計管理は出来ているが、老後資金に手が回らない

・ほったらかしでお金を増やしたい

 

参加のお申込みは下記セミナーページへアクセスいただき、

申し込みフォームに必要事項をご記入の上フォームを送信下さい

 

60.41.104.91

みなさんのご参加を心よりお待ちしております。

 

〈セミナー詳細〉

■開催概要

・日時:8月5日、12日、19日、26日、の各土曜日 11:00~12:00

    8月9日、16日、23日、30日の各水曜日 16:00~17:00

・形式:オンライン(zoom)

・費用:無料

・申込ページ:https://docs.google.com/forms/d/1LN9srZhYyKdQA4TPqcWDBbSRKf-ACo5m6VHetxtt-U0/edit

・申込期限:各開催日の前日まで

・参加特典:個別相談無料、保険のことがよく分かるガイドブックプレゼント

・講師:イオン福島店 竹内

郡山市自治体情報 郡山市保険制度のご案内 郡山市保険会社一覧

~ご相談ついでに立ち寄れるお店を紹介します~

☆ショッピングモールフェスタの店舗案内

*番号はショッピングモールフェスタのフロアガイドとリンクしておりますので下記を参照下さい。

フロアーのご案内
イオン店舗一覧