子どもの教育資金はどう貯める?預貯金、学資保険、NISA・・・?
更新日 2023/07/29
出産は一年を通して一定数ありますが、統計を見てみると時期ごとに若干の
差があります。平成29年から令和2年までのデータを見てみると7~9月までが
多い傾向にあることが分かります。
お子様を迎える際、教育資金のを始める方が殆どですが、タイミング
としては当然、開始が早ければ早いほど余裕を持って準備することができます。
一般的なタイミングとしては出産の半年前~出産後1年経過までに始める方が
多い印象です。
何かしらの方法で教育資金の積み立てをする、初めてのお子様を迎える方
にとってはその「何かしら」が難しく、決定しきれない方が多いのではないで
しょうか?
今回は色々ある教育資金の貯め方、その特徴とメリット、デメリットを
まとめました。
【教育資金の貯め方】
1.預貯金
今回紹介する方法で、一番始めやすい方法がこちらです。口座を用意して、
毎月決めた金額を預け入れるだけです。
良い点でいえば「元本保証」されていることです。預けた金額が将来的に
下回る心配がありません。
悪い点は非常に引き出しがしやすいこと、強制力が無いためルーズな人だと
資金繰りの計画が崩れてしまい易いこと、そして何より教育資金のインフレ
(物価上昇)に対応できず、将来的な教育資金として不足するリスクが
あることです。
2.NISA
年間40万円まで投資することができ、20年間は運用で得た利益に税金が
掛からない「つみたてNISA」を教育資金を貯める有効な手段です。
預貯金や通常の保険は物価上昇には弱いため、投資性のあるNISAはその点を
補完することができます。ただし投資の成果によっては最終的にマイナスとなる
リスクがあることに注意が必要となります。
※預貯金、NISAの活用に共通するデメリットは保険ではない以上,
万が一の際は教育資金を貯めることが達成出来ない可能性がある事です。
3.保険
3-①.学資保険
一般的にまず検討されるのがこの方法かと思います。
保険としての機能が付いているため、万が一契約者(夫婦のどちらか)が
亡くなった場合にはそれ以降の保険料が不要となる仕組みの商品が多いです。
良い点はやはり「万が一の保障」があることがまず挙げられます。次点として
預貯金より金利が良く、支払い総額より102~106,7%多く受け取れることも
学資保険の良さです。
3-②.(低解約)終身保険
終身(一生涯)の死亡保険になります。
同じように保険としての機能があるため、保険の対象者(夫婦のどちらか)が
亡くなった場合、設定の保険金が受取れる商品となっています。そのため、
万が一の際にもしっかり教育資金の準備が可能です。
終身保険には解約返戻金という保険解約時に受け取れる積み立て金があるため
将来的には教育資金の必要なタイミングで保険を解約する必要があります。
また、終身保険には「外貨建て終身保険」というドル通貨と高金利を
利用する商品があります。日本の円建て商品より積み立て金の増え幅が
大きいことが最大の特徴です。
ただし、為替(円高・円安)の影響を受け、月々の保険料に変動があること、
解約返戻金の受取時期が為替の影響で資金が必要となるタイミングに合わない
リスクがあることに注意が必要です。
学資保険、終身保険において共通して言えることは、支払いに対して
そこまで大きな受取りが期待できない事です。リスクが無く安定するため、
預貯金よりははるかに良い方法だといえます
3-③.変額保険
多くの商品が一定期間の死亡保険となります。
近年注目されているNISAやiDeCoなどの投資信託のしくみを保険に取り込んだ
商品性となり、単純に積み立てられるのではなく、毎月の保険料の一部を株や
債券で運用して、保険の解約時にその運用成果に応じた積み立て金を受け取る
ことができます。
投資性のある商品のため満期、解約時の元本が保証「されていない」こと、
投資の成果によっては最終的にマイナスとなるリスクがあることに注意が必要
となります。
しかし保障がある分、途中で積み立てが難しくなるリスクに対応できているの
が大きな魅力の一つといえます。
【まとめ】
教育資金の貯め方にも様々な方法があり、特徴があります。
目標とする達成金額、毎月の無理のない資金準備などまずは
しっかり目的を決め、方法はぜひプロと相談して決めましょう!
学資保険など教育資金の相談も「みんなの保険屋さん」にお任せ下さい!
経験豊富なファイナンシャルプランナーが1つ1つ丁寧に回答いたします。
「いきなりお店で相談はちょっと…」という方は、LINEでご相談ください。
下のバナーの「LINEで相談する」から友達登録していただき、チャットにご相談内容をご入力ください。
ドン・キホーテ会津店 星