イオン福島店

  • サムネ
    会 場:イオン福島店 店舗内 期 間:2023年3月1日~2023年4月30日 時 間:10:00〜16:00 地 図:Google Map

    究極の最終奥義「保険ノ型」を繰り出して 高得点を目指せ!!!! 親子で!兄弟で!友達と! みんなで楽しく的当てをしよう☆…

イベント情報をもっと見る

  • 店長あいさつ
    保険は難しいからわからない...人生を守り、安心した生活が送れる保険について一緒に考えてみませんか?
    皆さまの人生が安心で笑顔があふれるようお手伝いさせてください。お客さまのご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております。

店舗写真

スタッフ写真

店舗情報

営業時間
10:00〜19:00
住  所
福島県福島市南矢野目字西荒田50-17 イオン福島店1F
電話番号
024-573-1361

老後の生活保障?年金制度を分かりやすく!

更新日  2023/03/29

老後の生活費のベースとなる年金制度、なかなか内容が複雑で理解しずらい

ですが、知っておくことで将来受け取れる金額はどれくらいなのか、今から

出来る対策はないのか、考える事ができますよね。

 

今回は年金制度の全体像を抑えれるよう解説していきます。

 

1,年金の種類は?

日本の年金は大きく分けて2種類に分類されます。まず一つ目が社会保障として

国が行う「公的年金」、国民年金や厚生年金が代表的です。そしてもう一つが

公的年金の上乗せを目的とした「私的年金」、企業年金や確定拠出年金など

が代表的です。

この公的年金、私的年金の中でさらに細かく種類が分けられています。

また、年金によって加入の対象者が違います。3つに分類され、

第1号被保険者は自営業者、農業・漁業者、学生、その配偶者、

第2号被保険者は公務員・教職員、民間企業の会社員など、

第3号被保険者は第2号被保険者に生計を維持されている配偶者、

となっており、加入の対象となる制度が異なります。

 

 

公的年金の種類

・国民年金

20歳~60歳までの日本国民全員が加入する年金制度です。「基礎年金」

と呼ばれることもあります。

老齢になった際は「老齢基礎年金」、障害状態になった際は「障害基礎

年金」、遺族になった際は「遺族基礎年金」として受給ができます。

・厚生年金

会社員、公務員をはじめとする第2号被保険者が加入する年金制度です。

国民年金と同様に「老齢厚生年金」「障害厚生年金」「遺族厚生年金」が

あり、要件が該当した場合には国民年金に上乗せされて支給されます。

・付加年金

国民年金の第1号被保険者に独自給付される年金です。

毎月の国民年金保険料に付加保険料を上乗せして納付する事で、老齢年金の

受給額が上乗せされます。

 

〇私的年金の種類

・確定給付企業年金制度(DB)

会社が拠出・給付までの責任を負う企業年金制度です。

運用は会社が行うため資産管理に気を使う必要がなく、老後の受給見込み額も

分かりやすいですが、運用結果によっては給付減額などデメリットがある点に

注意が必要です。

・企業型確定拠出年金

会社が掛金を拠出し、従業員が金融商品の選択を行い、自身で運用しながら

積み立てる制度です。確定給付企業年金と大きく異なる点は、運用を自身で

行うため結果は従業員の自己責任となる事です。定年後の受給額も運用成果に

応じて変動します。

・個人型確定拠出年金(iDeCo)

自分で作る年金制度です。加入者自身が毎月の掛金を拠出し、金融商品を運用

する事で、60歳以降に運用成果の受け取りが可能となります。

類似の制度と同じく受給する年金額は運用で増減がある点に注意が必要です。

・国民年金基金 

自営業、フリーランス(第1号被保険者)を対象として、国民年金に上乗せ

して加入できる年金制度です。

第1号被保険者には厚生年金がないため、加入する事で会社員(第2号被保険

者)との年金の差を解消する事ができます。

 

年金には公的年金、私的年金を合わせるとこれだけの種類があります。

また年金制度は2階建て、3階建てと呼ばれることがあります。

 

img_outline5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それがこの表のとおりです。

国民年金は全被保険者共通で加入するため、1階部分の基礎となり、

会社員・公務員であれば厚生年金も加入するため、2階建ての加入となります。

ここまでが「公的保険」となり、強制力のある年金制度です。

それ以外の年金制度、確定拠出年金や企業年金など「私的保険」は自身で

任意の加入ができたり、会社で加入したりと人によって違う3階建て部分の

年金制度となります。

 

当然階数を増やすことができれば、それだけ将来的な年金の受給にも期待が

持てます。自分や家庭の経済状況を考慮しつつ、余裕がある方は検討して

みては如何でしょうか?

 

また、民間の保険商品であっても私的年金に劣らず、安定感あるものから

ハイリターンを見込める商品まで幅広く揃えています。また、保険としての

目的である保障性も兼ね備えている点がとても優秀です。

是非合わせてご検討ください!

 

さらに詳しく知りたい!という方は当店のファイナンシャルプランナーへご相談ください!

無料で、丁寧にお教えいたします。

ご相談はお近くの店舗へご来店いただくか、当店の公式LINEからチャット等でご質問ください。

ご相談希望の方はこちら

ご相談希望の方はこちら

ja

「年収の壁」の誤解と知っておきたいポイント解説!

更新日  2023/03/21

収入が一定額を超えると税金や社会保険料が増える、いわゆる「年収の壁」。

特にパート主婦の就業調整の要因とされています。

この「年収の壁」には多くの誤解が存在するため、正しく理解した上で働き方を考えましょう。

 

スクリーンショット 2023-03-21 142804

 

上記表を基に、年収の壁は、103万~150万まで大きく4つあります。

「壁」と呼ばれるのは、その金額を境に税金や社会保険料が変化するためです。

 

まずは「税金」をメインにポイントを解説します。

配偶者がいるパートの妻の給与収入が103万円を超えると所得税がかかります。これが「103万の壁」です。

ただし、この水準では税率が低く、収入が1万円増えても所得税は500円増えるだけです。

就業調整をしている女性パートのうち50%の人が「103万円を超えると自分に税金が発生するため」働き方を調整していると回答(複数回答あり)しています。

つまり、手取りが減るとの誤解が発生している現状があります。

もうひとつが「150万の壁」です。妻の収入が150万円を超えると夫の税負担を和らげる配偶者特別控除が段階的に減り始めます。

夫婦合わせた手取りの伸びが収入増加に比べて緩やかになりますが、やはり手取り減少は通常は起きず、多く働いた方が有利になると言えます。

 

スクリーンショット 2023-03-21 101029

今度は「社会保険料」を見ていきましょう。

社会保険による壁は手取りが減少しやすくなります。

勤め先が従業員101人以上の会社なら、週20時間以上の短時間労働で契約上の月額賃金が88,000円(年収換算106万弱)以上などの条件を満たすと厚生年金に加入することになります。

夫の社会保険の扶養に入っていた妻(第3号被保険者)の場合、厚生年金・健康保険料の負担がおよそ15万円発生し、年収を大きく増やさないと手取りが減少します。

ただし、保険料を負担する一方で、第3号被保険者のままでは受給できない厚生年金が将来受け取れることになります。

仮に年収110万円で働いたとすると、壁の手前の105万に比べ手取りは減少するものの、将来の厚生年金の総受給額は80代前半で現役時代の手取り減を上回る計算になります。

 

厚生年金に加入すると併せて加入することになる勤め先の健康保険ですが、病気などで働けない場合に給与の2/3をもらえる「傷病手当金」や「出産手当金」など、第3号にはない給付があります。また、障害年金も適用対象が拡大されます。

こうした、保険料に十分見合う給付があるにもかかわらず、「106万超えが働き損」と表現されることが多く、誤解を生んでいます。

106万の判断基準も把握しておきましょう。

月額88,000円は契約時の所定内賃金で決まり、残業代や賞与、配偶者・通勤手当などは含みません。つまり年収が106万を超えないよう年末に残業を減らしても関係ありません。

 

勤め先が従業員100人以下の会社の場合、年収130万円以上になると夫の社会保険の扶養から外れます。

一方で、通常の厚生年金加入基準である週30時間以上勤務などの条件を満たさないと厚生年金に入れません。

その場合、国民年金・国民健康保険に加入し保険料を新たに負担する一方、将来の厚生年金受給などの利点がありません。

複数の年収の壁の中で、働き損と言えるのはこのケースだけとなります。注意しましょう。

 

高い収入で働くほど将来の厚生年金も大きく増えます。

女性は男性に比べ長寿のため、年収の壁を意識して就労時間を短くするのではなく、壁を大きく越えて働くことが現在の収入増と将来の年金増の両面で、老後の安心感を高める事ができると言えます。

もしも、夫の扶養にとどまりたい人は壁の基準に注意が必要です。

例えば、130万の壁は106万と違い、残業代や交通費、家族手当のほか配当、不動産収入なども含む総収入ベースとなるため諸手当まできちんと計算する必要があります。

その際は勤め先への確認をもれなく行いましょう。

就業調整は将来の年金を踏まえたうえで検討することをオススメします。

 

さらに詳しく知りたい!という方は当店のファイナンシャルプランナーへご相談ください!

無料で、丁寧にお教えいたします。

ご相談はお近くの店舗へご来店いただくか、当店の公式LINEからチャット等でご質問ください。

ご相談希望の方はこちら

対面でのご相談希望の方はこちら

友だち追加

ふるさと納税とは?仕組みからやり方までわかりやすく解説!

更新日  2023/03/18

ふるさと納税の制度が始まり15年が経ちますが、利用者はわずか13%にとどまります。

制度を利用しない一番の理由として「よく分からない」ことがあげられます。

この記事では、ふるさと納税の仕組みや始め方を簡単にまとめてみました。

 

目次

  1. ふるさと納税とは
  2. ふるさと納税のやり方
  3. ふるさと納税の注意点
  4. まとめ

 

 

1.ふるさと納税とは?23165396

一言でまとめると「自己負担2,000円で地域の特産品がいろいろ貰える」制度です。

本来の目的は、生まれた故郷や応援したい自治体に寄付ができる制度です。

手続きをすることで、寄付金のうち2,000円を超える部分について所得税や住民税の控除が受けられます。

また、寄付金の使い道を指定することができ、地域の名産品などのお礼の品を受け取れるお得な制度です。

 

 

ふるさと納税を利用しない場合

従来の納税

 

 

 

 

 

 

 

 

ふるさと納税を利用した場合

名称未設定 (2)

名称未設定 (3)寄付の使い道を自分で選べたり、地域の特産品が貰えたりする魅力的な制度です。

 

 

 

2.ふるさと納税のやり方
  1. 控除額の上限額をシミュレーションする
  2. お礼の品/使い道/応援したい自治体を選んで寄付する
  3. 申請して税金の還付・控除をうける
  4. 返礼品を受け取る

 

ⅰ.控除額の上限額をシミュレーションする

控除額の上限を簡単にしらべるにはこちらの早見表をご覧ください。

出典:総務省ふるさと納税ポータルサイトより

出典:総務省ふるさと納税ポータルサイトより

 

 

より詳細に計算する場合は、総務省のふるさと納税ポータルサイトよりシミュレーションソフトがダウンロードできるので、そちらをご利用ください。

総務省 ふるさと納税ポータルサイト(外部サイトへ移動します)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ⅱ.お礼の品/使い道/応援したい自治体を選んで寄付する

自治体へ直接寄付することもできますが、ふるさと納税ポータルサイトから寄付するのが手続きが楽です。

サイトによってはふるさと納税のメリットに加え、ポイントやAmazonギフト券などの特典もあるため、欲しい特典があるサイトを探してみてください。

 

ⅲ.申請して税金の還付・控除をうける

申請方法は「確定申告」と「ワンストップ特例制度」の2つ。下の表に特徴をまとめました。自分にあった方法で申請しましょう!

確定申告 ワンストップ特例制度 ※オススメ!
寄付先の数 上限なし

複数の自治体に寄付が可能

1年間に5自治体まで

※同じ自治体であっても1回の寄付で1自治体扱い

申請方法 年に一度、税務署に寄附金受領証明書を

確定申告書類と共に提出

寄付の都度、各自治体に

申請書および本人証明書類を提出

税金控除の仕組み 所得税からの還付+住民税の減額 住民税の減額
申請期限 確定申告の期限:寄付した翌年の3月15日 申請書の提出期限:寄付した翌年の1月10日必着

申請が簡単なのは「ワンストップ特例制度」です。

1年間に5自治体までという制限がありますが、1自治体あたり1万円程度の寄付をするとあっという間に寄付の上限に到達するため、あまり困りません。

寄付すると、自治体から申請書類が郵送で届きます。氏名住所生年月日などの情報を記入するだけなので非常に簡単です。

申請書の他に本人証明書類が必要ですが、マイナンバーカードがあれば両面コピーを貼り付けるのみです。

マイナンバーカードが無い場合は、通知カード+免許証、あるいは個人番号記載の住民票+免許証など書類が少し増えます。

いずれにしても確定申告するよりはるかに楽なので、ワンストップ特例制度がオススメです!

 

ⅳ.返礼品を受け取る

自治体にもよりますが1ヶ月~2ヶ月程度で返礼品が届きます。

地域の特産品を楽しみましょう!

 

3.ふるさと納税の注意点

お得で魅力的なふるさと納税ですが、注意することがあります。

・自己負担2,000円は必ず発生する…これは寄付金額に関わらず必ず発生します。たくさんの返礼品が2,000円で貰えると考えましょう。

・控除の申請が必要…通販のように注文したら終わりではありません。後日届く申請書類の提出が必要です。提出を忘れると税金の還付や減額はありません。

・控除の上限額がある…年収に応じて、控除を受けられる寄付金額には上限があります。上限以上の寄付については税金の還付や減額が無いため文字通りの寄付となってしまいます。

 

4.まとめ

ふるさと納税の仕組みややり方、魅力について紹介しました。

ふるさと納税を要約すると「自己負担2,000円で、地域の特産品がいろいろ貰える制度」です。

初めての利用の際は申請が難しく感じるかもしれませんが、一度やってしまえば意外と簡単です。

物価上昇で家計を圧迫している今、お得な制度はフル活用していきましょう!

 

このページを見てもイマイチ分からない、という方は当店のファイナンシャルプランナーへご相談ください!

さらに詳しく丁寧にお教えいたします。

ご相談はお近くの店舗へご来店いただくか、当店の公式LINEからチャット等でご質問ください。

ご相談希望の方はこちら

対面でのご相談希望の方はこちら

友だち追加

 

photo-011

吉田 康貴/みんなの保険屋さん ファイナンシャルプランナー 資産運用、住宅ローン、ライフプランニングの相談を中心に年間100組以上の相談を担当する。

関連記事/合わせてこちらの記事もどうぞ

年収の壁をわかりやすく解説!扶養内or扶養外?どちらがおすすめ?

【福島 保険】最新ニュース「物価高は制服にも…」《イオン福島店》

更新日  2023/03/16

4月は入学シーズンですが、物価高の波は子供達の「制服」にも及んでいます。

こうした中、格安で制服を買うことができる名古屋市港区のリユース店が人気を集めています。

名古屋市港区にある制服店。幼稚園から高校までの制服、およそ4000点を取り揃えています。

例えば、娘が4月に高校に入学する親子が、試着をしてブレザーや夏服と冬服のスカートなど合わせて

6点を購入しました。合計で1万7890円と、新品価格の約5分の1の値段です。

進学で何かと負担が増える家計の強い味方ですが、2022年に比べて需要が増えているといいます。

背景にあるのが制服の価格高騰です。学生服の価格は年々上昇していて、8年前と比べると

男子用でおよそ5600円、女子用で6000円ほども上がっています。

 

みんなの保険屋さんではFPの資格を持った専門のスタッフが保険の事のみならず、家計相談も承っております。

皆さまのご来店をお待ちしております。

イオン福島店 渡邊

 

初めての方限定!公式予約フォームからご予約いただいた方に限り、みんなの保険屋さんオリジナルグッズをプレゼント!

公式HPでの来店予約3つのメリット

①簡単3分で予約完了!24時間いつでも受付!

②待ち時間なしで優先的にご案内!

③「オリジナルトートバッグ」「生活に役立つ日用雑貨」などなどWEB予約限定豪華7大特典プレゼント!

公式予約フォームはこちら↓

 

ご相談希望の方はこちら

ご相談希望の方はこちら

top_bnr_hoken_03

【福島 保険】最新ニュース「インフレの動向」《イオン福島店》

更新日  2023/03/15

米労働省が14日発表した2月の消費者物価指数(CPI)は、前年同月比6.0%上昇しました。

伸びは昨年6月をピークに8カ月連続で鈍化し、2021年9月以来、1年5カ月ぶりの低い上昇率となりましたが、

サービス価格が引き続き大幅に上昇し、インフレの根強さが改めて示されました。

インフレ圧力を背景に、連邦準備制度理事会(FRB)は利上げ加速の可能性を示唆していました。

しかし、中堅銀行シリコンバレー銀行(SVB)など2行が経営破綻し、市場の動揺が拡大。

FRBは21、22日の政策会合で、金融安定の観点から利上げに関して慎重に判断するとみられます。

海外でもインフレの動きは続いており、経済や国民生活に大きな影響を及ぼしています。

 

みんなの保険屋さんではFPの資格を持った専門のスタッフが保険の事のみならず、家計相談も承っております。

皆さまのご来店をお待ちしております。

イオン福島店 渡邊

 

初めての方限定!公式予約フォームからご予約いただいた方に限り、みんなの保険屋さんオリジナルグッズをプレゼント!

公式HPでの来店予約3つのメリット

①簡単3分で予約完了!24時間いつでも受付!

②待ち時間なしで優先的にご案内!

③「オリジナルトートバッグ」「生活に役立つ日用雑貨」などなどWEB予約限定豪華7大特典プレゼント!

公式予約フォームはこちら↓

 

ご相談希望の方はこちら

ご相談希望の方はこちら

top_bnr_hoken_03

福島市自治体情報 福島市保険制度のご案内 福島市保険会社一覧

~ご相談ついでに立ち寄れるお店を紹介します~

☆イオン福島の店舗案内

*番号はイオン福島のフロアガイドとリンクしておりますので下記を参照下さい。

フロアーのご案内
イオンモール店舗一覧