「児童手当」貯めてこどもに渡すと税金がかかる…?非課税策は?

更新日  2023/12/29

児童手当は、中学校を卒業するまで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の間、年齢に応じて手当が支給されます。

無題

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参照:児童手当制度のご案内/こども家庭庁

 

上記の図から計算をすると、

子どもが0歳~中学校卒業までの児童手当を全て貯蓄した場合は、198万円となります。

※第3子以降は252万円

このお金を将来のこどもに渡してあげようと考える親も多いと思います。

しかし、親から子へ財産を渡す場合でも贈与にあたるため、「贈与税」が発生する可能性があります。

折角、こどもの為に貯金してきたのに、負担をかけてしまうケースもあるので、注意が必要です。

 

ここで贈与税の条件を確認しておきましょう。

・一人の人が1月1日~12月31日までの1年間において贈与を受けた場合、

 財産の合計金額から、基礎控除額の110万円を差し引いた額に課税。

・1年間に贈与を受けた財産の合計額が、110万円以下の場合は課税対象外。

つまり、110万円以下であれば課税対象とはならず、申告も必要ないということです。

例えば…

毎月3万円ずつこどもの通帳に入金する場合、税金がかかるのでしょうか。

計算としては、3万円×12ヵ月=36万円

よってその他財産の贈与がない場合、課税対象とはなりません。

※毎月9万円を1年間入金すると、108万円となり、非課税の範囲内となります。

 

続いて追加で注意点も確認しましょう。

・複数人から受け取った合計額が110万円を超えても、課税対象となる

・贈与税はお金(現金)のみではなく、不動産や車なども対象

 例)現金100万円と車を受取っても、評価額により110万円を超えてしまった。など

 

贈与税を活用した、相続税対策として「暦年贈与(れきねんぞうよ)」がありますが、

ご興味がある方は、下記金融庁のHPをご参照ください。

参照:国税庁/財産をもらった時

 

次に贈与税の対象とはならない項目(1部)を確認しましょう。

・夫婦や親子、兄弟姉妹などの扶養義務者から生活費や教育費に充てるために取得した財産で、通常必要と認められるもの

※ここでいう生活費は、その人にとって通常の日常生活に必要な費用をいい、

 治療費、養育費その他子育てに関する費用などを含みます。

 また、教育費とは、学費や教材費、文具費などをいいます。また、税活費として受け取った場合でも、

 それを預金や株式・不動産の購入資金に充てている場合には贈与税がかかることになります。

・奨学金の支給を目的とする特定公益信託や財務大臣の指定した特定公益信託から交付される金品で一定の要件に当てはまるもの

・個人から受ける香典、花輪代、年末年始の贈答、祝物または見舞いなどのための金品で、社会通念上相当と認められるもの

その他項目は下記国税庁のHPをご参照ください。

参照:国税庁/贈与税がかからない場合

 

さらに、贈与の目的が教育資金であった場合には、「教育資金非課税措置」があります。

kyouiku参照:文部科学省/教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税措置

 

まとめると…

・児童手当を全額貯めると110万円の控除額をこえるため、課税対象となる。

・課税条件は一人が1年間で受け取る財産が110万円を超えた場合。

・110万円の範囲内で、毎月9万円を上限に貯めていく。

・課税対象とはならないケースを確認する、非課税措置を活用する。

追記:こども名義の口座であっても、入出金を行っているのが親である場合、

名義預金(実際のお金の所有者と名義が異なる預金のこと)とみなされる可能性があるため、注意が必要です。

その為、今後のお金の勉強として、お子様と一緒に銀行に行ってみるのもよいかもしれません。

 

上記のようなこどもの為の貯金や学資の相談、その以外にも老後の資産形成、保険の相談等などなど

お困りの場合にはぜひ当店「みんなの保険屋さん」までお問合せ下さい。

経験豊富なファイナンシャルプランナーが1つ1つ丁寧に回答いたします。

下のバナーの「LINEで相談する」から友達登録していただき、チャットにご相談内容をご入力ください。

ドン・キホーテ会津若松店(旧アピタ会津若松店) 阿部

スクリーンショット 2023-05-04 103120

 

 

 

 

 

こんな記事も読まれています。

春から大学に通う子の保護者の方へ 奨学金制度を知りましょう!

自動車保険の値上がり・・・何が原因?

更新日  2023/12/26

自動車保険に加入している方の多くは1年ごとに更新があり、そのたびに

内容や保険料を確認されていると思います。

保険会社や保険代理店から送られている見積り書に目を通したときに、

「下がると思っていた保険料がむしろ上がっている・・・」そんな経験を

された方がいらっしゃるのではないでしょうか?

「今年も事故を起こしていないから、等級は上がったのに何で?」そういった

疑問の声を耳にすることがあります。

 

主な保険料が安くなる、高くなるポイントは

・無事故割引の等級

・年齢

・運転免許証の色(ゴールドかそれ以外か)

・走行距離

・運転目的(日常レジャー・通勤通学・仕事)   などがあります。

 

上記のポイントに値上がりの心当たりがない場合、もう一つ値上がりの

要因として考えられることがあります。

それは「型式別料率クラス」です。

 

 

【型式別料率クラスとは?】

型式別料率クラスとは、車検証に記載されている自動車の型式ごとに

設定された自動車保険の保険料率であり、毎年見直しが行われるものです。

 

自動車の型式ごとの事故実績に基づいて、1~17クラスの17段階で設定され、

数値が大きいほど保険料が高くなります。

 

 

型式別料率クラス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自動車保険は4つの保険種類で構成され、対人賠償保険、対物賠償保険、

人身傷害・搭乗者傷害保険、車両保険それぞれに1~17のクラスの区分けがあります。

自動車保険のカラーアイコンイラスト

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇料率クラスごとの保険料差はどのくらい?

料率クラスが1クラス上がると保険料は約10%上がります。最も低いクラスと

高いクラスとでは保険料は約4.3倍の差があります。

 

 

料率クラスの変動の仕方は?

料率クラスは毎年1月1日に決まり、意向の保険始期日(契約開始日)を迎える

契約から反映されていきます。

平均の損害率とその型式の損害率とが釣り合っていない場合に料率クラスは

変化し、型式ごとの損害率が平均を一定以上上回るとクラスが1または2高く

なり、一定以上下回ると当然クラスが1または2低くなります。

 

 

〇どこで料率クラスを決めているの?

料率クラスを決めているのは各損害保険会社です。そのため、同じ型式でも

保険会社が異なると、料率クラスが異なる場合もあるかもしれません。

料率クラスを決めるには「参考純率」という数値が必要です。

これを算出しているのが「損害保険料率算出機構」であり、保険会社はこの

「参考純率」を目安にしています。

ちなみに、損害保険料率算出機構のHPにて確認出来ますので

興味のある方は閲覧してみて下さい。

 

自動車保険を更新した際、値上がりして困った・・・そんなときは

みんなの保険屋さんにお越しください!

複数の損害保険会社を取り扱っておりますので、比較が出来るのは

勿論、少しでも安くいい内容になるよう分かりやすくご案内します。

 

またみんなの保険屋さんでは、生命保険・損害保険のご相談以外に、

資産形成・資産運用のアドバイスや類似商品の比較、住宅ローンや税制相談、

家計全体の収支見直しなどお金に関わるご相談を幅広く承っております。

経験豊富なファイナンシャルプランナーが1つ1つ丁寧に回答いたします。

下のバナーの「LINEで相談する」から友達登録していただき、チャットにご相談内容をご入力ください。

ドン・キホーテ会津若松店(旧アピタ会津若松店) 星

スクリーンショット 2023-05-04 103120

高齢者でも病院での自己負担が3割に? 今検討されている社会保障負担の見直しについて解説!

更新日  2023/12/12

政府から今月5日、社会保障改革の工程素案が公表されました。

後期高齢者の医療費は原則1割負担だが、3割負担となる対象を拡大することで社会保障費を抑制する案が出ています。

令和4年10月にも後期高齢者の医療費負担には改正があったばかり。

一定の所得があれば2割、現役並み所得があれば3割負担に変更されていますが、約1年でさらなる負担増の話が出ています。

医療だけでなく、介護の自己負担も抑制される方向での改革が検討されており、長寿国日本においては大きな転換点を迎えています。

この記事では、5日に公表された改革案について紹介するとともに、どんな変化が起きるかを解説します。

 

1.なぜ社会保障の改革が必要なのか?

2.改革の項目一覧

3.社会保障の改革で起こること

4.備えたいことまとめ

 

1.なぜ社会保障の改革が必要なのか?

背景には少子化対策があります。

急速に進む少子化・人口減少トレンドを食い止めるために、子育て世代の負担を減らす必要があります。

金銭的な理由で結婚や子供を持つことをためらう人が多いため、全世代で子育て支援をしていこうという狙いがあります。

特に高齢者には「低所得だがたくさんの資産を持つ層」が多くいます。下の表をご覧ください。

 

現役世代よりも60代、70代が多い

現役世代よりも60代、70代が多い

この表を見ると70代の資産が30代の2倍~3倍あることが分かります。

今の社会保障制度は「低所得には手厚い保障、高所得には薄い保障」という構図です。

そして負担するのは「低所得者は少ない負担、高所得者は多くの負担」という全くの逆です。高所得者は多く払っているのに恩恵が全然ありません。

すると、資産の無い現役世代が多くの負担を強いられ余裕が無く、資産がある高齢者層は手厚い保障が受けられ余裕があるという矛盾が起きます。

また、昔と負担率が変化していることも要因の一つです。図をご覧ください。

税金は横ばいだが、社会保険料が上がり続けている。

税金は横ばいだが、社会保険料が上がり続けている。

今の70代の方が30代だった40年前、税金や社会保険料の負担率は30%程度でした。給与の3割が引かれ7割が自由に使えていました。

ところが2023年の国民負担率は48.1%と、給与の5割が引かれ5割しか手元に残りません。

この40年でサラリーマンの平均年収はほぼ変わっていないので、手取り額が20%減っていることになります。

年収500万の方は、40年前と比べ100万も収入が減っているので、結婚や子育てに消極的になるのも無理はありません。

今回の社会保障の見直し、また首相が言う「異次元の少子化対策」とはこういった矛盾に鋭く切り込むことが挙げられます。

 

2.改革の項目一覧

改革の代表的な項目

改革の代表的な項目

改革の素案のなかでも影響が大きいのは以下の4つです。

①後期高齢者の利用者負担の見直し

 現在の医療制度では、後期高齢者(75歳以上)は1割負担で医療を受けることができます

 一定の所得があれば2割、現役並みであれば3割負担となっています。75歳以上の人口の7割は1割負担です。

 今回の見直しでより多くの方が3割負担の対象となるよう見直しが検討されています。

 

②介護の利用者2割負担の範囲見直し

 こちらも①と似ています。

 公的介護保険制度では、介護サービスを受ける際は1割の自己負担となっています。

 しかし一定の所得がある方は2割負担となります。今回の見直しで2割負担の対象者を拡大することを検討しています。

 

③金融所得・資産を反映した負担

 社会保険料の自己負担を、毎年の所得ではなく金融資産、つまり貯金額を反映させるという案です。

 最初にも解説した通り、現役世代よりも高齢者層の方が多くの資産があり余裕があります。

 その層の負担を増やすことで現役世代と高齢世代の社会保障の不公平を無くすことが検討されています。

 

④高額療養費制度の自己負担額の見直し

 日本の医療費制度が世界でもトップクラスの手厚い理由の一つがこの「高額療養費制度」です。

 どんなに高額な治療を受けたとしても、所得に応じた上限額が設けられており、一般的な年収の方は自己負担が10万円程度で済みます

 がんなどの大病を患ってもなんとかなるのは、この制度のおかげです。

 しかし、そのセーフティネットとも言える高額療養費制度にもいよいよメスが入ろうとしています。

 1000万円の治療をしても自己負担10万で済む夢のような制度ですが、社会保障制度の維持には非常に重荷になっています。

 ①~③までと同様、所得や資産に応じて自己負担が増える方向での見直しが検討されています

 

3.社会保障の改革で起こること

他にも見直しの案はありますが、全て「現役世代の負担を軽くし、余裕のある人たちの負担を増やす」不公平を無くすような見直しとなっております。

これらの改革が実行されれば現役世代の手取り額が増え、結婚や子育てをする余裕ができ少子高齢化、人口減少に歯止めがかかります。

一方で高齢者を中心に自己負担は増えます。

今まで手厚い社会保障を頼っていた層は、自身の資産を頼りにしなければいけません。

 

2024年から始まる新NISAで資産運用が盛り上がっていますが、資産をたくさん作ることでかえって自己負担が増えることになります。

 

今後増える社会保障自己負担を視野に入れた運用計画も必要になってくるかもしれません。

22878752

 

4.備えたいことまとめ

医療制度があるからと、民間の保険に入らなかった方も、自身の貯金だけが頼りになっていきます。

今の社会保障が充実しているからと保険加入を後回しにしていると、いざ必要になったとき健康状態や保険料的に加入できなくなるかもしれません。

「保険」は病気やケガに備えるものですが、長生きしてしまうリスクにも備える必要があります。

 

みんなの保険屋さんは保険だけでなく、社会保障や税金にも精通した「ファイナンシャルプランナー」が常駐している保険代理店です。

お客様それぞれに最適の保険商品を選び、オーダーメイドで設計するので無駄がありません!

ご相談はお近くの店舗、またはオンライン相談も可能です。ちょっとした質問1つからでも無料で承っているのでお気軽にご利用ください。

ご希望の方は下のバナーから、LINEで相談かフォームへおすすみください。

スクリーンショット 2023-05-04 103120

photo-011

吉田 康貴/みんなの保険屋さん ファイナンシャルプランナー 資産運用、住宅ローン、ライフプランニングの相談を中心に年間100組以上の相談を担当する。

関連記事/合わせてこちらの記事もどうぞ

年収の壁をわかりやすく解説!扶養内or扶養外?どちらがおすすめ?

給付金の対象とならない手術って?

よくある質問 入院給付金が出る場合と出ない場合

知るだけでお得!申請しないと貰えない給付金や補助金一覧

為替「円弱」時代の今後はどう動く?

更新日  2023/11/21

最近の為替円相場が1ドル=150円を超えてきています。

過去の値動きを見ても歴史的な円安局面と言える水準であり、米国の利上げに伴う日米の金利差拡大が要因とされていますが、

「海外で稼いだお金が戻ってこない」問題も影響していると言われています。

一時的な円安ではなく、恒常的にお金が海外に流出する「円弱」時代が近づいているかもしれません。

今後の動きを考える前に、基本事項を確認しましょう。

円相場を動かす基本要因は2つあります。

①円とドルの金利差

②貿易や海外投資に伴うお金のやりとり

①円とドルの金利差

米国はインフレを抑制するため、2022年にゼロ%台だった政策金利を5%まで引き上げました。

かたやマイナス金利政策を掲げる日本との金利差は大きく開き、高金利のドルへとお金がシフトし、2022年10月、32年ぶりに1ドル=150円台をつけて以降、節目を超えて円安となるのが珍しくなくなりました。

②貿易や海外投資に伴うお金のやりとり

かつて輸出大国だった日本は多額の貿易黒字や投資に伴う利益を海外で得ており、そうして稼いだ外貨を円に戻す動きは円安を相殺する役割を担っていました。

円相場をめぐる環境は変わりつつあり、原油などの資源価格の高騰により輸入が増え、ここ数年は貿易赤字が当たり前になりました。

それでも企業が海外投資で得た利益はなお膨大であるため、海外との総合的なお金のやりとりを示す経常収支は黒字を保っています。

問題は海外投資で稼いだ利益が円に戻りづらくなったことです。

為替相場①

為替相場②

為替相場③

金利差だけでなく貿易や投資に伴うお金のやりとりも円売り要因になる時代です。金利は景気循環に伴って上下するため、やがて円安圧力としては和らぐ可能性が高いと見込まれます。

しかし貿易や投資に伴うお金は、日本よりも成長期待の大きい海外にとどまっており、円が弱い時代は今後も続く可能性があります。

こうした基本的な要因を踏まえた上で、3つのポイントをご説明致します。

Q1. そもそも円安は問題なのか?

円安は日本が輸出する製品の価格競争力を高めるため、有益とする考えが主流でした。現実に2023年春以降、日経平均株価はバブル後の高値を超えるなど円安と株高が連動している面もあります。

しかし、最近の円安局面は輸入物価が大幅に高騰しているのに輸出は増えず、負の側面が目立つ「悪い円安」と指摘する声も多いです。

Q2. 今後の相場はどう動く?

円相場は短期的に金利差の影響を受けやすいです。米国は2024年にかけて利下げに転じると予想されており、現在の円安局面はいったん収まると見られています。

ただし、中長期的な相場動向に影響する貿易や投資に伴う円買いは、今後も限定的なものになりそうです。

2011年に記録した1ドル75円台の最高値の円高は見込みづらい状況と言えます。

Q3. 政府や日銀はどうする?

政府や日銀が警戒するのは、経済政策や企業戦略、消費行動の前提が大きく崩れてしまう急激な円相場の変動です。

政府は急激な変動を止める目的で値動きと反対の売買注文を出す「為替介入」を実施する事があります。

現在のような円安局面では、経済実態と乖離して円売りが加速していると判断すれば、円買い加入に動く可能性があります。

みんなの保険屋さんでは、生命保険・損害保険のご相談以外に、資産形成・資産運用のアドバイスや類似商品の比較、住宅ローンや税制相談、家計全体の収支見直しなどお金に関わるご相談を幅広く承っております。

経験豊富なファイナンシャルプランナーが1つ1つ丁寧に回答いたします。

下のバナーの「LINEで相談する」から友達登録していただき、チャットにご相談内容をご入力ください。

イオンタウン郡山店 窓岩

銀行経験を含め10年以上金融業界に勤めているため、実体験に基づく投資信託・NISA・iDeCo等資産運用や住宅ローンアドバイスなどもお任せください!

スクリーンショット 2023-05-04 103120

児童手当 第3子加算の期間延長へ

更新日  2023/11/17

2024年12月からの児童手当が拡大されます。

特に子供3人目については 月3万円が支給される方針となっています。

3人以上の子どもを育てている人、3人目を考えている人には嬉しい話です。

ただ!!3人目の子どもに対してずっと3万円が受け取れるのは

レアケースと言うことも知っていますか??

     児童手当の今

スクリーンショット 2023-11-17 160544

※例えば:0歳と5歳の子どもを育てている家庭の月の支給額は

月2万5000円となります。

スクリーンショット 2023-11-17 160659

※所得制限が設けており、該当する方は月1万円となる方もいます

      児童手当の今後

●中学卒業まで→高校卒業まで

所得制限あり→所得制限なし

●多子世帯への考慮なし→3人目以降は月3万円

中学校卒業までの支給期間が高校卒業までとなり3年間延長され、所得制限がなくなります。

     「3人目」の数え方に要注意!!

ただし!!注意する点として3人目と聞くと、3番目に生まれた子供を思い浮かべる人がほとんどです。

しかし、児童手当の3人目とは児童手当の支給期間内にある3人目をさしています。

例えば・1人目が高校3年生

2人目が中学2年生

3人目が小学6年生

この場合、3人目の6年生は月3万円支給されますが、1人目が高校を卒業したら2人目に該当する為

支給額が月1万円に下がってしまいます。

児童手当も上手に貯蓄すれば教育資金の一部になることは確かです!!

スクリーンショット 2023-11-17 155009

スクリーンショット 2023-11-17 155025

3人目の恩恵も上手に活用していきましょう!!

images

生命保険・損害保険はもちろん、資産形成・運用のアドバイスや、住宅ローン、家計全体の

収支見直しなどお金に関わるご相談を幅広く承っております。

経験豊富なファイナンシャルプランナーが1つ1つ丁寧に回答いたします。

下のバナーの「LINEで相談する」から友達登録していただき、チャットにご相談内容をご入力ください。

イオンタウン郡山店 小川

スクリーンショット 2023-05-04 103120