更新日 2023/03/01
よく「103万の壁」とか「130万の壁」とか聞くけどどういうこと?
どこまで稼ぐのが一番いいの?
そんな「扶養の壁」について、ざっくりとまとめてみました。
①年収の壁 ボーダーラインと手取りの関係
②年収の壁で調整するメリットとデメリット
③【まとめ】扶養内で働くvs扶養を外れて働く どっちが良い?
①年収の壁 ボーダーラインと手取りの関係
【100万の壁】重要度★
年収が100万を1円でも超えると住民税が発生します。
101万円の収入で年間約7,000円発生します。
自治体によっては93万から発生するので、住んでいる自治体のホームページで確認しましょう!
【103万の壁】重要度★★
103万を超えると所得税が発生します。
103万を超えた部分に課税され、105万の収入で年間約1,000円発生します。
【106万の壁】重要度★★★★
勤め先によって社会保険に加入しなければいけません。
※社会保険=健康保険、厚生年金保険、介護保険などのこと
≪社会保険の加入条件≫
・従業員が501人以上
・1カ月あたりの所定内賃金が88,000円以上
・1週間の所定労働時間が20時間以上
・学生ではないこと
社会保険に加入すると年間約15万円ほど手取りが減ります。
加入するつもりがない人はうっかり超えないようにしましょう。
【130万の壁】重要度★★★★★
勤め先に関わらず社会保険に必ず加入する必要があります。
住民税・所得税・社会保険料全て天引きされます。
131万の稼ぎだと、手取りがおおよそ110万になります。
【150万の壁】重要度★★★
150万を超えると配偶者の所得税・住民税が徐々に上がります。
配偶者控除が配偶者特別控除となり、恩恵が減っていきます。
【201万の壁】重要度★★
全ての恩恵が無くなります。
②年収の壁で調整するメリットとデメリット
【メリット】
・扶養者の税負担が減る
・社会保険料の負担が減る
【デメリット】
・病気やケガで働けなくなった時の傷病手当金や、出産で休んだ際の出産手当金が出ない
・老後貰える年金が少ない
③【まとめ】扶養内で働くvs扶養を外れて働く どっちが良い?
出典=『お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか「自然に貯まる人」がやっている50の行動』
子どもがまだ小さく、子育てや家事に時間を割きたい方は130万未満で抑えるのが良いでしょう。
子育てに手がかからなくなり、働く時間を確保できるようになったら150万円以上稼ぎ、社会保険に加入することをおすすめします。
物価上昇は基本的にずっと続きますので、老後貰える年金は少しでも増やした方が良いです。
老後貰える年金だけでは豊かな老後は過ごせません。
余剰資金をNISAやiDeCo、個人年金保険などで積極的に運用し、老後資金を増やすことが重要です。
みんなの保険屋さんでは、FPがお客様の家族構成や収入などの情報をもとにライフプランを作成します。
老後の積立をしたい方は、「毎月いくら積み立てればいいのか?」「何を使って積み立てればいいのか?」など最適なプランをご提案します。
「何が分からないのか分からない」という状態の方もご安心ください。
相談しているうちに疑問やもやもやが明確になっていき、最後にはスッキリ解決いたします。
ご相談はお近くの店舗へお越しいただくか、WEBまたは電話でご予約ください。
遠方にお住まいだったり、お子様が小さく手が離せない方はオンライン相談がおすすめです。
まずは気軽にお問合せ下さい。