郡山フェスタ店(リニューアル中)

【郡山 保険】最新ニュース「光熱費の上昇」《郡山フェスタ店》

更新日  2023/03/10

2021年9月から、各社の電気料金が値上がりしつづけています。
主な原因は、ウクライナ情勢などによる石炭や液化天然ガス(LNG)の
輸入価格高騰の影響で燃料費調整額が値上げされているためです。
現在日本で作られている電気の大半が火力発電所から供給されており、
石油・石炭・天然ガスの値段が上がること=電気代が上がることになります。
また4月から電力会社各社の値上げが始まります。
電気料金の上昇がいつまで続くのかはわかりません。
この先もしばらく値上がり傾向は続く可能性は十分に考えられます。
まずは家計の見直しから始めてみませんか。
家計の見直しも「みんなの保険屋さん」でご相談下さい。
郡山フェスタ店 生方

初めての方限定!公式予約フォームからご予約いただいた方に限り、みんなの保険屋さんオリジナルグッズをプレゼント!

公式HPでの来店予約3つのメリット

①簡単3分で予約完了!24時間いつでも受付!

②待ち時間なしで優先的にご案内!

③「オリジナルトートバッグ」「生活に役立つ日用雑貨」などなどWEB予約限定豪華7大特典プレゼント!

公式予約フォームはこちら↓

ご相談希望の方はこちら

ご相談希望の方はこちら

top_bnr_hoken_03

【郡山 保険】最新ニュース「火災保険で家財保障は必要?」《郡山フェスタ店》

更新日  2023/03/08

火災保険に入っていれば、家財保険は必要ない?

と、思われている方も少なくは無いと思います。

そもそも家財保険って何?

という所からですが、建物に収容されている動産(動かすことのできる財産)の保険になります。

例えば、タンス、架電、衣類などです。

火災などの事故や落雷や風災などの自然災害により損害を受けたとき、その損害を補償するのが家財保険です。

お客さまの世帯主年齢やご家族構成により違いはありますが、

個々の家財の評価額を積み上げると、予想以上に家財は高額となるケースがあります。

実際に損害に遭われて必要最低限の家財を購入する場合でもお客さまの負担は大きくなるため、家財保険を検討されるのが

安心ではないでしょうか。

家財保険の保険金額の目安は家族構成や年齢から決めていきます。

火災保険、地震保険、家財保険などご検討中の方は

ぜひ、みんなの保険屋さんへご相談ください。

郡山フェスタ店 小川

初めての方限定!公式予約フォームからご予約いただいた方に限り、みんなの保険屋さんオリジナルグッズをプレゼント!
公式HPでの来店予約3つのメリット
①簡単3分で予約完了!24時間いつでも受付!
②待ち時間なしで優先的にご案内!
③「オリジナルトートバッグ」「生活に役立つ日用雑貨」などなどWEB予約限定豪華7大特典プレゼント!
公式予約フォームはこちら↓

ご相談希望の方はこちら

ご相談希望の方はこちら

top_bnr_hoken_03

保険選びのポイントを抑えよう

更新日  2023/03/07

保険と一口に言っても様々な種類の保険があり

その人の年齢や職業、家族構成、それ以外にもどんなリスクにどれくらい備えればいいかと

加入の仕方は多岐に渡ります。

そんな「保険選び」をポイントでまとめました。

 

①自分や家族に必要な保障は何か確認することです。

スクリーンショット 2023-03-07 140252

保険の種類はこのようにたくさんあります。

ご自身の求める保障のニーズやライフプランと、その中で想定されるリスクが、加入している保険と

合っているかどうか確認しましょう。

保険に加入していても、その保障内容をすべて把握できているという方は少ないです。

受けたい保障と加入している保険にズレがあると、必要なタイミングで思うような保障が受けられない可能性があります。

 

②保障の期間を正確なものにすることです。

一般的に、期間が決まっている「定期型」と一生涯の「終身型」と別れます。

どんな時に備えたいのか、など入る保険によって推奨する保障期間は異なります。

 

③保障金額を適切なものにすることです。

なぜ保険に入るのか、加入目的を明確にしましょう。

例えば医療保障でも日額や特約の有無で保障金額が変わります。

公的保障でカバー出来る部分と保険でしか補えない部分で保険を考えるのも手です。

 

ざっくりとまとめるとこのようになりますが

いざ保険に加入してそのまま放置していいのかという所ですが……

結婚、出産、老後などライフステージが変わってきますのでその都度見直しが必要になります。

スクリーンショット 2023-03-07 161201

このように生きてる間で数回の見直しをすることで

様々なリスクに備えることが出来ます。

見直しをする際も上記でまとめた3つのポイントが重要になってきます。

 

みんなの保険屋さんでは、保険の新規相談はもちろん見直しの相談も承っております。

保険に疑問がある方や今の保障がどうなってるかなどのご相談でも当店にお任せ下さい。

 

ご相談はお近くの店舗へお越しいただくか、WEBまたは電話でご予約ください。

遠方にお住まいだったり、お子様が小さく手が離せない方はオンライン相談がおすすめです。

まずは気軽にお問合せ下さい。

LINEチャットでオンライン相談について問い合わせ

LINEチャットでオンライン相談について問い合わせ

ご相談希望の方はこちら

ご相談希望の方はこちら

 

 

 

一日あたりの入院費用ってどのくらい?

更新日  2023/03/07

医療保険に加入する時、よくお客様が頭を悩ませるポイントの1つが

「1日あたりの入院日額」をいくらにすればよいのか?です。

一般的には5,000円または10,000円という区切りの良い金額で決めて頂く

ことが多いですが、その金額が果たして自分に合っているのか、過不足は

ないだろうかと不安な気持ちを持たれる方も多くいらっしゃいます。

特にいざ病気やケガで入院をした場合、全然足りなかった…ということに

なってしまったら折角保険で備えていても安心できないなんてことにも

なりかねません。

 

では安心できる自分に見合った金額設定をするにはどういったことを知って

おいた方が良いか、今回は入院にかかる費用に注目してお伝えします!

 

【入院にかかる費用にはどんなものがあるの?】

まず入院にかかる費用には最低でも以下のようなものがあります。

・病院で受けた治療代

・差額ベッド代

・入院中の食費

・その他雑費(入院中の着替え、日用品など)

治療代に関しては、健康保険の適用範囲内であれば現役世代の方は

自己負担が3割に軽減されます。また、高額療養費制度による払い戻しを

考えると実質の負担はかなり抑えることが可能です。

*高額療養費制度についてはコチラの記事をご参考にどうぞ!

医療費の窓口負担が多い時はどうする?高額療養費制度とは。

 

【1度の入院でいくらかかるの?】

こういった費用を合算した1度あたりの入院費用平均は以下の通りです。

傷病別 入院費用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当然入院が長引くほど自己負担は高額になりますが、短期的な入院だった

としても治療内容によっては高額となるケースもあります。

あくまで平均であり、年齢や病状によって金額は変わりますが、入院した場合

最低でもこのくらいの負担は考えておいた方が良いでしょう。

 

【1日平均いくらかかるの?】

また、先ほどのデータでは1度の入院の費用総額を見てもらいましたが、

今度は1度の入院での1日当たりの入院費用に注目するとどうでしょうか。

入院費用 円グラフ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このデータはどの様な傷病かは問わないものになり、治療費や差額ベッド代

などの入院費用も含んだものです。

全体の約70%の方が10,000円以上、1日あたりの自己負担していることが

わかります。また、各金額ごとでみると10,000~15,000円未満が一番多く、

24.2%の割合を占めています。

 

今回、データを参考にお伝えしていますが、実際に入院した方のお話を

聞いてみると、やはり10,000円を超える自己負担の方が多い印象でした。

民間の医療保険であれば、ほとんどが手術でも給付金が受け取れる商品に

なっていますし、特約が付いていれば日額以外でも保険を使えます。

とはいえ、やはり基本であり保険の核となるのが入院日額です。

納得でき、安心できる保険で備えましょう!!

 

「みんなの保険屋さん」では医療データ、国の健康保険など公的な制度を

踏まえて分かりやすい保険相談をしています。土日も営業していますので

お時間が合う時にお気軽にご相談ください。

 

相談は近くの店舗へお越しいただくか、WEBまたは電話でご予約ください。

遠方にお住まいだったり、お子様が小さく手が離せない方はオンライン相談が

おすすめです。まずは気軽にお問合せ下さい。

LINEチャットでオンライン相談について問い合わせ

LINEチャットでオンライン相談について問い合わせ

 

 

 

 

 

 

ご相談希望の方はこちら

ご相談希望の方はこちら

告知義務違反・嘘の告知をするとどうなるの?

更新日  2023/03/06

告知義務違反とは、保険会社に現在の健康状態や過去の傷病歴に関して、
事実を伝えない、または事実と異なった告知をすることです。

 
生命保険の仕組みは、人々がお金を出し合って
お互いが助け合う「相互扶助」の精神で成り立っています。
加入者が保険料を少しずつ負担して、
保険料を負担したうちの誰かに不慮の事故が発生した時に、
集めたお金の一部を渡すことで、
本人だけではどうにもならない経済的負担をカバーすることです。
もしこのお互いに保険料を負担している人たちの中に、
何度も病気で入院している人が入ってきたらどうなるでしょうか?
同じ保険料を負担しているのに、
その人ばかりが保険金を受け取っていては他の加入者は
不公平に感じますね。
そのため生命保険に加入をする前には告知を行い、
保険を使う可能性が高い人は相応の保険料となるよう
割高な保険料を設定したり、
場合によっては保険に加入することを
見合わせてもらったりすることで保険の公平性を保っているのです。

b08ee9c5ff765cf988cbd156e2730696d84fbbd1

また告知義務違反といっても
・うっかり告知を失念してしまっていた。
・故意に告知を行わなかった。
大きくわけるとこの2つのケースが考えられるます。

では告知義務違反はなぜバレてしまうのでしょうか?
主に保険を請求した時です。
保険請求時には医師の診断書を保険会社に提出する必要がありますが、
そこには過去の病歴・治療歴も詳らかに書かれます。

 

 

image

 

告知義務違反が発覚した場合は、
保険会社から保険契約の解除または取り消しが行われます。

うっかり告知義務違反をしていた場合は、
気付いた時点で早急に正しい告知をして保険会社の承諾を
得るようにしてくださいね。

病歴や健康状態などは、正しく告知しないと告知義務違反となり、
給付金を受け取れない場合も発生します。
正当に保障を受けられるようにするために正しく告知を行いましょう。

 

 

ご相談はお近くの店舗へお越しいただくか、WEBまたは電話でご予約ください。

遠方にお住まいだったり、お子様が小さく手が離せない方はオンライン相談がおすすめです。

まずは気軽にお問合せ下さい。

LINEチャットでオンライン相談について問い合わせ

LINEチャットでオンライン相談について問い合わせ

ご相談希望の方はこちら

ご相談希望の方はこちら

 

郡山市自治体情報 郡山市保険制度のご案内 郡山市保険会社一覧

~ご相談ついでに立ち寄れるお店を紹介します~

☆ショッピングモールフェスタの店舗案内

*番号はショッピングモールフェスタのフロアガイドとリンクしておりますので下記を参照下さい。

フロアーのご案内
イオン店舗一覧