新型コロナウイルス 5類移行後の変更点はどうなる?
更新日 2023/03/03
5月8日から新型コロナウイルスの感染法上の位置づけが5類に移行することで、私たちの生活はどう変わるのでしょうか?
5類に移行したあとのさまざまな変更点についてまとめてみました。
1.5類に見直すとどう変わる?
2.マスクの着用はどうなる?
3.まとめ
1.5類に見直すとどう変わる?
行動制限、医療機関の対応、公費負担など、ポイントごとに見ていきます。
【①行動制限など】
「5類」に移行されると、これまで行われてきた行動制限ができなくなります。
できなくなる行動制限は、緊急事態宣言、入院勧告・指示、感染者や濃厚接触者の外出自粛要請などです。
【②医療機関の対応】
入院の受け入れや診療ができるのはこれまで感染症指定医療機関や発熱外来など一部の医療機関だけでした。
「5類」移行後は幅広い医療機関で対応できるよう、2024年4月まで段階的に移行する方針です。
【③公費負担】
入院や検査にかかる医療費は、現在は全額公費負担で、患者の負担はありません。
「5類」移行後は原則、一部が自己負担になります。ただ、受診控えが起きることなども懸念されることから、
当面は公費での負担を継続した上で段階的に見直していく方針です。
【④水際対策】
政府はこれまで海外から日本に入国する人に対し、3回のワクチン接種の証明書などを求めていました。
「5類」では原則、こうした措置は取れなくなります。
【⑤感染者の報告】
感染者の報告についてはこれまで医療機関や保健所に対して全数報告を求めていました。
「5類」では原則、基幹病院からの定点報告に変更されます。
【⑥マスクの着用】
屋内でのマスクの着用は距離が確保できていて会話をほとんどしない場合を除いて着用が推奨されています。
厚生労働省は分類の移行とあわせて、個人の判断に委ねる方向で検討しています。政府は、1月27日の
新型コロナ対策本部で、マスクについては、屋内、屋外を問わず、着用を個人の判断に委ねることを
基本にするよう見直すとした上で、具体的な見直し時期を検討していく考えを示しました。
【⑦ワクチン接種】
ワクチン接種は予防接種法に基づいて無料での接種が進められてきました。
接種費用の負担を今後どうするかについて、厚生労働省は専門家で作る分科会で議論を行っていて、
2023年4月以降も無料接種を続けるかや対象者をどうするかについては2022年度中に結論を
示すことにしています。政府は、必要な接種であれば引き続き自己負担なく受けられるようにするとしています。
※2023年4月3日加筆
2024年3月まで引き続き無料で接種できることが決定しました。
2.マスクの着用はどうなる?
マスクの着用について、厚生労働省の専門家会合のメンバーなどの見解では「感染症法上の位置づけが変わった場合でも
感染リスクの高い機会があった人などは、まわりに感染させないために引き続き着用が求められる」としています。
新型コロナウイルスは主に感染者がせきやくしゃみ、それに会話などの際に排出する飛まつ、それに「エアロゾル」や
「マイクロ飛まつ」と呼ばれるごく小さな飛まつを通じて感染が広がります。
症状が出る前や無症状で感染したことに気付いていない場合でもウイルスを排出して感染を広げるおそれがあるため、
屋内で人との距離が取れない場合や距離が取れても会話をする場合はマスクの着用が推奨されてきました。
専門家の見解の中では、
▼感染者や症状のある人
▼濃厚接触者など感染リスクの高い機会があった人
上記対象の人については人と会う外出を控えるとともにマスクの着用が求められるとしています。
▼それ以外の人たちについては、流行状況や場面に応じて十分な換気を含めた感染予防対策が求められるとして、
例として高齢者施設などでマスクを着用することなどを挙げています。
3.まとめ
5類移行後も当面は公費による医療費負担等の補助が継続されますが、最終的には季節性インフルエンザと同様の
対応となる見通しです。
みんなの保険屋さんでは、FPがお客様一人一人に合わせたご案内を行っています。
保険は万一の経済的不安を解消する、唯一無二の方法です。
これからの大切な将来の為に、重要な「保険」の事を一緒に考えましょう。
ご相談はお近くの店舗へお越しいただくか、WEBまたは電話でご予約ください。
遠方にお住まいだったり、お子様が小さく手が離せない方はオンライン相談がおすすめです。
まずは気軽にお問合せ下さい。