ドン・キホーテ会津若松店(旧アピタ会津若松店)

  • 男性スタッフ
  • 店長あいさつ
    ドン・キホーテ会津若松店(旧アピタ会津若松店)内にあるお店です。
    ファイナンシャルプランナーの資格を持ったプロに無料で保険相談ができます。
    キッズスペースもあり、小さなお子様と一緒でも安心!
    保険のことが全く分からなくても、基本的な仕組みから専門用語を使わず分かりやすく説明いたします。お気軽にご相談ください。

店舗写真

店舗情報

営業時間
10:00〜19:00
住  所
福島県会津若松市幕内南町9-10 ドン・キホーテ会津若松店1F
電話番号
0242-23-7211
  • 会津店マップ
ドン・キホーテ会津若松店(旧アピタ会津若松店)ブログ

告知義務違反・嘘の告知をするとどうなるの?

更新日  2023/03/06

告知義務違反とは、保険会社に現在の健康状態や過去の傷病歴に関して、
事実を伝えない、または事実と異なった告知をすることです。

 
生命保険の仕組みは、人々がお金を出し合って
お互いが助け合う「相互扶助」の精神で成り立っています。
加入者が保険料を少しずつ負担して、
保険料を負担したうちの誰かに不慮の事故が発生した時に、
集めたお金の一部を渡すことで、
本人だけではどうにもならない経済的負担をカバーすることです。
もしこのお互いに保険料を負担している人たちの中に、
何度も病気で入院している人が入ってきたらどうなるでしょうか?
同じ保険料を負担しているのに、
その人ばかりが保険金を受け取っていては他の加入者は
不公平に感じますね。
そのため生命保険に加入をする前には告知を行い、
保険を使う可能性が高い人は相応の保険料となるよう
割高な保険料を設定したり、
場合によっては保険に加入することを
見合わせてもらったりすることで保険の公平性を保っているのです。

b08ee9c5ff765cf988cbd156e2730696d84fbbd1

また告知義務違反といっても
・うっかり告知を失念してしまっていた。
・故意に告知を行わなかった。
大きくわけるとこの2つのケースが考えられるます。

では告知義務違反はなぜバレてしまうのでしょうか?
主に保険を請求した時です。
保険請求時には医師の診断書を保険会社に提出する必要がありますが、
そこには過去の病歴・治療歴も詳らかに書かれます。

 

 

image

 

告知義務違反が発覚した場合は、
保険会社から保険契約の解除または取り消しが行われます。

うっかり告知義務違反をしていた場合は、
気付いた時点で早急に正しい告知をして保険会社の承諾を
得るようにしてくださいね。

病歴や健康状態などは、正しく告知しないと告知義務違反となり、
給付金を受け取れない場合も発生します。
正当に保障を受けられるようにするために正しく告知を行いましょう。

 

 

ご相談はお近くの店舗へお越しいただくか、WEBまたは電話でご予約ください。

遠方にお住まいだったり、お子様が小さく手が離せない方はオンライン相談がおすすめです。

まずは気軽にお問合せ下さい。

LINEチャットでオンライン相談について問い合わせ

LINEチャットでオンライン相談について問い合わせ

ご相談希望の方はこちら

ご相談希望の方はこちら

 

生命保険と共済保険の違いとは?

更新日  2023/03/06

生命保険と共済保険の疑問について説明いたします。

 

Ⓠ 生命保険とは

🅰 生命保険とは、一定の料金(保険料)を支払うことで、自分や家族の生命・健康に関わるもしものことがあったときに必要な資金(保険金・給付金)を受け取れる保険会社が提供する

金融商品のことです。

*生命保険で備えられる「もしもの事は」主に次のような時です。

◆生命保険で備えられる「もしものこと」

  • 自分や家族が死亡して、収入が減る。
  • 病気・ケガをして、医療費がかかる。
  • 貯蓄がなくて、将来に必要な資金が不足する。
不特定多数の人が生命保険に加入して保険料を支払うことで、加入者の誰かに上記のようなことがあったときに、集まった保険料のなかからあらかじめ契約で決められた保険金が支給され
ます。
このような仕組みを保険商品として、保険会社によって提供された金融商品が生命保険なのです。
*保険の種類や健康状態などによって加入できない商品もありますが、そのような人でも加入できる保険はないかを保険の販売員は考えています。

マンションデベロッパーが客を選ぶ時代!? - 不動産ブログ「マンション・チラシの定点観測」

Ⓠ 共済とは

🅰 共済とは、生活で起きうるリスクによる経済的損失を、組合員が掛金を出し合うことで補填し合う制度のことです。

共済は共済組織によって運営されるので、保険会社が提供する金融商品としての生命保険ではありません。
共済という言葉はもともと、「お互いを支え合う」という意味があります。

共済に加入した組合員は定期的にお互いを支えるための資金(共済掛金)を支払い、自分や家族の身にもしものことが起こったときに経済的損失を補填する資金(共済金)を受け取れる

のです。

◆ 共済で備えるリスク

  • ひとに関するリスク…自分や家族が、死亡、病気、ケガなどをするリスク
  • いえに関するリスク…家の火災や自然災害のリスク
  • くるまに関するリスク…車で事故を起こすリスク

★ 注意点

  • ただし、先ほど紹介したそれぞれの組織が運営する各共済に、上記の保障のすべてがあるわけではありません。
  • たとえば学資保障や年金保障は、JA共済にはありますが都道府県民共済にはないのです。
  • また同じ共済でも、住んでいる地域の共済によっては、加入できない保障があることにも注意しましょう。

価格.com - 共済と保険の違い | 生命保険の選び方・比較方法

みんなの保険屋さんでは、お一人お一人に合った保険をご提案しておりますので、ご相談はお近くの店舗へお越しいただくか、WEB又はお電話でご予約下さい。

遠方にお住まいだったり、お子様が小さく手が離せない方はオンライン相談がおすすめです。

まずはお気軽にお問い合わせください。

LINEチャットでオンライン相談について問い合わせ

LINEチャットでオンライン相談について問い合わせ

 

ご相談希望の方はこちら

ご相談希望の方はこちら

自動車保険を選ぶポイント

更新日  2023/03/05

自動車保険を選ぶ際のポイントをご紹介します。

 

保険を選ぶ際のポイントは、以下の3点です。

 

1,自動車保険をどこから入るか。

 

2,補償内容をどうするか。

 

3,必要な特約はどれか。

 

car_lover_man

 

 

 

 

 

 

 

 

ポイントについて詳しく解説いたします。

 

《自動車保険をどこから入るか。》

 

自動車保険を申し込む先は、2種類に分けられます。

 

 

〇代理店から入る

 

保険代理店の担当者が間に入り、保険の申込手続きを行う。

 

〇ネット型(通販型)

 

インターネットや電話で、自分が直接連絡をして申込手続きを行う。

 

 

それぞれのメリットについては、以下の通りです。

 

「代理店から入る場合」

 

・担当者の方と話をしながら、自分に合った保険が選べる。

・自動車保険以外の保険についても、相談窓口を一つにすることができる。

 

補償内容をどうするか相談しながら決めたい方は、代理店から入ることをお勧めします。

 

参考:一般社団法人 日本損害保険代理業協会 損害保険代理店とは (nihondaikyo.or.jp)

 

「ネット型(通販型)」

 

・代理店が間に入らないので、保険料が安く設定できる。

・ネットや電話で申し込みが出来るので、代理店へ行かなくて済む。

 

保険料を少しでも安く抑えたい方は、ネット型(通販型)を選びましょう。

 

 

《補償内容をどうするか》

 

自動車保険の補償内容は、大きく4つに分けられます。

 

〇対人賠償責任保険

 

他人を死亡させた場合やケガをさせた場合に備える。

 

〇対物賠償責任保険

 

※対人賠償責任保険と対物賠償責任保険は、補償保険金額を無制限に設定するのが一般的です。

 

他人の自動車や物を壊した場合に備える。

 

〇人身傷害保険

 

自動車に搭乗中の方などが自動車事故により亡くなられた場合やケガをされた場合に備える。

 

※人身傷害保険の補償金額は、年齢や家族構成を考えて設定してください。

各保険会社のパンフレットに目安が掲載されていますので参考にして下さい。

 

〇車両保険

 

盗難や偶然な事故などにより壊れた場合の修理代に備える。

 

※年式が古いからと言って付けない方がおりますが、実際に修理する場合の事を考えると付けておくべきです。

 

参考: 自動車保険|日本損害保険協会 (sonpo.or.jp)

 

 

《必要な特約はどれか》

 

特約とは、補償やサービスを手厚くするためのものです。

 

〇代車費用特約

 

事故、故障またはトラブルにより走行不能となり代車(レンタカー)を借りる際の費用を

支払う特約

 

※ディーラーや整備工場で借りる代車の場合は、自動車保険に加入していない事が多いため、

万一の場合はお客様が加入している他車運転特約もしくは臨時代替自動車特約を利用する

ことになります。

もし、お客様がご契約している補償内容に車両保険が付帯されていない場合は、借りた車

の修理費用は自己負担となります。さらに等級ダウンも。

 

〇弁護士費用補償特約

 

被害事故はもちろん、加害事故の場合でも相談したいときの補償

 

〇故障運搬時車両損害特約

車トラブル

 

 

 

 

 

 

 

自動車が故障により走行不能となり、レッカー移動された場合の修理費用を補償

 

参考:https://www.sompo-japan.co.jp/kinsurance/automobile/thekuruma/koshou/

 

自動車保険を選ぶ際は、補償内容をしっかり確認し、自分に合った内容にすることが

大事です。

みんなの保険屋さんでは、お一人お一人に合った保険をご提案しておりますので、

ご相談はお近くの店舗へお越しいただくか、WEB又はお電話でご予約下さい。

遠方にお住まいだったり、お子様が小さく手が離せない方はオンライン相談がおすすめです。

まずはお気軽にお問い合わせください。

LINEチャットでオンライン相談について問い合わせ

LINEチャットでオンライン相談について問い合わせ

ご相談希望の方はこちら

ご相談希望の方はこちら

みんなの貯金額はいくら?どうやってお金を貯めてる?

更新日  2023/03/05

 

結婚、出産、育児、マイホーム購入など、お金が必要なライフイベントは多くあります。

将来への備えのため、早い段階からお金を貯めておくことが大切です。

貯蓄だけでなく、資産運用という選択肢もあります。

年代別貯蓄額 

「家計の金融行動に関する世論調査」(令和3年)によると、年代別の貯蓄額(中央値・平均値)は単身世帯、二人以上世帯のいずれも、

20代の人の貯蓄額が少ないことがわかります。

単身世帯 二人以上世帯
平均 中央値 平均 中央値
20代 179万円 20万円 212万円 63万円
30代 606万円 56万円 752万円 238万円
40代 818万円 92万円 916万円 300万円
50代 1,067万円 130万円 1,386万円 400万円
60代 1,860万円 460万円 2,427万円 810万円
70代 1,786万円 800万円 2,209万円 1,000万円

お金を貯めるには

  • 独身時代からコツコツ貯める

    結婚する前の20代や30代は、支出の大きなライフイベントが少ないため、将来に向けて貯蓄をはじめるタイミングとして適しています。

  • 結婚後は子どもが生まれる前や義務教育期間中に貯める

    結婚後の30代や40代になると、子どもの進学やマイホーム購入など、支出の大きいライフイベントが多くなります。

    大きなお金が必要になる前に、しっかりと計画を立てて貯蓄に取り組みましょう。

download

今からできる備えを

年代別の平均的な貯蓄額や、今後必要になりそうなお金の目安がわかったら、早い段階で将来的な備えをすることが大切です。

 

 将来に向けてお金を準備するには、「資産形成」を行っていくことになりますが、

「資産形成」には、「貯蓄」と「投資」の2つの方法があります。

一般的には、「貯蓄」とはお金を蓄えることで、銀行の預金などがこれに当たります。

一方、「投資」とは利益を見込んでお金を出すことで、株式や投資信託などの購入がこの「投資」に当たります。

自分に合った貯蓄方法や貯蓄額、いつまでにいくら必要なのかはライフプランを踏まえて、

実際にどのようにお金を準備していくかを考えてみましょう。

みんなの保険屋さんでは、FPがお客様の家族構成や収入などの情報をもとにライフプランを作成します。

ご相談はお近くの店舗へお越しいただくか、WEBまたは電話でご予約ください。

遠方にお住まいだったり、お子様が小さく手が離せない方はオンライン相談がおすすめです。

まずは気軽にお問合せ下さい。

 

LINEチャットでオンライン相談について問い合わせ

LINEチャットでオンライン相談について問い合わせ

ご相談希望の方はこちら

ご相談希望の方はこちら

住宅ローンの金利、どう選ぶ?

更新日  2023/03/04

住宅ローンの金利の種類と選び方のポイントをご紹介します。

 

全期間固定金利:返済が終わるまでの金利が確定しており、借入後に市場金利が上昇しても、毎月の返済額は変わらない。

住宅金融支援機構による「フラット35」も、全期間固定型住宅ローンの一つですが、民間銀行などで提供されている全期間固定プランと細かい点で多少の違いがあります。

まずは審査内容です。民間の金融機関では申込者の勤務先、勤続年数、年収などを審査しますが、フラット35では申込者の返済能力よりも、物件性能が重視されるのが大きな特徴です。

また、フラット35では団体信用生命保険(団信)への加入が必須ではありません。通常、民間の金融機関では団信への加入が義務付けられています。

団信に加入することで、住宅ローンの利用者に不測の事態が起きても、利用者に代わって団信が住宅ローンの弁済をします。ただし、健康状態に問題があると団信には加入できず、住宅ローンを利用できません。一方でフラット35では、たとえ団信に加入できなくても、審査に通れば住宅ローンを利用できます。

健康状態が不安な場合には選択肢に入れておきましょう。

<オススメの方>

・借入期間が長く、借入額が多い方

・資金に余裕がなく完済まで月々の返済額を変えずに安定した収支を維持したい方

 

変動金利型:金利情勢に合わせた市場金利の増減の影響を受ける金利であり、契約時の金利が保証されておらず、高くなったり低くなったりする。

変動金利の特徴として、多くの金融機関では返済負担が急上昇しないよう「5年ルール」と「125%ルール」が設けられています。

「5年ルール」とは、毎月の返済額が5年に1度しか見直されないルールです。

変動金利で住宅ローンを借り入れた場合、毎月の返済額を計算する際に用いる金利が、毎月または半年に1度のタイミングで見直されます。5年ルールが設けられている場合、金利が見直されても、借入または前回の見直しから5年が経過していなければ、毎月の返済額は見直されないということです。

もし返済額が見直されるタイミングではない場合、住宅ローンの毎月の返済額に占める借入元本と利息の内訳のみが変わります。

仮に毎月の返済額が10万円、そのうち借入元本が8万円、利息が2万円であるとしましょう。返済方法は、毎月の返済額が一定である「元利均等方式」とします。

金利が上昇し、利息額が2万円から3万円になった場合、元本部分は8万円から7万円に減り、毎月の返済額は10万円のまま変わりません。

 

もう一つの「125%ルール」とは、見直し後の返済額が、前回の1.25倍以上には増えないというルールです。例えば、見直し前の返済額が月額10万円であった場合、見直し後の返済額は125,000円が上限となります。

一方で、見直し後の返済額に下限は設けられていません。

もしも、金利が急上昇したときに、5年ルールや125%ルールが適用されると、利息額が返済額を上回ることがあります。上回った利息額は、支払いを免除されるのではなく「未払利息」として、翌月以降の返済に繰り延べされます。

最終回の返済日に未払利息や返済元本が残っていた場合は、一括返済を求められるのが一般的です。

すべての金融機関で上記ルールが設けられているわけではないため、変動金利型を検討する場合は、5年ルールや125%ルールの有無を必ず確認しましょう。

<オススメの方>

・借入期間が短く、借入額が少ない方

・資金に余裕があり、多少のリスクがあっても、低金利の恩恵を受けたい方

 

固定金利期間選択型:固定金利の適用が期間限定になっており、その期間が過ぎると固定金利と変動金利を再選択できるプラン。

借入先金融機関との取引状況(給振口座や公共料金指定・自動車ローン・カードローン・生命保険や投資信託など)によって、金利引き下げによる優遇金利が適用される場合もあります。また、金利再選択をする際、金融機関によっては金利再選択手数料や取扱手数料が発生します。

固定期間選択型を借り入れるときは「金利の優遇幅」を必ず確認することが大切です。

<オススメの方>

・一定期間が過ぎたら金利の見直しをはかりたい(その時の金利に応じて固定か変動かを再選択したい)方

・固定金利期間が過ぎたら具体的なプラン(売却、金融機関の借り換えなど)がある方

 

スクリーンショット 2023-03-04 170137

上記3種類の金利タイプにおける住宅金融支援機構の調査によると、住宅ローンを組んだ人が選んだ金利タイプの割合は以下のとおりです。

  • 固定期間選択型:20.7%
  • 変動金利:68.1%
  • 全期間固定金利:11.2%

※出典:住宅金融支援機構「住宅ローン利用者調査(20214月調査)

 

最近では、上述した3つの種類以外にも、「金利ミックス型」といわれる住宅ローンを利用する方も増えてきています。

「金利ミックス型」とは、1人の契約者が複数の異なる金利タイプの住宅ローンを組む形となり、固定型と変動型の組み合わせで、それぞれの借入金額を決められるものです。

メガバンクでは、2021年度の契約のうち2割程度がミックス型となっている現状もあります。

どの意向がご自身に合っているかチェックしてみると良いでしょう。

 

当社では、住宅ローンの無料シミュレーションサイト「モゲチェック」の取扱いをスタートしました!

金利でお悩みの方や住宅ローンを検討し始めている方など、ご質問・ご相談お待ちしております。

お近くの店舗へお越しいただくか、WEBまたは電話でご予約ください。

遠方にお住まいだったり、お子様が小さく手が離せない方はオンライン相談がおすすめです。

まずは気軽にお問合せ下さい。

LINEチャットでオンライン相談について問い合わせ

LINEチャットでオンライン相談について問い合わせ

 

 

 

 

 

 

ご相談希望の方はこちら

対面でのご相談希望の方はこちら

会津若松市自治体情報 会津若松市保険制度のご案内 会津若松市保険会社一覧

~ご相談ついでに立ち寄れるお店を紹介します~

☆ドン・キホーテ 会津若松店(旧アピタ会津若松店)の店舗案内

*番号はドン・キホーテ 会津若松店(旧アピタ会津若松店)のフロアガイドとリンクしておりますので下記を参照下さい。

フロアーのご案内
ドン・キホーテ店舗一覧