郡山フェスタ店(リニューアル中)

公的介護保険制度について

更新日  2023/06/12

『公的介護保険』

公的介護保険は、市町村(東京23区は区)が被保険者となって運営する社会保険制度で、

介護が必要となった時に市町村による認定を受け、費用の一部を利用者が負担して介護の

サービスが受けられる、現物給付が原則の制度です。

40歳以上の方が加入し、被保険者は年齢によって次の2種類に分かれます。

スクリーンショット 2023-06-11 134654

 

老化に起因する16の「特定疾病」とは

 1、がん(医師が一般に認められている医学的知見に基づき回復の見込がない状態に至ったと判断したものに限る)

 2、関節リュウマチ 

 3、筋萎縮性側索硬化症 

 4、後縦靭帯骨化症

 5、骨折を伴う骨粗鬆症

 6、初老期における認知症 

 7、進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病

   【パーキンソン病関連疾患】

 8、脊髄小脳変性症

 9、脊柱管狭窄症

10、早老症

11、多系統萎縮症

12、糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症

13、脳血管疾患

14、閉塞性動脈硬化症

15;慢性閉塞性肺疾患

16、両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症

 

 

『受けられる介護サービス』

・公的介護保険には、「介護サービス」と「介護予防サービス」があります。

  〇介護サービス   要介護1~5の方

  〇介護予防サービス 要支援1・2の方

 

・提供されるサービス

  〇在宅サービス 

・自宅で受けるサービス・施設に通って受けるサービス・一時的に入所して受けるサービス

  〇地域密着型サービス

   ・可能な限り住み慣れた地域で生活が継続できるよう提供されるサービス

  〇施設サービス

   ・施設に入所して受けるサービス(要支援1・2の方は受けられません)

 

『介護サービスを利用するまでの流れ』

・公的介護保険のサービスを利用するには、介護や支援が必要であるという「要介護・要支援認定」

 を受ける必要があります。

・申請から要介護・要支援認定、結果通知まで30日以内と定められています。

認定 図表

 

 

『要介護度の目安と利用できるサービスの目安』

・在宅サービスを選択した場合、ケアプランに基づき、要介護者本人と家族の状況にあわせて

 さまざまなサービスを組み合わせて利用できます。

・施設サービスに指定されている介護施設は4つあり、要介護と認定された方のみが利用できます

 (要支援1・2の方は入所できません。)

要介護度目安

 

『介護サービスの支給限度額』

・公的介護保険のサービスを利用する際、要介護・要支援度ごとに定められている上限

 (支給限度額)の範囲であれば、かかった費用の1割から3割負担相当額を利用者が負担

 することになります(2割または3割負担となるのは、65歳以上の一定以上の所得がある方

 です)。

支給限度額

 

『自己負担額の軽減制度』

・高額介護サービス費

 1カ月の介護サービスの1~3割負担の合計額が限度額を超えた場合は、超えた分が申請

 により払い戻されます。

 又、同じ世帯に複数のサービス利用者がいる場合には、世帯で合算できます。

自己負担額の軽減制度

 

※公的介護保険の給付は、介護サービスそのものが給付される「現物給付」です。

※要介護度によって決められた支給限度額を超えたサービスや公的介護保険制度の給付対象外

 のサービスは全額自己負担となります。

・福祉用具購入費または住宅改修費の1割(所得が一定以上の第1号被保険者は2~3割)負担分

・施設サービスの食費、居住費や日常生活費など、介護保険に給付対象外の利用者負担分

・在宅サービスの支給限度額を超え、全額負担となる利用者負担分

・有料老人ホームの入居一時金・月額利用料などの介護保険の給付対象外の費用

 

公的介護保険制度を利用しても、利用者負担分は発生します。

介護に対する備えを貯蓄でするか、生命保険会社の介護保険でするか、考えどころです。

介護保険商品は給付要件をはじめとして、生命保険会社ごとに特徴がありますので介護保険を

検討されている方は当店のファイナンシャルプランナーへご相談ください!

ご相談はお近くの店舗へご来店頂くか、当店の公式LINEからチャット等でご質問ください。

スクリーンショット 2023-05-04 103120

生命保険で相続対策?

更新日  2023/06/11

相続財産は遺言がある場合は被相続人の遺言に従って分けられます。

遺言がない場合は相続人全員の遺産分割協議によって、

誰がどの財産を相続するか決めなければなりません。

しかし生命保険の保険金は、受取人固有の財産と考えられていて

事前に指定されたいる受取人は、他の相続人と協議なしで保険金を受け取れます。

他の相続人から遺留分の請求をされる心配もありません。

生命保険を活用することで被相続人は自分が渡したい人に

確実に財産を遺すことができ受取人もほかの相続人とのトラブルを

避けて財産を受け取れるというメリットがあります

family_isan_arasoi

また生命保険には相続税がかからない非課税枠というものがあり

非課税枠とは500万円×法定相続人の数の額に対しては相続税がかからず

相続税の負担を減らす対策となります。

(※生命保険金は「民法上」は相続財産と見なされませんが、

「相続税法上」はみなし相続財産として課税対象となります。)

500

ただし、契約者・被保険者・保険金受取人が誰なのかによって

かかる税金の種類が異なりますので

相続税の非課税枠を利用する上での注意が必要となります。

表2023-06-11 113003

現預金を生命保険に換えることで、

相続税対策や相続トラブル回避に役立ちます。

生命保険を上手に使って円満な相続対策にお役立て下さい。

 

生命保険はもちろん、その他医療保険や損害保険も「みんなの保険屋さん」に

お任せ下さい。詳しく丁寧にお教えいたします。 相談は近くの店舗へ

ご来店いただくか、当店の公式LINEからチャット等でご質問ください。

スクリーンショット 2023-05-04 103120

意外と危険!梅雨時期の健康管理

更新日  2023/06/05

蒸し暑くなったり、雨のせいで急に冷えたりと、梅雨時は気候も安定せず、体調を崩しやすいもの。

「時期的に仕方がない」と諦めてはいませんか?

実は、ちょっとした工夫で、梅雨も健やかに過ごせるのです。

今回は、梅雨時に気をつけたい健康管理のポイントについてご紹介します。

 

熱中症は真夏だけではない!梅雨時期も要注意

梅雨の晴れ間や急に気温が上がったタイミングは要注意!

「熱中症は真夏の気温が高い日にかかるもの」と思い込んでいないでしょうか。

確かに熱中症発生のピークは7~8月ですが、実は、発生数が増え始めるのは5~6月なのです。

梅雨の晴れ間、梅雨明け直後など、身体がまだ高温多湿に順応できていないタイミングで急に気温が上がったり、蒸し暑くなったりすると、熱中症発生のリスクが高まります。

summer_necchusyou_mask_girl

 

気温が高くなくても湿度が高いとリスクあり

湿度が高い空間では、体温調整のために汗をかいても、その汗が蒸発しにくくなります。体の余分な熱が逃がせず、こもりやすくなってしまうので、気温はそれほど高くなくても熱中症のリスクが高まるのです。

汗をかきやすい体づくりと、こまめな水分補給、湿度の高い日は換気を

梅雨時の熱中症を防ぐには、自然に汗をかく機会を増やし、汗による体温調整をしやすくすることがポイントになります。シャワーではなく湯船でじっくり入浴するなどの対策がおすすめです。
また、「のどが渇いた」と感じるときには、すでに体内の水分が不足しつつあります。運動中や入浴中はもちろん、室内で静かに過ごしているときも、のどが渇く前に意識して水分補給しましょう。水分は一度にたくさん飲んで間を空けるより、少しずつこまめに摂るのがポイントです。
また、湿度が高く、蒸し暑いと感じる日は、汗による体温調整が難しくなります。換気や除湿、エアコンをつける、扇風機に当たるなどして、汗を上手に蒸発させるようにしましょう。

 

食中毒予防の基本も今一度チェック!

梅雨~夏は食中毒のハイシーズン!

高温多湿の梅雨~夏の時期は、食中毒の原因となる細菌が増えやすいシーズンです。O-157などの「腸管出血性大腸菌」や「カンピロバクター」、「サルモネラ」など、主に食肉に付着しやすい細菌での食中毒がよく見られます。ちなみに、サルモネラは卵にも付着します。
細菌による食中毒対策としては、「付けない・増やさない・やっつける」の3原則がよく知られています。ひとつずつ見ていきましょう。

 

食材だけでなく手洗い・調理器具洗いも徹底して、細菌を「付けない」

調理の際は食材を洗うだけでなく、手や調理器具もこまめに洗いましょう。特に調理前の手は、石けんで指と爪の間や指の付け根、手の甲などもしっかり洗います。 また肉・魚を扱った包丁やまな板でそのまま他の食材を調理するのは避けましょう。すぐに洗って熱湯をかけるなどで消毒します。
肉を焼きながら食べる際は、生肉と他の食材が皿の上などで触れないように注意し、生肉用の箸やトングと、他の食材用のものを分けるようにします。

 

速やかに低温の場所へ収納・保存して、細菌を「増やさない」

食材や料理を、高温多湿の細菌が増えやすい環境に長く置かないことも重要です。肉・魚を購入したらそれぞれ分けてポリ袋などに包み、できるだけ早めに持ち帰りましょう。時間がかかる場合は保冷剤・氷などで冷やしながら持ち帰るのがおすすめです。持ち帰り後は包んだまますぐに冷蔵庫へ。
作り置きや残った料理などを保管する場合は作業前に手を洗ってから清潔な容器に移し、こちらも冷蔵庫へ入れます。温度が下がりやすくなるよう、できるだけ小分けにするのがポイントです。冷蔵庫の詰め過ぎも、庫内の温度が上がりやすいので避けるようにしましょう。

 

食材は加熱調理、調理器具は熱湯・消毒で、細菌を「やっつける」

多くの細菌は加熱で死滅させられます。加熱調理する際は中心までしっかりと火を通しましょう。目安は「中心部分が75℃以上の状態で1分以上」(二枚貝などノロウイルス汚染の恐れがある食材の場合は85℃以上)とされています。 加熱調理で細菌を死滅させても、その後使う調理器具に細菌がついていては台無しです。肉・魚などの食材を扱った調理器具は、こちらも熱湯や消毒液をかけるなどして細菌をやっつけておきましょう。

 

梅雨の冷え・不調にはまず気象病対策を

梅雨の気圧変化や湿度変化、寒暖差などは体調に影響しやすい

梅雨は気圧が下がって湿度が上昇し、雨による冷えや蒸し暑さなどで寒暖差も大きくなるため、頭痛やだるさ、むくみや食欲不振、関節痛といった体調不良が現れやすくなります。これは体内の自律神経のバランスが崩れることによるもので、正式な診断名ではありませんが、俗に「気象病」と呼ばれるものの一種です。
自律神経は、活動をつかさどる交感神経と、休息をつかさどる副交感神経からできています。日中は交感神経が優勢に、夜間は副交感神経が優勢になっていると、1日の生活リズムに合っていてバランスが良いとされます。

 

汗を上手にかくことは気象病にも有効

自律神経のバランスをとりやすくする方法として、熱中症対策でも挙げた汗をかきやすい体づくりが挙げられます。入浴や軽い運動などで血流が改善されるので、冷えやむくみなどへの効果も期待できます。ただし、片頭痛の症状がある場合は血流が盛んになると悪化する場合があります。長時間の入浴などは注意が必要です。

 

脱ぎ着しやすい上着を1枚用意して、体温調節を

体を冷やさないことも重要な対策のひとつです。といっても、常に厚着をして余分な汗をかいてしまっては熱中症も心配されます。薄手のカーディガンやジャケット、ストールなど、脱ぎ着のしやすい上着、いわゆる羽織物を1枚用意して、自宅はもちろん、外出先などでもすぐに体温調節ができるようにしておきましょう。

 

体を温める食事や栄養素を意識して摂る

湿度が高くなると、爽快感を求めて冷たい飲み物を摂ったり、食欲不振からサッパリした冷たい食べ物を好んだりしがちですが、体が冷えるという意味ではあまりおすすめできません。食事の最初にみそ汁やスープ、ホットのお茶などの温かい飲み物を摂ると食欲増進にもつながります。また、身体を温める栄養素が豊富な根菜類、ネギ、ショウガなどを取り入れたメニューもおすすめです。

 

ぐっすり眠って自律神経を整える

質の良い睡眠をしっかりとって休息することは、副交感神経と交感神経のスイッチングをスムーズにし、日中は活動しやすく夜間は休息をとりやすい、いわゆるバランスの良い状態につながります。
ぐっすり眠るために、就寝前はパソコンやスマートフォンの光を見るのは控え、部屋を少しずつ暗くして就寝に備えましょう。また、起床時にカーテンを開けて太陽の光を浴びるようにする、熱いシャワーを短時間だけ浴びるなどして交感神経とのスイッチングを促すことも、生活リズムが整い、質の良い睡眠につながります。

free-illustration-suimin-nonrem-irasutoya

 

「季節の変わり目」というと春先や秋口を連想しがちですが、梅雨も春から夏へと移り変わる変わり目のシーズン。体調を崩しやすい時期であることを意識して、不調が出る前から快適に過ごせるよう備えておきましょう。

 

そして、いざという時の備え!

医療保険はもちろん、その他生命保険や損害保険も「みんなの保険屋さん」に

お任せ下さい。詳しく丁寧にお教えいたします。 相談は近くの店舗へ

ご来店いただくか、当店の公式LINEからチャット等でご質問ください。

スクリーンショット 2023-05-04 103120

身近だから知っておきたい「がん」のこと?

更新日  2023/05/30

よく、「がん」は2人に1人はなると言われています。

実際近年の統計でも、新たにがんにかかる方が増加の傾向にあります。

特に、男性であれば前立腺がん、女性であれば乳がんと性別ごとの特有の

部位が高い割合を占めています。

 

一方でがんで亡くなる方は減少傾向にあり、がんは不治の病から治せる病気

へと変わりつつあります。

がんの診断が遅れ、進行してしまうと治療が難しい場合もありますが、

がんの診断や治療技術が進歩したことで、早期発見と早期治療ができ、

完治も望めるようになってきています。

 

がんの治療法

がんの治療法は種類や病期(ステージ)に応じて選択します。

よく「3大治療」として耳にするのが、「手術療法」「放射線療法」

「薬物療法」です。それ以外にも「緩和療法」があり、より最適な

治療法が選択され、治療を受けていく事となります。

三大治療1

 

 

 

 

 

 

 

 

がん治療といえば「入院」、そういったイメージがありましたが、最近は

治療技術はもちろん、術後のケアも進歩してきているため通院での治療が

増えています。

通院での治療をすることで、今まで通りの生活をなるべく変えず、また

ご家族と一緒に過ごす時間を削らずにがんと闘える時代となっています。

 

【がんになった場合の不安】

自分や身近な人ががんになった時を考えると、どの様なことに不安が生じる

でしょうか?

・がん治療にかかる費用

・働けない時間が増える事での収入の減少

・家族の生活への影響

・治療を受けて治るかどうか

いろいろな不安が思い浮かびますが、やはり大きな不安となるのが

経済的な面という方が多いと思われます。

 

がん 不安

 

 

 

 

 

 

実際、がんにかかった人は仕事や収入に影響があったという方が多い

傾向にあります。

がんにかかった約60%の人は仕事に影響があり、約50%の人は収入の減少

があったという統計があります。

会社員は、休職などに公的制度などで収入の補填が出来る場合がありますが、

自営業の場合はそういった収入の補填手段はないため、働けない以上は

全く収入がない事にもなり得ません。

 

特に現役世代の方はしっかりとがんに対する備えを持つ必要があるという事

ですね。

備えとして有効的な手段となるのが、民間の保険になるのではないでしょうか。

治療費をカバーするだけでなく、減少する収入の補填にも活躍するといった

人それぞれにあった備えの仕方が可能となっています。

がんを回避する健康習慣にも気を付けながら、それでも有りうる万が一に

備えましょう。

 

がん保険はもちろん、その他生命保険や損害保険も「みんなの保険屋さん」に

お任せ下さい。詳しく丁寧にお教えいたします。 相談は近くの店舗へ

ご来店いただくか、当店の公式LINEからチャット等でご質問ください。

スクリーンショット 2023-05-04 103120

知るだけでお得!申請しないと貰えない給付金や補助金一覧

更新日  2023/05/20

物価高や増税で家計の負担は増すばかりですが、給付金や補助金もたくさん整備されています。

これらは申請しなければ貰えないため、対象者であるにもかかわらず制度を知らないまま過ごしてしまう人も少なくありません。

今回はぜひ知っておきたい給付金、補助金制度をご紹介します。

※自営業やフリーランスの方は該当しないものもあるためご注意ください。

 

    目次

  1. ケガ・病気に関する給付金・補助金
  2. 出産・子育て・学費に関する給付金・補助金
  3. 住宅に関する給付金・補助金
  4. 失業・求職・休業に関する給付金・補助金
  5. 年金・葬儀に関する給付金・補助金

 

1.ケガ・病気に関する給付金・補助金

medical_nyuuin_money_shinpai_man

高額療養費制度

ひと月の医療費が一定以上となった場合、自己負担限度額を超えた部分が支給される制度です。

例:100万円の医療費で、窓口負担で30万円かかる場合

給与所得者で月給27万~51.5万円の70歳未満の人であれば、212,570円が支給されます。

最終的な自己負担額は87,430となります。

ただし、入院時の食事代や差額ベッド代(個室代)、先進医療の技術料などはこの制度の対象外となります。

 

医療費控除

1月から12月までの医療費負担が10万円以上となった場合に超えた部分が所得控除されます。これによって所得税や住民税が安くなり節税に繋がります。

 

傷病手当金

病気やケガで、3日以上連続して仕事を休んだ場合、4日目から手当てが支給されます。

給付額は標準報酬月額の1日当たりの金額に3分の2をかけた額です。

標準報酬月額が200,000円であれば、200,000÷30日×2/3≒4,467が1日休むごとに支給されます。

最長で1年半支給されます。

手続きは職場でできます。

 

障害年金

傷病手当金を受取り、1年半経過したときにも治療が続いていた場合、障害が認定されることがあります。

一定の要件を満たすと障害年金が給付されます。

障害基礎年金

1級・・・780,900円×1.25+18歳以下の子の加算

2級・・・780,900円+子の加算

 

障害厚生年金

1級・・・(報酬比例の年金額)×1.25+条件を満たした配偶者の加給年金

2級・・・報酬比例の年金額+配偶者の加給年金

3級・・・585,000円

日本年金機構もしくは役所で手続きができます

 

2.出産・子育て・学費に関する給付金・補助金

travel_happy_family_set

出産育児一時金

妊娠4カ月以上の人が出産したとき、一子あたり50万円が支給されます。

 

出産手当金

働いている女性は、出産前に6週、出産後に8週の休業期間があります。

その間、出産手当金が給付されます。

1日当たりの支給額は

標準報酬月額÷30日×2/3 です。

傷病手当金の計算方法と同様です。

加入している健康保険に請求します。

 

児童手当

中学校卒業までの子供を育てている方が受取れます。

支給額は

0歳~3歳未満 15,000円

3歳~小学校卒業まで 10,000円(第3子以降は15,000円)

小学校卒業~中学校卒業 10,000円

所得に上限があり、超える場合は一律5,000円となります。

2023年4月現在、児童手当について活発に議論されています。

給付額の増額、所得制限の撤廃などの可能性が今後あります。

 

高等学校等就学支援金

高等学校の授業料負担を軽減するための支援金です。

公立高校 118,800円(授業料相当額)

私立高校 396,000円(最高額)

所得制限があり、両親のうち1人が働いている子供1人の3人家族のケースで910万未満であることです。

両親の勤務状況や子の人数によって所得上限は変化します。

 

3.失業・求職・休業に関する給付金・補助金

job_shitsugyou_woman

失業給付

一般には失業保険、失業手当などと呼ばれています。

次の職に就くまでの生活を支える給付金です。

失業の理由や勤続年数によって給付額が異なります。

ハローワークで手続きができます。

1日当たりの支給上限額

~30歳未満 6,760円

~45歳未満 7,510円

~60歳未満 8,265円

~65歳未満 7,096円

 

再就職手当

上記の失業手当の受給期間が3分の1以上残っている人が就職した場合、失業手当に代わって受取ることができる給付金です。

 

所定給付日数の残日数×給付率(60%か70%)×基本手当日額

こちらもハローワークで手続きできます。

 

教育訓練給付金

中長期的なキャリア形成、就業促進を支援する目的で対象の研修や講習を受講した場合に費用の一部が支援されます。

教育訓練経費(研修や講習受講費用)×20%(上限10万円)

こちらもハローワークで手続き出来ます。

 

育児休業給付金

出産手当を給付されたあと、雇用保険から育児休業給付金が給付されます。

 

出産後~6ヶ月・・・給与の日額×67%

6ヶ月~1歳まで・・・給与の日額×50%

※保育園などに預けない場合は最長2歳まで

 

介護休業給付金

介護をするために会社を休んだときに給付される給付金です。

最長3ヶ月、通算93日までが対象です。

 

介護休業給付金=給与の日額×67%

職場の総務などを通じて手続きを行います。

 

4.住宅に関する給付金・補助金

house_omoi_loan
住宅ローン控除

マイホームを購入する際に利用する住宅ローンの残高に応じて最長13年間、税金の控除を受けることができます。

年末の住宅ローン残高×1%が控除額となります。

 

すまい給付金

所得によっては住宅ローン控除の恩恵が受けられない人がいます。

そういった方を対象に給付される給付金です。最大50万円給付されます。

 

子育て世帯への補助

各自治体が独自に行う住宅取得補助や家賃補助があります。

福島県の対象自治体では、新婚世帯を対象に住宅取得時や引っ越し費用を対象に最大30万円の補助を行っています。(令和4年度の実績)

令和5年度は自治体のHPでご確認ください。

福島県HP

 

空き家の改修・処分費の税制控除

相続などで取得した空き家を売却した際に得た利益から最高3000万円を控除でき税負担を軽くできます。

確定申告が必要です。

 

 

5.年金・葬儀に関する給付金・補助金

 

寡婦年金

自営業、フリーランスで国民年金の加入期間が10年以上ある夫が亡くなったとき、婚姻期間が10年以上ある妻が受け取ることができる年金です。

日本年金機構や役所で手続きできます。

 

埋葬料

亡くなった人が加入していた健康保険から5万円が支給されます。

 

相続税の控除

配偶者が受け取る財産について税負担が軽くなる制度です。

1億6千万円までは相続税がかかりません。

超えた場合であっても、法定相続分までは全額控除されます。

法定相続人が配偶者1人のみだった場合、全額控除されます。

税務署へ申告が必要です。

 

まとめ

申請なければもらえない給付金・補助金についてまとめてみました。

どれも人生における一大イベントが絡んでいます。

いざというとき、様々な対応に追われ忘れがちになってしまうので、

「こんなときもらえる補助金があったような気がする」程度でいいので覚えておきましょう。

このページを見てもイマイチ分からない、という方は当店のファイナンシャルプランナーへご相談ください! さらに詳しく丁寧にお教えいたします。 ご相談はお近くの店舗へご来店いただくか、当店の公式LINEからチャット等でご質問ください。

スクリーンショット 2023-05-04 103120

photo-011

吉田 康貴/みんなの保険屋さん ファイナンシャルプランナー 資産運用、住宅ローン、ライフプランニングの相談を中心に年間100組以上の相談を担当する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事/合わせてこちらの記事もどうぞ

年収の壁をわかりやすく解説!扶養内or扶養外?どちらがおすすめ?

給付金の対象とならない手術って?

よくある質問 入院給付金が出る場合と出ない場合

郡山市自治体情報 郡山市保険制度のご案内 郡山市保険会社一覧

~ご相談ついでに立ち寄れるお店を紹介します~

☆ショッピングモールフェスタの店舗案内

*番号はショッピングモールフェスタのフロアガイドとリンクしておりますので下記を参照下さい。

フロアーのご案内
イオン店舗一覧