更新日 2022/07/30
これまで多くの場合、自己負担だった不妊治療ですが
2022年4月から公的医療保険が適用されることになりました。
これにより、体外受精や顕微授精などの特定の不妊治療に関しては治療費の自己負担が3割で済み、
経済的な負担が大きく軽減されることになります。
とはいうものの、それでも不妊治療は高額であることに変わりはないため、
民間の医療保険で備えることが一つの選択肢です。
医療保険の特約として不妊治療への保障を付加すると、体外受精や顕微授精のために採卵または胚移植を行った時に
給付金を受け取れるものが主流となっています。
ただし、年齢や回数制限など条件がある点や不妊治療をすでに開始している場合には保障されない期間が発生したりと注意が必要です。
公的な制度を優先的に利用しながら、不足分を民間の医療保険でカバーすることをおすすめします。
当社「みんなの保険屋さん」では詳しい生命保険のご相談やお金全般に関わるご質問など幅広く承っております。
ぜひお買い物ついでやお仕事帰りにお気軽にお越しください。
イオンタウン郡山店 窓岩