更新日 2023/08/27
物価上昇が続く中、低金利の日本で生活するには、銀行預金だけでは足りません。
しかし、積立資金も捻出しなければ無地かしい状況下では、固定費の見直しや、税金対策が重要です。
そこで今回は、「保険でお得?保険の活用方法」をお伝えします。
生命保険料控除とは支払った保険料に応じて、税金が軽減される制度です。
支払った保険料の一定額がその年の契約者(保険料を支払う人)の所得から差し引かれます。
保険で万一の経済的不安を解消しながら、毎年節税も出来る、とてもお得な制度です。
旧制度は一般と個人年金の2枠でしたが、新制度から3つの枠になりました。
制度での保険種類の区分けは
死亡または生存に起因して保険金等が支払われる保険商品
例)定期保険、終身保険、収入保障保険、学資保険など
疾病や身体の障害により給付金が支払われる保険商品
例)医療保険、がん保険、就労不能保険、介護保険など
個人年金保険料特約が付加された個人年金保険など
例)個人年金保険など
※生命保険料控除の適用限度額
生命保険の保険金や給付金には、税金がかかるものとかからないものがあります。
契約の形態によってかかる保険料が変わったり、一部非課税になったりします。
ここも上手に活用する事で、よりお得に保険を活用することができます。
まず税金がかかる保険については、
死亡保険、満期保険金、個人年金保険、解約返戻金などがあります。
さらに、契約形態によってかかる税金の種類が異なります。
下記の図を参考にしっかりと将来を見据え、税金対策も考慮した加入内容が重要です。
次に税金がかからない給付金はいかの通りです。
入院給付金、手術給付金、通院給付金、がん一時金、三大疾病一時金、介護一時金、
就労不能給付金、高度障害保険金、リビングニーズ特約など
被相続人の死亡によって取得した死亡保険金や損害保険金で、その保険料の一部、または全部を
負担していたものは、相続税の課税対象となりますが、死亡保険金には非課税枠があります。
計算方法は以下の通りです。
例)お父さまが亡くなられてお母さまが死亡保険金2,000万円を受け取った場合
亡くなられた方:お父さま
死亡保険金:1,500万円(お父さまが死亡保険金の被保険者かつ契約者で保険料を支払い)
法定相続人:お母さま、長男・次男・長女の4人
死亡保険金の非課税枠 = 500万円×4人=2,000万円
よって、このケースでは全額が相続税の対象外となります。
夏が終わり秋になると、いよいよ生命保険料控除のハガキが届く時期になります。
今加入している保険が高い!内容が古いと思う!固定費を節約したい!積み立てを始めたい!などなど
どんなにささいなご相談でも、是非当店「みんなの保険屋さん」にお任せください!
下のバナーの「LINEで相談する」から友達登録していただき、チャットでもご相談内容可能です。
いきなり店舗での相談は少し不安・・・などLINEからのご相談もOKです。
会津若松店 阿部