2024年以降、 NISAが新しく変わる予定です。

更新日  2023/04/10

低金利時代の今、どうやって資産を増やそうか考えている方が多いようです。

 

そこで最近はNISA(一般NISA・つみたてNISA)を検討する方が多いようです。

 

現行のNISAは2024年以降に大幅に変更され、投資可能金額が増額されるほか、非課税保有期間の

無期限化、現行の「一般NISA」「つみたてNISA」の一本化などが予定されています。

 

2024年以降、新しいニーサが導入された場合、何が変わるのかを見ていきましょう。

 

☆新しいNISAのポイント

 

1,非課税保有期間の無期限化

2,口座開設期間の恒久化

3,つみたて投資枠と、成長投資枠の併用が可能

4,年間投資枠の拡大(つみたて投資枠:年間120万円、成長投資枠:240万円、合計最大年間360万円まで投資が可能)

5,非課税保有限度額は、全体で1,800万円(成長投資枠は、1,200万円 また、枠の再利用が可能)

 

新しい制度

table3

 

 

 

 

 

 

 

 

金融庁HPより参照

新しいNISA : 金融庁 (fsa.go.jp)

 

現行制度

table5

 

 

 

 

 

 

 

現行制度に加入中の場合、どうすれば良いのかですが、購入時から一般NISAは5年間、つみたて

NISAは20年間、そのまま非課税で保有は可能です。ただし、非課税期間終了後、新しいNISA

制度に移管することは出来ません。

現行のNISAを利用している方については、新制度開始時に新しいNISA口座が自動的に設定さ

れる予定です。

 

とは言え、今すぐNISAを始めたいと思っている方も多いと思います。

では、「つみたてNISA」と「一般NISA」はどちらが良いのか迷ってしまう方もいると思います。

 

「一般NISA」はこんな人におすすめです。

〇短期間で大きなリターンを狙いたい方

〇まとまった資金を効率的に増やしたい方

〇自分で株式やREIT、投資信託、ETF等の投資商品から自分の希望に合ったものを選びたい方

 

「つみたてNISA]はこんな人におすすめです。

〇投資経験がない初心者の方

〇まとまった資金が無い方

〇教育資金や老後生活資金を準備したいと考えている方

〇投資は考えているが、手間や時間をかけたくない方

 

以上の事を踏まえて自分に合っている方法を選んでください。

 

金融庁 つみたてNISA早わかりガイドブック参照

https://www.fsa.go.jp/news/r2/sonota/20210315-2/NISA_PDF.pdf

 

 

NISAは元本割れのリスクがありますが、運用次第では高いリターンが期待できる可能性があります。

 

NISAを選ぶ際は、NISAの特徴をふまえて、自分に合っているかを考えて決めてください。

 

「NISAを始めたいが、やっぱり難しそう」とお考えの方、「別な方法はないの」とお考え

の方は当店のファイナンシャルプランナーへご相談ください。

 

ご相談はお近くの店舗へご来店頂くか、当店の公式LINEからチャット等でご質問ください。

対面でのご相談希望の方はこちら

対面でのご相談希望の方はこちら

ja