リスクに備えるための生活設計!

更新日  2024/02/05

生命保険に加入している人はどれくらい?

 

約8割の人が生命保険に加入

生命保険文化センターの2022年度「生活保障に関する調査」によると、生命保険に加入している人は、男性では77.6%、女性では81.5%となっています。 性・年齢別にみると、男女とも50歳代で最も高くなっています。

 

加入率

 

万一の場合に、どんな不安がある?

 

約6割の人が「不安感あり」

私たちの周囲にはさまざまなリスクがあります。その中でも特にダメージの大きい「死亡」に対して、皆さんはどのような不安を抱えているのでしょうか。まず、自分自身に万一のことがあった場合、残される家族の生活に対してどの程度不安を感じているか尋ねたところ、「非常に不安を感じる」14.2%、「不安を感じる」20.8%、「少し不安を感じる」28.0%となり、合わせて62.9%の人が「不安感あり」となっています。

※小数点の端数処理の関係で、単純に合計した数値とは相違しています。

不安

一番多い不安の内容は「遺族年金等の公的保障だけでは不十分」

不安の内容としては、「遺族年金等の公的保障だけでは不十分」が44.1%と最も高く、次いで「遺族の日常生活資金が不足する」が43.5%となっています。以下「配偶者の老後の生活資金が不足する」36.7%、「子どもの教育資金が不足する」23.4%となっています。

 

不足

 

「万一」の主な原因は?

 

死因のトップは「悪性新生物(がん)」

万一のこと(死亡)が起こる原因としては、病気によることが多く、厚生労働省の「人口動態統計(確定数)」(2022年)によると、死因のトップは「悪性新生物」で、24.6%を占めています。次に多いのは「心疾患」で14.8%、以下「老衰」11.4%、「脳血管疾患」6.9%、「肺炎」4.7%と続いています。
年齢別にみると、50歳代~70歳代で悪性新生物、心疾患、脳血管疾患の3大疾病で死亡する割合が50%を超えており、60歳代で62.4%と最も多くなっています。

 

死因

年齢別にみた主な死因の状況

年齢別

 

万一の場合の不安に対してどう備えている?

 

6割以上の人が「公的死亡保障だけでまかなえるとは思わない」

万一の場合に不安を持っている人は多いようですが、その不安に対して具体的にどう備えているのでしょうか。
当センターの調査によると、「公的な死亡保障制度」で大部分をまかなえるとは思わない人が6割以上を占めています。

無題

私的な備えのトップは「生命保険」

自分が万一死亡した場合のために、私的に経済的な準備をしている人は7割を超えています。その内訳は「生命保険」が60.3%と最も多く、「預貯金」(42.8%)、「損害保険」(12.6%)が続いています。

 

調査

生命保険の加入金額はいくらくらい?

 

生命保険加入金額の平均は男性が1,373万円、女性が647万円

生命保険文化センターの2022年度「生活保障に関する調査」によると、病気により亡くなった際に支払われる生命保険加入金額(普通死亡保険金額)の平均は男性で1,373万円、女性で647万円となっています。
性・年齢別でみると、男性は30歳代で2,065万円、女性は40歳代で807万円と最も高くなっています。
加入保険金額の分布をみると、男性は「500~1,000万円未満」の層が16.0%と最も多く、次いで「200~500万円未満」15.8%、「1,000~1,500万円未満」13.2%、「3,000~5,000万円未満」9.0%、「2,000~3,000万円未満」8.9%となっています。
女性は男性に比べると低めで、「200~500万円未満」24.4%、「500~1,000万円未満」20.2%、「200万円未満」17.3%と6割強の人が1,000万円未満となっています。

 

生命保険加入金額の分布(全生保)[性別]

 

年代別

 

「充足感なし」は52.5%

万が一の際の私的準備に、公的保障・企業保障をあわせた経済的準備の充足感を尋ねたところ、「十分足りている」6.6%、「どちらかといえば足りている」29.5%を合計した「充足感あり」は36.0%でした。一方、「どちらかといえば足りない」37.4%、「まったく足りない」15.1%を合計した「充足感なし」は52.5%でした。

※小数点の端数処理の関係で、単純に合計した数値とは相違しています。

 

充足感

どれくらいの保障額が何年分の生活の備えになる?

 

3,000万円の保険金を毎年300万円ずつ取り崩すと、およそ10年分

 

たとえば、遺族が3,000万円の保険金を受け取り、これを毎年300万円ずつ取り崩して生活費等に充てていった場合、その遺族が生活できる年数は約10年になります。実際には遺族年金や企業保障、就労などによる収入が見込まれますので、収入と支出のバランスによって取り崩し額は変わってきます。

保険金額

 

 

このページを見て頂いて、保険のご相談など当店のFP(ファイナンシャルプランナー)がわかりやすくご案内させて頂きますので、是非お問合せください。

ご相談はお近くの店舗へご来店いただくか、当店の公式LINEからチャット等でご質問をお待ちしております。 

 

スクリーンショット 2023-05-04 103120

 

無題

福島ファイナンシャルプランナーズ株式会社/渡邊久仁

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2024年度最新版】給付金の対象とならない手術とは?請求漏れしやすい手術と合わせてFPが解説!

更新日  2024/01/31

医療保険についている、手術給付金。

病気やケガで手術をした場合に受け取れる給付金ですが・・・

すべての手術が対象となるわけではありません

例えば、診断・検査を目的としたもの(生検や、腹腔鏡検査など)や、治療を目的としていない美容整形などは手術給付金の対象となりません。

また、約款に記載されていない手術を受けた場合も同様に給付対象となりません。

給付対象外となる代表的な手術を紹介します。

 

1.一般的に対象外となる手術・処置

2.請求忘れに注意!意外な給付対象の手術

3.請求手続きの流れ

 

 

1.一般的に対象外となる手術・処置

《創傷処理》

切り傷、刺し傷、挫傷、熱傷などの手術について、切除や止血、縫合を行う治療

23100014

《デブリードマン》

感染、壊死組織を除去し創傷についてメスなどで切除することによって、他の組織への影響を防ぐ外科処置。

重度の糖尿病の場合、この処置をすることがあります。

※古い医療保険では給付対象としていた商品もありました。各社約款をご参照ください。

 

《抜歯手術》

歯を抜く手術

※親知らずを抜く場合、稀に入院して手術する場合があります。その場合は給付されることがあります。

 

 

《皮膚切開術》

皮膚を切開し、皮膚や皮下に溜まった膿を排出する手術。

 

《骨、関節の非観血的整復術・非観血的整復固定術や授動術》

骨折したときや脱臼したときに、メスなどを使わず皮膚の上から手などを使って正常な状態に治す処置。

ただし、折れた骨が皮膚を突き破ったり、内臓を傷つけている場合は手術が必要となりますので、給付対象となることがあります。

23286680

 

2.請求忘れに注意!意外な給付対象の手術

吸引分娩

ラバーカップのような道具で赤ちゃんの頭から引っ張り出す出産の対処方法です。

帝王切開と違い、メスなどで切るわけではないので手術をされたと思っていない方が多く請求漏れとなることが多くあります。

吸引分娩は「異常分娩(正常分娩以外の総称)」に該当するため、入院給付金や手術給付金の対象となります。

22979557

 

入院中に死亡した場合の手術給付金

被保険者が亡くなられた場合、ご家族は死亡保険金の請求のみで終わってしまうことがあります。

死亡するまで入院していた日数分の入院給付金や、入院中に受けた手術も給付対象となるので忘れずに請求しましょう。

 

途中で転院して手術した場合》

最初に入院していた病院では対応できないため、別な病院に移ってから手術した場合、どちらかの給付金請求が漏れるケースがあります。

それぞれの請求書類を作る必要があるためご注意ください。

 

3.請求手続きの流れ

必要書類を揃える

 保険を加入した代理店や担当者に知らせてください。

 その際、病気やケガの名前、入院日数、手術の種類、病院の名前など確認されるので手元にメモを準備しておくとスムーズです。

医師に診断書を書いてもらう

 基本的に保険金・給付金請求には医師の診断書が必要です。

 ただし、入院日数が短期であったり、簡単な手術のみで治療を終えた場合など、一部診断書が不要となるケースがあります。

 診断書は5,000円前後かかりますので、取り付ける前に必要かどうか担当者へ確認するようにしましょう。

書類を全てそろえ保険会社へ提出

保険会社の査定後、指定口座へ保険金・給付金が振り込まれる

※入院日数や手術名などが既に確定している場合は、入院前に書類を揃えることができます。

 退院する際に医師に診断書を書いてもらうことでスピーディに請求を完結させることが可能です。

 請求自体の時効は3年ありますので、療養に集中していただき元気になってからでも遅くはありません。

 

ご紹介したのはほとんどの保険会社で共通する項目です。

手術給付金は対象外ですが、上記の病気やケガでも入院が伴えば入院給付金が出る可能性があります。

 

今の医療保険は約1000種類の手術を保障していますが、古い医療保険は88種類に限定されていました。

医療技術の発展とともに手術の種類が増えたためです。

古い医療保険のままにしておくと、いざというときに給付対象外となってしまうかもしれません。

定期的に見直しましょう!

photo-011

吉田 康貴/みんなの保険屋さん ファイナンシャルプランナー 資産運用、住宅ローン、ライフプランニングの相談を中心に年間100組以上の相談を担当する。

 

みんなの保険屋さんのオンライン相談 LINEを使って自宅でプロと相談ができる!

もちろん質問だけでもOK! 保険のギモンを無料で気軽に♪

LINEチャットでオンライン相談予約する

LINEチャットでオンライン相談予約する

 

 

 

公式予約フォームはこちら↓

来店でのご相談希望の方はこちら

来店でのご相談希望の方はこちら

人気記事もどうぞ

生命保険の見直しは必要?見直しのタイミングを徹底解説!

今年こそ投資を始めたい方へ

更新日  2024/01/08

今年こそ投資を始めたい方へ、陥りやすい注意点を含め納得の投資術。

運用をする事で時間を味方に!!

 

今年こそ投資を始める サムネ

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年度から始まる新しいNISA制度の概要をわかりやすく解説!

非課税保有期間が無限化されたり、投資可能期間も恒久化されるなど

非常にポジティブな改正となっています!

 

この新しいNISAについて制度の概要や、これまでのNISAとの違いを徹底解説、

気になっている方は是非お気軽にご参加下さい!

 

〈セミナー詳細〉

~*開催日時*~

1月   10日(水)15:00~16:00

1月   13日(土)11:00~12:00

1月  14日(日)16:00~17:00

1月   17日(水)15:00~16:00

1月   20日(土)11:00~12:00

1月    21日(日)16:00~17:00

1月    24日(水)15:00~16:00

1月    27日(土)11:00~12:00

1月    28日(日)16:00~17:00

・形式:オンライン(zoom)

・費用:無料

・申込期限:各開催日の前日まで

・参加特典:個別相談無料、自分で書きこめるライフプランノート

・講師:イオン福島店 竹内

60.41.104.91

 

相次ぐ大震災から家を守るには? 地震保険の必要性や注意点を徹底解説

更新日  2024/01/04

令和6年1月1日に発生した令和6年能登半島地震により被害を受けられた皆様に心からお見舞い申し上げます。

 

毎年のように日本各地で発生している大震災。

地震大国日本では、地震に対する備えは必須となっています。

ところが、2021年時点で地震保険の世帯付帯率は34.6%と約3世帯に1件に留まっています。

今回は地震保険の必要性や注意点などを解説します。

 

1.地震保険とは

2.地震保険の必要性

3.地震保険の注意点

4.地震保険をお得に加入するには

5.まとめ

 

1.地震保険とは

地震保険は、通常の火災保険では補償されない地震・津波・噴火を原因とする火災・損壊・埋没・流出による損害を補償する保険です。
1545541

地震が原因の火災の場合、火災保険からの補償はゼロです。

土砂崩れも地震由来のものは火災保険では対象外となります。

勘違いされやすいものとして、火災保険には「地震火災費用保険金」というものがありますが、支払われる金額は5%程度で、補償としては不十分です。

地震は一度発生すると広範囲かつ甚大な被害が出ます。

なので、地震保険は地震保険法に「国と保険会社が共同で運営する制度」としています。

どの保険会社から入っても補償内容と保険料は同一となっており、価格競争などが働かない仕組みになっています。

 

2.地震保険の必要性

地震大国である日本において、地震が起きない地域はありません。japanmap07

この図は1995年~2023年の間に震度6以上の大地震が発生した箇所を表しています。

2016年には過去100年以上、地震とは無縁だと思われていた熊本で震度7が2度発生しているのは記憶に新しく、さらに5年前の2011年には東日本大震災がありました。

残念なことですが、日本に住んでいる限り地震の被害を受ける確率はゼロではありません。

地震保険の必要性は全員が加入すべき補償です。

特に家を新築したばかりの方や、住宅ローンがまだまだ残っている方には強くお勧めいたします。

3.11のとき、新築したばかりの住宅が津波で流され、その後あらたに住宅を購入し二重の住宅ローンを抱えることになった方もいます。

ローン残債がなく、住宅を建て直す貯蓄が十分にある方であれば必要性は低くなるかもしれませんが、そうでない方は加入すべき保険です。

 

3.地震保険の注意点

・地震保険は損害の全てを補償する仕組みではない

地震保険は住宅の再建費用等の「補填」という位置づけです。

火これは「被災者の生活の安定」を目的としているためです。

具体的には、火災保険金額の30%~50%、建物は5000万、家財は1000万が上限と定められています。

例えば火災保険で建物3000万という補償であれば、地震保険で補償されるのは建物1500万が上限となります。

支払い金額は損壊割合に応じて決定されます。

img_sche_05_m

全損・大半損・小半損・一部損の4段階に分かれています。

例1.地震により建物が100%倒壊した場合

→「全損」に分類され地震保険金額の100%=1500万が支払われる。

例2.地震により火災が発生し、建物の50%が焼失した場合

→「大半損」に分類され地震保険金額の60%=900万が支払われる。

加入している方でも、補償内容がどうなっているか今一度確認しておくと安心です。

 

・地震保険は火災保険とセットで加入する必要がある

地震保険単独で加入することはできません。

火災保険加入時に地震保険を付帯して申し込む必要があります。

すでに火災保険加入中の場合は、途中から地震保険を付帯することも可能です。

1.地震保険とはで解説した通り、どの保険会社で加入しても地震保険の部分は保険料・補償内容ともに同一です。

 

4.地震保険をお得に加入するには

・地震保険の割引制度について24631647

地震保険料は「所在地」「建物の構造」「耐震・免震の割引」で決まります。

所在地で一番保険料が高いのが「東京・千葉・神奈川・静岡」です。一番安い地域に比べ3.8倍ほど保険料が高く設定されています。

構造では一般的な木造家屋が高く設定されており、鉄筋やコンクリート造りなど地震に強い建物は安く設定されています。

また、免震建物や耐震等級を有している建物であれば10%~50%の割引を受けることができます。

 

・保険料が所属控除の対象になる

生命保険のように、その年に支払った地震保険料に応じて一定の金額の所得控除を受けられます。

所得税は50,000円、住民税は25,000円が上限となります。

会社員であれば年末調整で、自営業やフリーランスであれば確定申告が必要です。

年末調整書類の書き方については以下のリンクで詳しく解説しています。

記入例付き 年末調整の記入方法を簡単に解説!【保険料控除編】

 

5.まとめ

地震保険は日本に住む以上、必要性の高い保険です。

過去100年起きてないから大丈夫といった慢心も危険です。

「次の更新のときでいいや」などと思わず、早めに加入・見直しをしましょう。

また、2024年10月には火災保険の過去最大の値上げがあります。

既に加入している人もそうでない人も、値上げ前に保険期間最長の5年で加入することをお勧めします。

火災保険・地震保険の相談もみんなの保険屋さんにお任せください。

 

ご希望の方は下のバナーから、LINEで相談かフォームへおすすみください。

スクリーンショット 2023-05-04 103120

photo-011

吉田 康貴/みんなの保険屋さん ファイナンシャルプランナー 資産運用、住宅ローン、ライフプランニングの相談を中心に年間100組以上の相談を担当する。

 

「2024年住宅ローン減税」を解説!

更新日  2024/01/02

岸田首相は2023年から「異次元の少子化対策」を政策に掲げていますが、2024年度税制改正でもその傾向が色濃く見られました。とくに大きな改正点は、住宅ローン減税の借入限度額の据え置きです。据え置かれるのは「子育て世帯」および「若者夫婦世帯」に限られます。

 

【住宅ローン減税の借入限度額を据え置き】

 

住宅ローン減税

 

住宅ローン減税の新築住宅・買取再販住宅における借入限度額は、2024年から次のように引き下げられる予定でした。

 

 

 〇長期優良住宅・低炭素住宅:5,000万円→4,500万円

 〇ZEH水準省エネ住宅:4,500万円→3,500万円

 〇省エネ基準適合住宅:4,000万円→3,000万円

 

しかし、2024年度税制改正では「子育て世帯」および「若者夫婦世帯」に限り、2023年の限度額が据え置きに。2025年についても、2025年度税制改正で2024年と同様の方向性で検討するとのことです。

 

「子育て世帯」「若者夫婦世帯」とは?

 

子育て世帯とは、19歳未満の子を有する世帯を指します。一方、若年夫婦世帯は、夫婦のいずれかが40歳未満の世帯です。若年夫婦世帯は、子の有無が問われません。

 

改正による控除額への影響は?

 

住宅ローン減税は、年末の借入残高の0.7%が13年間(新築住宅・買取再販住宅)にわたって所得税と一部住民税から控除される制度です。しかし、借入限度額を超えて控除されることはありません。

2024年の借入限度額が2023年の据え置きになることで、控除額にどれほどの差が生じるのでしょうか?

ここでは、6,000万円の新築省エネ基準適合住宅を購入した場合を想定し比較します。

 

①借入限度額が3,500万円の場合

(2024年に上限額引き下げ)

 

6,000万円の省エネ基準適合住宅を購入しても、年末の借入残高のうち3,500万円を超える部分は控除されないため、1年間の最大控除額は「3,500万円✕0.7%=24.5万円」です。13年間、年末の借入残高が3,500万円を下回らなかった場合の最大総控除額は「24.5万円✕13年=318.5万円」となります。

 

②借入限度額が4,000万円の場合

(2023年の上限額据え置き)

 

年末の借入残高のうち4,000万円まで控除されるとなると、1年間の最大控除額は「4,500万円✕0.7%=28万円」です。13年間、年末の借入残高が4,000万円を下回らなかった場合の最大総控除額は「31.5万円✕13年=364万円」となります。

 

また、控除・減税されるのは、住宅の購入だけではありません。次のようなリフォームを実施した場合には所得税が控除される特例があり、2024年度税制改正により適用期限が2年間延長されました。

 

 〇耐震

 〇バリアフリー

 〇省エネ

 〇三世代同居

 〇長期優良住宅化

 

さらに2024年度税制改正では、リフォームの対象が子育て世帯・若者夫婦世帯が実質する「子育てに対応した住宅へのリフォーム」まで拡大。子育てに対応した住宅へのリフォームとは、次のような改修です。

 

子育て対応リフォームの一例
 
 
 〇転落防止の手すりの設置
 〇可動式間仕切り壁の設置
 〇対面式キッチンへの交換
 〇防音性の高い床への交換

 

 

【控除額】

 

控除額

 

中古住宅リフォームの控除制度いのける対象工事限度額および最大控除額は、上記のとおりです。

2024年度税制改正で新設された子育て対応リフォームの対象工事限度額は、250万円。最大控除額は25万円です。

 

2024年度税制改正では、次のように不動産の売買や所有を後押しする改正も見られました。

 

 

【土地の固定資産税の「負担調整措置」延長】

 

固定資産税

 

 

近年は全国的に地価が上昇傾向にありますが、現在は固定資産税の課税標準額の「負担調整措置」が取られています。同措置は2024年3月31日までの時限立法ですが、2024年度税制改正によって3年間延長します。

2024年は、固定資産税の評価替えの年にあたります。評価替えとは、3年に一度、資産価格の変動に対応し、固定資産税評価額を適正な価格に見直す作業です。同措置が延長になることで、急激に固定資産税が上がることが避けられます。

 

 

【不動産取得税・登録免許税・印紙税の特例措置延長】

 

不動産や土地を購入する際には、不動産取得税や登録免許税、印紙税などさまざまな税金が課されます。また、所有中には固定資産税が課されます。これらの税金は時限立法により減税する特例措置が設けられていますが、2024年度税制改正により期限切れを目前とする次の特例の延長が決まりました。

 

 

 〇不動産売買契約書・工事請負契約書に貼付する印紙税の軽減措置

 〇住宅の所有権保存・移転、所有権設定登記にかかる登録免許税の軽減措置

 〇新築住宅の固定資産税を一定期間減額

 

 

2024年度税制改正は「子育て支援」の傾向が色濃く見られました。住宅ローン減税の借入限度額が縮小する予定でしたが、子育て世帯および若者夫婦世帯に限り2023年の限度額が据え置かれ、この措置は2025年いっぱい続く見込みです。

子育て世帯のみならず、固定資産税や不動産取得税など不動産の売買・所有に課される税金の減税措置の延長も決まっています。2024年も、マイホームを取得する方々の税制優遇は引き続き手厚いものとなりそうです。

 

このページを見て頂いて、住宅ローンのご相談・保険のご相談など当店のFP(ファイナンシャルプランナー)がわかりやすくご案内させて頂きますので、是非お問合せください。

ご相談はお近くの店舗へご来店いただくか、当店の公式LINEからチャット等でご質問をお待ちしております。 

 

スクリーンショット 2023-05-04 103120

 

無題

福島ファイナンシャルプランナーズ株式会社/渡邊久仁