ふるさと納税ルールの変更・改定による影響を解説!

更新日  2023/10/07

総務省から「ふるさと納税の次期指定に向けた見直し」が発表され、10月から返礼品に関連するルールに一部変更がありました。

 

ふるさと納税

 

そもそも「ふるさと納税」とは、自分の生まれ故郷や支援したい自治体に対して、「納税」という名の「寄付」を行う制度のことです。
寄付を行うと、その合計額から2,000円を引いた金額が、住民税や所得税の控除・還付の適用対象になります。

そして「ふるさと納税」の最大の魅力は「寄付のお礼として、地域の特産品(返礼品)がもらえること」ことです。

「ふるさと納税」をして税金の控除・還付を受けるまでの基本的な流れは以下の通りです。

 

流れ

 

ふるさと納税の流れをステップ形式で解説

  • STEP1
    自分の年収を調べる
    ふるさと納税によって受けられる控除の上限額は、年収や家族構成、住んでいる地域などによって異なります。前年度の確定申告書や源泉徴収票などを参考に、今年の年収の概算を知っておくことで、控除面では無駄のない寄付を行うことができます。
  • STEP2
    寄付をする自治体を選ぶ
    はじめに挙げたように、今は離れてしまった自分の故郷や、地場産業の活性化や自然保護などの観点から応援したい土地、魅力的な返礼品のある地方自治体など、それぞれの目的にあった寄付先を日本国内どこからでも自由に選ぶことができます。
  • STEP3
    各自治体に寄付を申し込む
    各自治体から直接「寄付金申込書」を取得して申し込む方法と、各種ふるさと納税紹介サイトからインターネット経由で申し込む方法があります。
  • STEP4
    寄付金を納める
    銀行振り込みや現金書留などのほか、ふるさと納税紹介サイトを利用する際はクレジットカードなどで支払うことも可能です。
  • STEP5
    寄付受領書を受け取り、税金の控除申請をする
    「ふるさと納税」を行うと、寄付先の自治体からは「寄付金受領証明書」が送られてきます。こちらを使って期日内に税額控除の申請を行います。確定申告をする場合には、寄付をした翌年の3月15日までに、「ワンストップ特例制度」を利用する場合には、寄付をした翌年の1月10日までに申請手続きを済ませる必要があります。

 

【ふるさと納税 10月からのルール変更・改定】
 

2023年10月から適用される新制度の、主な改正内容は以下の通りです。

 

1.募集に要する費用について、ワンストップ特例事務や寄附金受領証の発行などの付随費用も含めて寄附金額の5割以下とする(募集適正基準の改正)

2.加工品のうち熟成肉と精米について、原材料が当該地方団体と同一の都道府県内産であるものに限り、返礼品として認める(地場産品基準の改正)

3.地場産品とそれ以外のものをセットにする場合、附帯するものかつ地場産品の価値が当該提供するものの価値全体の七割以上であること(地場産品基準の改正)

 

【ふるさと納税が「改悪」になり得るポイント】
 
 
「募集適正基準の改正」に関連した影響
 

1つ目の「ワンストップ特例事務や寄附金受領証の発行などの付随費用も含めて寄附金額の5割以下とす」ことの影響はそこまで大きなインパクトでは無いと予想されますが、以下のような事象が発生する自治体も出てくるでしょう。

  • 同じ返礼品の寄付金額が以前より1,000円前後上がる
  • 同じ寄付額の返礼品の量が以前より減る
  • ワンストップ特例申請書の送料が利用者負担に変更される
 
「地場産品基準の改正」に関連した影響(熟成肉と精米)
 

2つ目の「原材料が当該地方団体と同一の都道府県内産であるものに限り、返礼品として認める」ことの影響は、自治体によっては大きなインパクトになり得る改正です。
外国産などの肉を加工した「熟成肉」や、他の都道府県で収穫された米を精米した「お米」は自治体の地場産品として認められなくなることにより、複数の人気返礼品が10月から姿を消すことになります。

 
「地場産品基準の改正」に関連した影響(附帯するもの)
 

3つ目については改正前も「関連性のあるものかつ主要な部分を占めるもの」という決まりがありましたが、「附帯するもの」かつ「価値全体の七割以上であること」に変更されたことでセット品の基準が厳しくなったと言えます。

 

このページを見て頂いて、家計のご相談・保険のご相談など当店のFP(ファイナンシャルプランナー)がわかりやすくご案内させて頂きますので、是非お問合せください。

ご相談はお近くの店舗へご来店いただくか、当店の公式LINEからチャット等でご質問をお待ちしております。 

 

スクリーンショット 2023-05-04 103120

 

福島ファイナンシャルプランナーズ株式会社/渡邊 久仁

福島ファイナンシャルプランナーズ株式会社/ 渡邊 久仁

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新型コロナ10月以降どう変わる?

更新日  2023/09/24

令和5年10月1日から、新型コロナウイルス感染症に対する公費負担等について、一部見直しがありました。

約5か月前に位置づけが「2類相当」から「5類」へと変化し、これまで公費負担により無償であった、

検査費や医療費が自己負担になっておりましたが、感染症拡大への対応や医療提供体制の状況などから、

今回の見直しとなったようです。

ではそのような点がかわるのでしょうか。

主な変更点は下記の通りです。

1、医療提供体制の移行

 

無題

※厚生労働省 230915コロナ10月以降の特例見直し https://www.mhlw.go.jp/content/001147042.pdf

より柔軟な対応で、冬の感染拡大に備え、外来の対応医療機関をさらに拡充。

来年4月の移行に向け、引き続き確保病床によらない形での受け入れを進めます。

さらに上記の伴い、病床確保料の取扱い・診療報酬の取扱いも見直しとなります。

 

2、患者等に対する公費支援

無題2

無題3

※厚生労働省 230915コロナ10月以降の特例見直し https://www.mhlw.go.jp/content/001147042.pdf

自己負担の上限額は、医療費の自己負担割合に応じ段階的に、負担が発生します。

さらに高額療養費も9月までは2万円が軽減されていましたが、10月以降は1万円となります。

これにより10月以降は、コロナ薬代が加わることになるため、万一の自己負担は大きくなります。

 

3、コロナ感染症の保険給付金手続きについて

現状コロナ感染症による給付金請求手続きにおいて、「My HER-SYS」療養証明書画面による

お手続きを推奨しておりましたが、厚生労働省より2023年9月末まで利用可能であると発表

されており、10月以降の利用は未定となっており事から「My HER-SYS」の療養証明を利用した

ご請求に関しましては、ご注意ください。

無題4

※オリックス生命保険 https://faq.orixlife.co.jp/faq_detail.html?id=8401876

 

10月からも様々なモノやサービスの値上がりが発表されており、今後も物価上昇は続く見込みです。

このまま何も対策を取らずに過ごしていては、家計は悪化する一方です。

今ある支出を確認するために、家計を見直し、漏れ出ている部分を早めに止める事からはじめましょう。

また、このインフレ状況下では銀行預金のみでは対応しきれない可能性があります。

今までの常識を当てはめるのではなく、これからの新常識を学び、対応していきましょう。

当店では、家計相談、保険の見直し、資産形成相談などなど、ご相談無料でご対応いたします。

ぜひ、お気軽にお問合せ下さい。

 

会津若松店 阿部

 

このページを見て頂いて、保険のご相談など当店のFP(ファイナンシャルプランナー)が
わかりやすくご案内させて頂きますので、是非お問合せください。
ご相談はお近くの店舗へご来店いただくか、当店の公式LINEからチャット等で
ご質問をお待ちしております。

スクリーンショット 2023-05-04 103120

 

 

 

医療保険はいらない?知らないと損する「高額療養費制度」の落とし穴

更新日  2023/09/12

business_man2_4_think

相談者

「健康診断でポリープが見つかって今度入院することになっちゃった…治療費高そうで不安だなぁ」

 

 

 

minnano_chara_0001_B2

ホケミン

高額療養費制度があるので、自己負担額は抑えられますよ。」

 

 

 

business_man3_1_question

「高額療養費制度?僕も使えるの?」

 

 

 

minnano_chara_0002_A2

「今回は高額療養費制度の内容と、思わぬ落とし穴について解説します。」

 

 

 

目次

①世界最強の保険!?日本の医療費制度について解説!

②医療保険は不要?高額療養費制度の思わぬ落とし穴

③どのくらいの保障内容に加入すればちょうどいいのか?

④まとめ

 

 

世界最強の保険!?日本の医療費制度について解説!

minnano_chara_0002_A2

「当たり前すぎて気づきませんが、日本の医療保険制度は世界でもトップクラスの内容です。」

 

 

①国民皆保険

 アメリカなど、無保険の人がいる国も多い中、日本は国民全員が公的な保険に加入している。

②フリーアクセス

 何の制約もなく、どの医療機関に行くのか、どの医師に診てもらうのか自由に選べる。

 国によっては登録した医療機関で最初に診てもらい紹介状を書いてもらわないと他の医療機関に行くことができない。

③現物(医療サービス)給付

 点滴や手術、あるいは薬などを処方された際に、3割などの一部負担のみで受けられる。

 

business_man2_3_surprise「これが当たり前だと思ってたけど、国によって違うんだね。」

 

 

minnano_chara_0000_C2「アメリカでは風邪程度では病院に行きません。診察を受けるだけで200ドル=29,000円ほどかかるからです。」

 

 

business_man2_3_surprise

「29,000円!!それならドラッグストアの風邪薬でなんとか治そうとするかな…」

 

business_man2_1_idea

「でもそんなに診療代がかかるなら、お金持ちとそうでない人で医療の差が出ちゃうんじゃない?」

 

 

minnano_chara_0000_C2

「まさにその通りで、医療格差として途上国だけでなく先進国でも問題とされています」

「日本では大企業の社長でも一般国民でも、同じ病気にかかれば同じ治療が施されるため格差はありません。」

 

business_man1_4_laugh

「公的保険がそんなに優秀なら民間の生命保険は入らなくても大丈夫そうだね!」

 

 

minnano_chara_0000_C2「一見、完璧に見える日本の公的医療制度ですが、その制度を利用しても医療費が高額になってしまう場合があります。」

 

 

 

②医療保険は不要?高額療養費制度の思わぬ落とし穴

minnano_chara_0002_A2「ここまで日本の公的医療制度の優れた点を説明してきましたが、自己負担が高額になってしまうケースがあります。」

「その前に医療保険制度について改めて概要を説明します。」

 

・医療費の自己負担額は原則3割(6歳未満と70歳以降は2割、75歳以降は1割)

・自己負担分が高額になってしまった場合、一定額を超えた部分は後から払い戻される「高額療養費制度

 

minnano_chara_0001_B2

「骨折だろうとガンの治療だろうと、一定額を超えた部分は後から戻ってくるので自己負担は少なく済みます。」

 

 

スクリーンショット 2023-09-12 102824

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

business_man2_1_idea

100万の治療が9万円の自己負担で受けられるんだ!」

 

 

minnano_chara_0002_A2

「自己負担額は所得に応じて5段階に分かれています。上図のケースは年収が370万~770万の方の場合です。」

 

cv.le.1.pc

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

business_man1_4_laugh

「僕もウの区分だから、自己負担は9万円くらいで済むんだ。」

 

 

business_man3_1_question

「これくらいなら貯金でどうとでもなりそうだけど、本当に民間の保険って必要なの?」

 

 

minnano_chara_0000_C2

高額療養費制度を受けてもなお自己負担額が高額になってしまうケースがあるので必要です。」

 

 

【自己負担額が高額になってしまうケース】

①入院が月を跨いでしまう場合

②個室に入った場合

③先進医療を受けた場合

 

①入院が月を跨いでしまう場合

高額療養費制度の医療費の上限とは、1カ月ごと(1日から末日)に区切られます。

医療費が100万円のケースで自己負担が9万円という例がありました。

たとえば9月1日に入院し、9月30日に退院した場合であればその通りです。

それが9月に入院し10月に退院した場合だと自己負担は9万円×2ヵ月=18万円となります。

全く同じ日数、治療内容であっても自己負担が倍になることもあるのです。

スライド1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②個室に入った場合

静かな環境やプライバシーが気になり、希望して個室や少人数部屋に入った場合、個室代(差額ベッド代)が発生します。

差額ベッド代は公的保険の適用外となり、完全に自己負担となるため高額になりがちです。

スクリーンショット 2023-09-12 113743

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ビジネスホテルに一泊するくらいの自己負担額が治療費とは別に発生します。

 

③先進医療を受けた場合

厚生労働省が認めた高度な医療技術です。

今後、公的保険を適用させるかどうかの前段階にある治療・手術などです。

まだ公的保険が使えないため、受ける際は全額自己負担となります。

ものによりますが、高額なものでは300万円を超える治療もあるため、大きな負担となります。

 

そのほか、ガン治療などは数カ月から数年かかることもあり、1カ月当たりの上限があるとはいえ数万円の自己負担が数カ月続くと大きな負担となります。

治療に専念している期間は所得も減るため、支出は増えるのに収入が減るという苦しい状況が続きます。

 

business_man2_4_think

月を跨がないように自分で調整なんて出来ないし、できるなら個室に入りたいよ。」

 

 

minnano_chara_0002_A2

「その通りです。入院した患者のおよそ7割が個室を希望しているそうです。」

いつ高額な損失があるか分からないからこそ、保険で備える必要があります。」

 

 

 

③どのくらいの保障内容に加入すればちょうどいいのか?

 

business_man3_1_question「公的保険だけじゃ足りないってのは分かったけど、どれくらいの民間保険に入ればいいんだろう?」

 

 

minnano_chara_0002_A2

「年齢や性別、ライフスタイルによって入るべき保障内容は違います。」

 

 

①独身現役世代向け

②世帯持ち現役世代向け

③セカンドライフ世代向け

 

①独身現役世代向け

独身の場合、自分のことさえなんとかなれば良いので、治療費が賄えれば問題ありません。

高額療養費適用後の自己負担額は所得に応じて変わりますが、1回の入院で10万~20万円給付されれば、

貯蓄に手を付けることなく治療費を支払えるでしょう。

設計例:入院日額5,000円、入院一時金10万円、先進医療特約、特定疾病保険料免除特約

 

②世帯持ち現役世代向け

養う家族がいる場合、治療費が足りれば良いだけでなく、働けない期間中の家族の生活費や

住宅ローンの支払いなども考えなければいけません。

長期間働けなくなる病気として癌や心筋梗塞、脳卒中といった三大疾病が挙げられます。

三大疾病の上乗せ保障や、就労不能保障などを足して、家族に迷惑が掛からないようにしましょう。

設計例:入院日額10,000円、入院日額20万円、先進医療特約、三大疾病一時金100万円、特定疾病保険料免除特約

    +就労不能保障保険

 

③セカンドライフ世代向け

考え方は①の独身世代向けと同じです。さらに、働けなくても年金が支給されるため保障は小さくとも不足はありません。

ただ、日本の公的医療制度が絶対にこのまま続く保障はどこにもありません。

いつ保障内容が引き下げられるか分からないので、最低限の内容は抑えておくべきです。

設計例:入院日額5,000円、入院一時金5万円、先進医療特約

 

④まとめ

 

 

minnano_chara_0000_C2

「日本の公的保障はとても優秀ですが、民間の保険が不要とは言えません。」

 

 

business_man1_4_laugh

「まずは自分に必要な保障内容を知ることでぴったりの保険選びができるね!」

 

 

 

 

みんなの保険屋さんでは、世代別・ライフスタイル別にオーダーメイドで無駄のない保険設計をします。

ネットで申し込むよりも時間はかかりますが、間違いのない選択をしたい方はぜひご相談ください。

「いきなりお店で相談はちょっと…」という方は、まずはLINEでご相談ください。

経験豊富なファイナンシャルプランナーが1つ1つ丁寧に回答いたします。

 

下のバナーの「LINEで相談する」から友達登録していただき、チャットにご相談内容をご入力ください。

スクリーンショット 2023-05-04 103120

photo-011

吉田 康貴/みんなの保険屋さん ファイナンシャルプランナー 資産運用、住宅ローン、ライフプランニングの相談を中心に年間100組以上の相談を担当する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事/合わせてこちらの記事もどうぞ

年収の壁をわかりやすく解説!扶養内or扶養外?どちらがおすすめ?

給付金の対象とならない手術って?

よくある質問 入院給付金が出る場合と出ない場合

知るだけでお得!申請しないと貰えない給付金や補助金一覧

防災に必要なメンタル知識!

更新日  2023/09/07

9月には各地で防災訓練が行われます。30年以内に高い確率で巨大地震が起こると言われているものの、実際に自分が対策をしているかと問われると、自信がない方も多いのではないでしょうか。非常用持ち出し袋も詰めてはいるけれど、中身の確認はしばらくしていないというケースもありそうです。災害というと、2011年の東日本大震災の記憶が強く残っているので、津波の心配に注意が向きがちですが、関東大震災のときには火災の被害も大きかったことを考えると、水だけでなく火に対しての対策も必要になります。それらを踏まえ、災害に必要なメンタル面の知識をまとめてみました。

 

7c1996eedcaad9843c53494d22af7b2b_w

 

1.楽観バイアスに注意

 

リスクが叫ばれても対策が遅れがちなのは、「楽観バイアス」という心理が働くためでしょう。非常持ち出し袋の用意や点検がおろそかになりがちなのも、避難訓練にいまひとつ気が乗らないのも、このバイアスが原因と言えます。「自分だけは大丈夫」と思い込む、根拠がない安心感を意味します。

これまで自分や家族、親しい人が自然災害を経験していない場合、「自分が被害に遭う確率は低い」と考える傾向があることが、22000年にアメリカの竜巻による被災地調査で分かっています。さらに、竜巻による大きな被害を受けた町の住民でも、被害から1カ月もたたないうちに30%の人が同バイアスを持っているという報告があるのです。

楽観バイアスは不安から心を守るための心理と言えます。心が傷つくのを防衛してくれるのです。半面、防災への備えをおろそかにしてしまう傾向もあります。不安でストレスが強くなるのは困りますが、防災対策が遅れるのも見過ごせません。やはり、実施可能な対策を取って不安をなくすというステップが大事と言えます。

 

2.「様子見」のリスク

 

非常ベルが鳴ったとき、すぐ行動するでしょうか? 多くの方はすぐに行動を起こさないものです。「もしかして誤作動かも」と思い、様子見をする場合が多いのではないでしょうか。人には「目に見える危険」がないと避難しないという心理があり、これがリスクを高めることもあります。つまり、増水や津波では実際に水を見ないと避難を開始せず、火災では煙を見ないと避難しないという傾向があるのです。

その遅れが生存のリスクとなります。火災の生存者調査では、高層ビルで火災警報が鳴った場合、避難を3分以内に開始した人が生き残ったといいます。この3分という数字は生存のリミットだとされています。確かに警報の誤作動はしばしばありますが、その際に訓練だと思ってやってみるのもいいのではと思います。

 

3.非常口を事前確認

 

職場や住まいの非常口はどこにあるか知っているでしょうか。また、その非常口を通ってみたことはありますか? 非常口の表示があっても普段使ったことがない場合や、非常口を通るとどこに出るか知らない場合、人は緊急時にその非常口を使いたくないという心理が働くとされています。使った経験がない非常口から出ていくのが不安で、知っている場所から出ようとします。

そのため、緊急時は自分が知っている通路を通ろうとしてリスクを高めたり、入る際に使った入り口から出ようとして殺到したりします。普段から、非常口がどこにあり、どこに通じているかを知っておくと緊急時の対策になります。また、火災発生時にパニックになると、煙を避けて逃げるのではなく、煙を乗り越えて進もうとする心理になりやすいとされています。注意が必要です。

 

4.行動手順を想定

 

防災対策ではスクリプト、つまり行動の台本を作ることが大事です。私たちは普段、買い物に出掛けたり仕事に行ったりするとき、持ち物や服装、利用する交通機関などを頭の中でイメージしますね。同じように、地震が起きたときの台本を作ってはどうかと思います。

まずパニックにならずに深呼吸する→部屋のドアを開けて避難通路を確保し、火を止める→机の下などに身を隠す→揺れが収まったら火元確認→ラジオ、テレビをつけ情報を得る―というように。家族との連絡手段・連絡場所などもスクリプトに入れる必要があります。自分のスクリプトを書き、それを頭の中でイメージしておくと緊急時に役立つはずです。

 

publicdomainq-0012593ygx

 

このページを見て頂いて、保険のご相談など当店のFP(ファイナンシャルプランナー)がわかりやすくご案内させて頂きますので、是非お問合せください。

ご相談はお近くの店舗へご来店いただくか、当店の公式LINEからチャット等でご質問をお待ちしております。 

 

スクリーンショット 2023-05-04 103120

 

福島ファイナンシャルプランナーズ株式会社/渡邊 久仁

福島ファイナンシャルプランナーズ株式会社/ 渡邊 久仁

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Z世代向け 保険に加入する前に身に付けておきたい知識2選!

更新日  2023/07/15

business_man2_4_think

「社会人になったし、そろそろ保険に入った方が良いとは思うんだけど情報が多すぎて選べないよ…」

 

 

minnano_chara_0001_B2

「保険に加入しようと考えているみなさんに、入るべき商品や入るべきタイミングについて解説します。」

 

 

目次

①ライフスタイル別 入るべき保険はこれ!

②いつ入る? 保険料は年齢で決まる!

 

①ライフスタイル別 入るべき保険はこれ!

 

スクリーンショット 2023-07-14 145132

※それぞれの商品のさらに詳しい説明はこちらのページで図解しています。

医療保険

がん保険

就労不能保険

business_man2_1_idea

「僕はまだ独身だから、医療・がん・就労不能に入ればいいんだね。」

 

 

business_man2_4_think

「でも給料はまだそんなに高くないし、3つも入ったら保険料が高そうだなぁ…」

 

 

minnano_chara_0002_A2

「20歳で加入した場合の男女別モデルプランをご覧ください。」

 

モデルプラン

 

business_man1_4_laugh

「これくらいなら払えそうだよ!」

 

 

minnano_chara_0001_B2「スマホ代くらいの負担でこれだけ幅広く様々なリスクに備えることが可能です。」

「さらに余力があれば結婚資金、教育費、住宅費、老後資金などに向け資産運用をしていきましょう!」

 

 

②いつ入る? 保険料は年齢で決まる!

business_man3_1_question

「でも、一度も病気したことないし、今も健康だから焦って入る必要無いかな?」

 

 

minnano_chara_0000_C2

「結論から言うと、早ければ早いほどメリットがあります。」

 

 

保険料は年齢が若ければ若いほど安く設定されています。入院や手術、死亡するリスクが低いためです。

逆に高齢になればそれだけ保険を使う可能性が高いため、保険料も高く設定されています。

20歳で加入した場合と60歳で加入した場合を比較してみたのでご覧ください。※1.80歳まで生存したと仮定しています。※2.男性の場合

図2

business_man2_3_surprise

「保険料が3倍以上違うよ…」

 

 

minnano_chara_0002_A2

80歳時点でトータル保険料は約16万円も差があり、さらに長生きすると差はどんどん開いていきます。」

 

minnano_chara_0000_C2

「60歳時点で健康であれば良いのですが、高齢になれば様々な体の不調が出てきます。」

 

 

今は持病があっても加入できるタイプの商品がありますが、通常の商品を比べ割高に設定されています。その比較はこちら↓ ※60歳男性が加入した場合

スクリーンショット 2023-07-14 151239

毎月の保険料は約1.3倍になっています。保障は通常の商品と同等か、若干小さい保障となっています。

20歳で通常商品に加入した場合と比較するとその差が非常に大きいことが分かります。

business_man1_4_laugh

「健康で若い今のうちに入るのが一番お得なんだね」

 

 

みんなの保険屋さんでは、世代別・ライフスタイル別にオーダーメイドで無駄のない保険設計をします。

ネットで申し込むよりも時間はかかりますが、間違いのない選択をしたい方はぜひご相談ください。

「いきなりお店で相談はちょっと…」という方は、まずはLINEでご相談ください。

経験豊富なファイナンシャルプランナーが1つ1つ丁寧に回答いたします。

 

下のバナーの「LINEで相談する」から友達登録していただき、チャットにご相談内容をご入力ください。

スクリーンショット 2023-05-04 103120

photo-011

吉田 康貴/みんなの保険屋さん ファイナンシャルプランナー 資産運用、住宅ローン、ライフプランニングの相談を中心に年間100組以上の相談を担当する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事/合わせてこちらの記事もどうぞ

年収の壁をわかりやすく解説!扶養内or扶養外?どちらがおすすめ?

給付金の対象とならない手術って?

よくある質問 入院給付金が出る場合と出ない場合

知るだけでお得!申請しないと貰えない給付金や補助金一覧