郡山本店

  • 郡山本店外観
  • 担当者あいさつ
    郡山市東原(旧喜久田町)の本社に併設されています店舗です。
    近くにはヤマダデンキやニトリ、グリルキャンプ(旧ワールドビュッフェ)があります。落ち着いた静かな環境で時間を忘れてゆっくりとご相談できます。この仕事で18年の経験を持つベテランが納得いくまでお客様の悩みを承りますので「みんなの保険屋さん」と一目で分かる店舗へ是非ご来店下さい!

店舗写真

スタッフ写真

店舗情報

営業時間
10:00〜18:30
定休日
不定休
住  所
福島県郡山市東原2-118(県道荒井郡山線沿い、ワールドビュッフェさんの西隣り)
電話番号
024-983-1569

共済と保険どちらに入るべき?2つの違いを比較

更新日  2024/04/11

よくある質問で、「共済と保険どちらがいいんですか?」と聞かれます。

共済=安いというイメージがありますが、保障内容はあまり良く知られていません。

安いというメリットのほかにデメリットは無いのでしょうか。

今回は共済の特徴やメリット・デメリット、保険との違いについて解説します。

この記事の要点

・共済は非営利事業であり、組合員とその家族が加入できる保障制度

・共済と保険は、監督官庁や使用している用語が異なる

・共済のメリットは、掛け金が安く設定されている

・共済のデメリットは、パッケージ商品になっており保障の自由度が低く、内容も薄い

 

1.共済とは?

2.共済と保険の違い

3.共済のメリットとデメリット

4.共済と保険、どちらが良いのか?

 

1.共済とは

①非営利事業である

共済は非営利事業です。

営利目的ではないため、積極的な運用は行わず、元本保証型の金融商品を中心に堅実な運用をしています。

一方で保険はそのほとんどが株式会社であり、株主への配当を目的とする営利事業となっています。

 

②加入対象者は原則、組合員やその家族

共済は原則として、組合員とその家族が加入できるのに対し、保険は不特定多数の人が加入できます。

組合員と言っても、出資金を支払うことでほとんど誰でも加入することが可能です。

4大共済(都道府県民共済、JA共済、こくみん共済 coop、コープ共済連)のそれぞれで加入の条件が違いますが、例えば都道府県民共済の場合、福島県民共済であれば福島県内に在住している方に限られます。

 

③セーフティネットが異なる

保険には保険会社が倒産した場合、契約者保護機構というセーフティネットがあるので、万が一の時でもいきなり無保険になることはありません。

一方で共済にはセーフティネットが無いものもあります。

加入する際には運営組織が健全かどうか、破綻したらどうなるかを事前に確認する必要があります。

 

2.共済と保険の違い

共済と保険の制度上の違いとして、根拠法令・監督官庁が異なります。

生命保険の根拠法は保険業法で、金融庁が監督官庁となります。

共済は、都道府県民共済・こくみん共済 coop・コープ共済連は消費生活協同組合法に基づき厚生労働省が監督官庁となっています。

JA共済は農業協同組合法に基づき農林水産省が監督官庁となっています。

さらに、使用している用語も異なります。

たとえば、保険会社が医療保険と呼ぶものを医療共済、保険料のことを掛け金、保険期間は共済期間のように別な言葉を使っています。

言葉が違うだけで意味は同じです。

 

スクリーンショット 2024-04-11 102312

一つ例を出すと病院やケガを保障する医療保険(医療共済)

医療保険は1日入院したら5,000円といった日額保障のほか、短期入院に備えた入院一時金、手術給付金、女性特有の病気に備えた女性特約、生活習慣病の上乗せ保障、特定の病気になったら保険料が免除になるなど、多数のオプションから自由に選択可能です。

共済はパッケージ商品なので、プランは1つしかありません。

ライフステージや家族構成で必要な保障は変わりますが、共済では細かく対応することが難しいでしょう。

 

3.共済のメリットとデメリット

共済のメリットは?

①掛け金が比較的安い

保障期間が60歳までなど一定期間で終わる商品が多くあります。

福島県民共済では月々1,000円から加入できるので、子どもや新社会人などでも気軽に加入しやすいと言えます。

 

②割戻金がある

毎月あるいは毎年支払った掛金のうち、余剰金が発生した場合は加入者に還元されます。

絶対に戻ってくるわけではなく、加入者が多く亡くなったり入院した場合などは割戻金はありません。

 

③加入年齢で掛金が変わらない

都道府県民共済などは、年齢によって掛金や保障の差がありません。

0歳~18歳、18歳~60歳などの区分はありますが、民間保険のように1歳ごとには変わりません。

 

④パッケージ商品なので1つで幅広く保障

入院や手術、死亡時の保障などが1つにまとまっているので、とりあえず何か入っておきたい方には分かりやすい商品となっています。

 

共済のデメリットは

①保障が薄い

万が一の時に残された家族の生活費や教育費といった大きな保障はありません。

また、がん通院保障、先進医療などはあったとしてもごくわずかで実際は不足します。

働けなくなった時の保障や介護時の保障は、そもそも全く無いこともあります。

共済のみで万が一の備えを全て補うことはできないので注意が必要です。

 

②貯蓄タイプがほとんどない

共済のほとんどは掛け捨てタイプです。

保障と貯蓄、両方があるタイプが欲しい場合は民間保険を選びましょう。

 

③年齢とともに保障が薄くなる

保障期間が終身のものもほとんどありません。

たとえば福島県民共済では18歳~60歳までは保障が同じですが、60歳以降は段階的に保障が薄くなっていきます。

掛金は同じでも保障が薄くなるので、実質は値上げされていきます。

年齢とともに保険を使うリスクは高まっていくのに保障が薄くなるので注意が必要です。

 

④破綻したときのセーフティネットがほとんどない

共済のほとんどが、倒産したときのセーフティネットがありません。

加入者はとつぜん保障が全く無くなってしまうリスクがあります。

民間保険は、契約者保護機構というセーフティネットがあるため、突然倒産したとしても保障がゼロになることはありません。

 

⑤保障が自由に設計できない

共済は商品数が少ないだけでなく、パッケージ商品が多いため自由に設計ができません。

年齢や性別、家族構成やライフステージで必要な保障は違います。

(独身の新社会人と扶養家族がいてマイホーム持ちの40歳では必要保障が全く違いますよね)

 

 

4.共済と保険どちらが良いか

共済も保険も万が一に備えた商品で似ていますが、ここまで解説した通り2つには大きな違いがあります。

 

①共済に向いている人とは

・経済的な余裕が無い

 

②共済に向いていない人とは

・一生涯の保障が欲しい

・家族の生活費を支えたい

・貯蓄性を持たせたい

・自分にぴったりの保障にしたい

 

 

保険は突然の不幸に対し、金銭面で苦労しないために入るものです。

保険料が安いことは大事ですが、まず保障内容が自分に合っているかどうかを第一に考えましょう!

みんなの保険屋さんでは、保険会社20社・300以上の商品からお客様に最適なプランを提案いたします。

同じような保障でも保険会社によって保険料はさまざま。

自力で商品を探すのは非常に大変です。ぜひプロの保険ショップにお任せください。

 

ご相談はLINEか、公式予約フォームからご予約下さい。

ご相談希望の方はこちら

対面でのご相談希望の方はこちら

友だち追加  

photo-011

吉田 康貴/みんなの保険屋さん ファイナンシャルプランナー 資産運用、住宅ローン、ライフプランニングの相談を中心に年間100組以上の相談を担当する。

関連記事/合わせてこちらの記事もどうぞ

年収の壁をわかりやすく解説!扶養内or扶養外?どちらがおすすめ

保険金などを受け取ったときの税金は?

更新日  2024/04/09

生命保険から受け取る死亡保険金は、「契約者・被保険者・受取人が、誰なのか」によって、

課せられる税金の種類が変わります。

たとえば夫が契約者であり、被保険者(保険の対象者)も夫、その契約の死亡保険金を

妻や子どもなどが受け取った場合には、相続税の対象になります。

同じように夫が契約者であっても、被保険者が妻の場合、夫が受け取った死亡保険金は、

所得税と住民税の対象になります。

契約者、被保険者、保険金受取人がすべて異なる場合は、贈与税の対象になります。

ただし、いずれの税金にも基礎控除が設けられていますので、

基礎控除内に保険金額、あるいは利益相当額が収まれば、税金は課せられません。

契約関係によって課せられる税金の種類の違いは、下記の表のとおりです。

<死亡保険金にかかる税金>

tax_03_table

 

死亡保険金には1人500万円の非課税枠がある

 

さらに死亡保険金には、法定相続人1人につき500万円の非課税枠がもうけられています。

たとえば夫が亡くなり、妻と2人の子どもが遺された場合、法定相続人は3人になります。

そのため、500万円×3人=1500万円までは、死亡保険金から差し引くことができます。

たとえば3000万円の死亡保険金を受け取ったとします。

この場合、3000万円-1500万円=1500万円となり、相続財産に加算されるのは

非課税になる1500万円を差し引いた1500万円になります。

定期預金などの金融商品の場合、「亡くなった日の残高がそのまま相続財産に加算」されますが、

死亡保険金については、非課税枠分だけ差し引けます。

そのため、生命保険に加入することは相続対策としてお役立ちます。

 

みんなの保険屋さんでは、医療保険・生命保険・損害保険のご相談以外に、

資産形成・資産運用のアドバイスや類似商品の比較、住宅ローンや税制相談、

家計全体の収支見直しなどお金に関わるご相談を幅広く承っております。

経験豊富なファイナンシャルプランナーが1つ1つ丁寧に回答いたします。

下のバナーの「LINEで相談する」から友達登録していただき、チャットにご相談内容をご入力ください。

 

イオン福島店 竹内

スクリーンショット 2023-05-04 103120

マイナス金利とは?家計に影響はあるの?メリットとデメリットをFPが解説!

更新日  2024/04/07

最近ニュースでよく見かけるマイナス金利について、皆さんは正しく説明できますか?

緩和政策と言うけれど、何が緩和されているのか?

私たちの生活にどのように影響するのか?

そして2024年3月に報道されたマイナス金利政策解除の影響は?などについて触れたいと思います。

 

1.マイナス金利とは?

2.マイナス金利でどんな影響が出る?

3.マイナス金利が解除!これから起きること

4.どのように資産を守れば良いのか?

 

マイナス金利とは?

各銀行が日銀に対してお金を預ける際の預金金利がマイナスになることで、預けているのに手数料がかかるようになります。

銀行がお金を預けっぱなしにしないように促したことで、企業などへの貸し付けを

マイナス金利は景気をよくするために導入されたものですが、各個人に直接的に影響があるわけではなく「日銀と民間銀行の間」にある金利がマイナスになることを指しています。

マイナス金利政策は、貯蓄をすればその分手数料として金利を支払わなければなりませんので、マイナス金利が導入された民間銀行は一般の家計なども含め、積極的にお金を貸し出したほうがよくなります。

negative_img01

2.マイナス金利でどんな影響が出る?

マイナス金利のメリットとデメリット

マイナス金利のメリット

・円安になる

・株高になる

・住宅ローン低金利

・事業用ローンが借りやすくなる

具体的なもので言えば、住宅ローンや、自動車ローンなどの金利が下がったり

審査が通りやすくなる可能性があります。

22378371

マイナス金利のデメリット

・預貯金をしていても利息は増えない
 ※民間の銀行は日銀に預金をしても利息がつかないので、
  個人にたくさんお金を預けてもらう必要がなくなるため。

・物価が上昇する恐れがある

・円安が進行すると海外商品は割高になる

23403953

3.マイナス金利が解除!これから起きること

一般的に金利が上がると以下のような影響が出ます。

・預金金利が上がる(利息が多く付く) 😛 

・住宅ローンの金利が上昇する 😥 

・円高傾向になる 😕 

預金金利が上がるのは我々消費者からするとありがたいことです。

現在の預金金利は0.001%程度なのでほぼゼロですが、一部の銀行では0.25%まで上がりました。

その反面、住宅ローンの金利も上昇し、返済額が増えてしまうという負の影響もあります。

また、外国との金利差が縮まることで円高方向に進みます。

先ほど学んだことと逆のことが起きるので、輸入品が安くなり、輸出品が売れにくくなります。

 

日銀の植田総裁は、しばらくは緩和的な流れを維持し急激な金利上昇は起きにくいと話しています。

なので、今回のマイナス金利解除が私たちの生活にすぐさま大きな影響を及ぼすことは考えにくいでしょう。

 

4.どのように資産を守れば良いのか?

とはいえ、金利上昇が今後も続いていけば生活に影響は必ず出てきます。

マイナス金利にも金利上昇にも負けない資産形成をしよう!

マイナス金利政策は私たちの預貯金に直接影響を与えることはありませんが、巡り巡って家計に影響を与えることがあります。

また金利が上昇すると預金が魅力的にはなりますが、物価上昇のスピードには追い付けません。

マイナス金利にも金利上昇にもどちらにも強い資産形成、それは複利効果を狙える投資です。

投資は怖い、損をしそうというイメージがありなかなか始められない方は、みんなの保険屋さんでアドバイスいたします。

新NISAが始まり投資を始めやすい今こそ、新しくマネ活を始めてみませんか?

 

みんなの保険屋さんでは、医療保険・生命保険・損害保険のご相談以外に、資産形成・資産運用のアドバイスや類似商品の比較、住宅ローンや税制相談、

家計全体の収支見直しなどお金に関わるご相談を幅広く承っております。

経験豊富なファイナンシャルプランナーが1つ1つ丁寧に回答いたします。

下のバナーの「LINEで相談する」から友達登録していただき、チャットにご相談内容をご入力ください。

イオンタウン郡山店 FP 生方

スクリーンショット 2023-05-04 103120

 

自動車保険選びのポイント!

更新日  2024/04/07

自動車を所有したら、万が一の備えとして加入しておきたい自動車保険。しかし、さまざまな保険会社が存在し、補償の内容も単純ではないことから、「何をどう選んだらいいのかわからない」と悩む方も多いようです。
ここでは、あまり迷うことなくご自身に合った自動車保険を選ぶことができるよう、その“選び方のポイント”を説明します。

 

1.自動車保険は大きく分けて3タイプ

  • 相手への賠償を補償するための「賠償責任保険」
  • 自身や同乗者への補償を考えるなら「傷害保険」
  • 自身のクルマも補償するなら「車両保険」

任意保険は大きく分けて賠償責任保険/傷害保険/車両保険に分類されます。

 

任意

相手への賠償を補償するための「賠償責任保険」

賠償責任保険は、第三者に対して損害賠償するための補償です。つまり、自分が事故の相手方(被害者)に弁償するための補償と考えてください。対人賠償責任保険と対物賠償責任保険の2つがあり、それぞれ事故の相手方が死亡、またはけがをさせたときなどの人身事故や、相手のクルマにぶつかったなどの物損事故を対象にしています。

対人賠償事故の場合、強制保険である自賠責保険から先に保険金が支払われますが、補償に限度額があるため、これを超える部分から任意の自動車保険の対人賠償責任保険が支払われます。一方で、自賠責保険には対人賠償事故の補償しかないため、対物賠償事故の場合には、初めから対物賠償責任保険の補償により保険金が支払われます。こうした損害賠償事故では、高額な損害賠償が発生することがあるため、保険金額は無制限で付帯することが主流になっています。

 

自身や同乗者への補償を考えるなら「傷害保険」

自動車保険における傷害保険は、主に自動車保険の契約車両に搭乗している人のけがを補償するものです。クルマ同士の衝突や電柱などにぶつかった自損事故などさまざまなケースがありますが、クルマに乗っている人も無事では済まないことが少なくありません。細分すると「人身傷害補償保険」「搭乗者傷害保険」「自損事故保険」「無保険車傷害保険」など複数の種類があります。

傷害保険では、これらのうち人身傷害補償保険や搭乗者傷害保険が中心的な補償でした。2つの補償の主な違いは、前者が実際の損害を支払う実損払い型、後者は契約で決められた金額を支払う定額払い型の補償だということです。もともとは搭乗者傷害保険が主流でしたが、現在では人身傷害補償保険をメインにしている自動車保険がほとんどです。なかには搭乗者傷害保険がないタイプもあり、あっても特約扱いなどになっています。

人身傷害補償保険は、相手がいる事故でもお互いの過失割合にかかわらず、契約金額を上限に実際の損害を支払う補償です。実損払い型なので、この補償をしっかり付けておけば、ほかの傷害保険はプラスアルファで考えておくといいでしょう。一般的には契約車両に搭乗しているときを対象にしていますが、商品によっては、他の自動車に搭乗しているときや歩行中・自転車搭乗中の自動車事故なども対象にするタイプなどがあります。

なお、自損事故は契約車両の運転中の自損事故(単独で電柱に衝突など)を対象にした補償で、無保険車傷害保険は、事故の相手が保険に加入していないなど賠償金の支払い能力がない場合に補償します。商品によっては自動付帯されていることもあります。

 

自身のクルマも補償するなら「車両保険」

車両保険の補償は、契約車両の損害を補償します。一般的に個人が加入する自動車保険では、「一般車両保険」「車対車+限定A(エコノミー+Aなど呼び方はさまざま)」などの2タイプの補償があるケースがほとんどです。一般車両保険は補償範囲の広いオールリスクタイプ、車対車+限定Aは相手のいるクルマの事故にプラスした補償があり、自損事故や当て逃げなどは補償の対象外になります。補償範囲が限定されるため保険料は安くなります。

車両保険は保険料負担が大きいため、車両保険の有無や加入するタイプによって負担する保険料への影響が大きくなります。また免責金額(自己負担額)の設定もできるため、免責金額を高く設定すればそのぶん保険料を節約することができます。例えば「0-10万円」などと記載がある場合には、契約期間中1回目の事故は免責金額が0円、2回目以降の事故は10万円という意味です。高額な車両に乗っている人やカーローンなどを利用している人は比較的必要性が高くなる補償です。

 

2.料金と補償内容で判断する

  • クルマの使い方を考える
  • 等級制度で費用が変わる

 

クルマの使い方を考える

自動車保険を選ぶ際に気になるのが、保険料(掛け金)の負担です。一方で、事故に遭ったときに補償が不足するようではやはり不安です。最終的には、予算の範囲内でどこまで必要な補償を付帯してバランスをとるかということになります。クルマを購入する際、あれも欲しいこれも欲しいとオプションを増やしていくと購入価格が上がっていくように、自動車保険も補償内容を拡充していくとそれに比例して保険料が上がっていきます。契約者の個別の状況は異なりますから、まずは自分のクルマについての使い方や現状を確認して考えてみるといいでしょう。

例えば、使っているクルマが購入して間もない新車だとします。盗難の可能性があるとか、事故で修理費用が高額になるケースや、全損した場合にこれらの費用を自分の資産で賄えないなら、車両保険の必要性が高くなります。ほかにもクルマを使う用途が「通勤や個人事業の業務上」となると、クルマが利用できないときに代車などの代替手段も考えておかなければなりません。もちろん通勤や事業の用途でなくても日常生活にクルマが必須であれば同様です。

また実際にクルマを運転する人が自分だけなのか、配偶者やその他家族も運転するのかなどでも保険の加入プランは変わります。

免許を取り立ての大学生の子どもが運転するなら、運転者年齢条件をその子どもに合わせる必要があるため、一般的には保険料が高くなります。一方で、「クルマをぶつける可能性もあるので、車両保険に加入する」あるいは「運転に慣れるまでクルマの買い替えはせず車両保険にも加入しない」という考え方もあるでしょう。高齢の親の運転が心配なら、一部の自動車保険で導入されているドラレコ特約などによる運転診断などを利用する方法もあります。

また、自分や家族がよく自転車に乗るなら、あえて自転車保険に加入しなくても自動車保険の特約などで対応できることもあります。

 

等級制度で費用が変わる

どの補償が必要かはその人の考え方によることなので正解はありません。限られた予算の範囲でどこまで自動車保険の補償を得るかということです。また自動車保険は火災保険など他の損害保険とは異なり、ノンフリート等級制度という割引・割増のランクを決める制度が導入されています。1等級から20等級まで割引が進む(最大で無事故63%割引)ことも大きな特徴です。自動車保険は1年更新のタイプが多く、長い契約期間でもせいぜい3年くらいまでです。補償内容そのものも固定しておく必要はありません。

クルマに乗る人が変わった、年齢条件を変えられる年齢になった、使い方が変わったなど、条件が変わったときはもちろんですが、その都度必要に応じて補償内容を見直すことも可能です。事故がないときにはなるべく割安でお得なものと考えがちですが、自動車事故はそう何度も経験するものではありません。万が一のときに困らないように、そのときに自分に必要なものとそうでないものについてしっかり補償内容等をチェックしつつ、自分のライフスタイルに合わせた補償を決めていくといいでしょう。

等級

3.顧客対応や事故対応、ロードサービスなどサポート内容を見定める

  • 顧客対応は要チェック
  • 事故対応こそ保険の本質
  • ロードサービスも重要

 

顧客対応は要チェック

自動車保険は、契約時のサポートから万が一のときの事故対応まで、損害保険会社に“幅広く安心できる対応”が求められる保険です。1997年から自動車保険の自由化が始まり、ネットで加入できるダイレクト系損保が参入して、保険料に優位性のある自動車保険が増えて25年以上が過ぎました。

一方で今は、単に保険料がお得なだけでは、他社との差別化は難しい時代です。特にネットで自動車保険への加入を検討する場合、普通の人は補償内容の詳細がわからないとか、具体的にどういうときに役に立つのかイメージできないことも少なくありません。例えば事故が発生したときに、後から「この補償やサービスが付帯していればこういう対応ができたのに」と言われても困ります。

現実には、事故に遭った経験のある人のほうが少ないので、自動車保険の加入時に具体的にどのように役に立つかわかりやすく説明してもらうのはとても重要なことです。そのため契約時には、ウェブサイトの見やすさやわかりやすさ、見積もりのつくりやすさや使い勝手、電話で質問する場合の対応なども自動車保険選びの大切なところです。ネットではなく保険代理店を通じて加入する際には、直接代理店に質問するため、当該保険代理店や担当者の商品知識や顧客対応、経験なども見逃せないポイントです。

 

事故対応こそ保険の本質

また何よりも、万が一の事故の際の事故対応は自動車保険が提供する商品の本質そのものです。事故があったときの受け付け体制や事故対応がどのようになっているかをよく確認しておきましょう。最近ではセコムやALSOKなどのなどの警備会社と提携して、自動車の事故の際に駆けつけサービスを提供する自動車保険もあります。

また損害保険会社が有料で提供するドライブレコーダーのなかには、事故の際にボタンひとつで保険会社の事故担当者に直接連絡できるものや、GPSによるによる位置情報(事故の場所)や事故時の映像が転送されるものも出ています。慣れない事故のときには、動揺してしまい事故発生の状況や場所の情報などをうまく伝えられないことが少なくありませんから、こうした対応は事故のときのストレスを減らしてくれます。

 

ロードサービスも重要

自動車保険は、単に事故の際に相手と示談交渉して保険金を支払うだけのものではなくなっています。そのひとつに、自動車保険に付帯しているロードサービスがあります。クルマの事故や故障が発生した場合に、レッカー移動やパンク、バッテリー上がりなどのさまざまなトラブルに対応するものです。なかには、こうしたクルマの応急対応だけでなく、自宅に戻るまでの交通費や宿泊費、レンタカー費用などまでサポートするものもあります。実際に事故によってクルマが自走することができなければレッカー移動は必要になります。事故対応とこうしたロードサービスとの連携は、切っても切れない関係です。

損害保険会社からすれば年間で膨大な量になる事故対応のひとつですが、契約者にとっては、自分の事故の際にストレスなく対応してもらえるのが何よりです。こうした内容も、忘れずに事前に確認しておくことを心がけてください。

 

4.特約や割引制度もチェックする

  • 弁護士の費用をカバー
  • 原付バイクや日常のトラブルも
  • 契約外のクルマも対象に
  • 車両や免許に基づく割引

自動車保険では、3つの補償(賠償責任保険、傷害保険、車両保険)にプラスして特約を付帯することで補償をより手厚くできます。つまり特約は、自動車保険の補償のオプションと考えてください。特約にはさまざまな種類があります。オプションではあるものの、なかには基本補償に組み込まれている特約もあります。また、損害保険会社間である程度共通した内容のものもあれば、そうでないケースもあります。

 

弁護士の費用をカバー

一般的に多くの自動車保険に用意される特約としては、例えば「弁護士費用特約」「ファミリーバイク特約」「個人賠償責任特約」などがあります。弁護士費用特約は、人身事故や物損事故が被害事故であった場合、相手方に損害賠償請求をするときの弁護士費用や法律相談をする場合の費用に備える保険です。

意外と知られていませんが、もらい事故などで自分の過失(落ち度)がないときは、自分の自動車保険の契約先の保険会社は事故相手と示談交渉をすることができません。自分の過失がゼロだと思っても相手と言い分が食い違う場合などに、示談交渉を弁護士に任せることができる特約です。

原付バイクや日常のトラブルも

ファミリーバイク特約は、125ccクラスまでの原付バイクの運転中に事故を起こしてしまったときに相手への損害賠償や自分が負ったけがに対して保険金が支払われる特約です。この特約があれば、125ccクラスまでのバイクによる事故は補償の対象となるので、個別に自動車保険(バイク保険)の契約をする必要はありません。

また、個人賠償責任保険(日常生活賠償特約)は、日常生活における偶然の事故により他人にけがをさせたり、他人の物を壊したりして法律上の損害賠償責任を負った場合に備える保険です。自転車保険や火災保険などにも付帯できるので重複契約には注意が必要です。

 

契約外のクルマも対象に

ほかにも他車運転特約(他車運転危険補償特約)といって、契約車両以外のクルマを借りて運転した場合の自動車事故について、自分のクルマの自動車保険で補償を受けることができる特約もあります。他人のクルマなどを運転するときの事故のリスクに備えることができます。一般的にこの特約は自動付帯されています。このように、特約にもさまざまなものがあるのです。

 

車両や免許に基づく割引

自動車保険でチェックしておきたいポイントに各種の割引制度があります。割引制度にもいくつか種類があって、自動的に付帯されるものから、条件を満たせば付帯されるものまでさまざまなものがあります。例えば「新車割引」「ゴールド免許割引」「ASV割引」などは該当するクルマや運転免許証であれば自動的に適用されます。

新車割引は、初度登録年月などから起算して例えば「25カ月以内」や「49カ月以内」などで適用され、該当期間を過ぎると割引対象から外れます。ゴールド免許割引は自動車保険の契約始期日時点を基準にした免許証の色を基準に適用される割引制度です。免許証がゴールドだと事故が少ないということで自動車保険もお得になります。ASV割引は、衝突被害軽減ブレーキ(AEB)などの運転者の安全運転支援システムを搭載した自動車が対象で割引率は9%です。その型式のクルマが発売されたときから一定期間対象となり、それ以降は割引ではなく、その搭載を前提にして保険料に反映する仕組みです。

割引制度では、同一の損害保険会社で契約する際の継続割引、他社でも早めに手続きするなら早期割引などがあります。自動車保険によっては、走行距離割引損保のドラレコ装備の運転診断により優良な場合に保険料がお得になる保険もあります。何より自動車保険はノンフリート等級制度という割引・割増の仕組みが導入されています。毎年無事故でこのノンフリート等級制度の等級(割引のランク)が1等級ずつアップします。一番上の20等級に地道に近づけることが自動車保険料をお得にする王道なのです。

 

このページを見て頂いて、自動車保険のご相談など当店のFP(ファイナンシャルプランナー)がわかりやすくご案内させて頂きますので、是非お問合せください。

ご相談はお近くの店舗へご来店いただくか、当店の公式LINEからチャット等でご質問をお待ちしております。 

 

スクリーンショット 2023-05-04 103120

 

無題

福島ファイナンシャルプランナーズ株式会社/渡邊久仁

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自動車保険を乗り換えたい・・・。方法は?時期は?

更新日  2024/03/30

車を運転するほとんどの方が加入している自動車保険。

保険の更新案内を見て、または毎月の保険料を見て「見直ししたい。」そう

思う方もいらっしゃるかと思います。

 

今回は自動車保険の見直しの方法やタイミング、そして注意点など分かりやすく

まとめましたので参考にしてみてください!

 

【そもそも見直すメリットは?】

自動車保険を見直す代表的なメリットは、保険料の負担を軽減できる可能性が

あることです。補償内容を見直すことで現状、必要性の少ない補償を削ることで

保険料を安くすることに繋がる場合があります。

また、見直すことで安心感を再確認出来る場合もあります。まれに万が一事故に

あったとき、補償として不足してしまう危険性のある内容に、気づかずに加入

し続けていた、といった方がいらっしゃいます。

定期的に見直すことは、ご自分に適した補償になっているか確認できることも

一つのメリットです。

 

 

【乗り換えるタイミングは?】

自動車保険は「満期」に合わせての乗り換え、保険の「中途解約」をして

の乗り換えの2つが可能です。

どちらの方法も共通しているのが保険が重ならないように切り替える必要が

ある事です。例えば4月1日の0時から保険を切り替えたい場合、今までの保険は

3月31日いっぱいで解約をし、新たな保険を4月1日の0時から保険をスタート

する必要があります。

対して満期に合わせる場合は満期日に合わせて新たな保険をスタートさせれば良いので簡単といえます。

自動車保険 見直し

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保険が重なってしまうと、正しく切り替えが出来ない事にもなりかねないため

注意が必要です。特に、自動車保険には等級という割引制度のようなものがあり、

それを引き継げるかどうかは大変重要なポイントです。加入期間が長く、保険の

使用歴がないことで最大20等級まで、割引でいえば約60%にもなるため、

しっかり確認して手続きを進めましょう。

 

自動車 等級

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【見直しする際の注意点は?】

見直しする際、満期のタイミングか中途解約かでそれぞれ気を付けなくては

得をするどころか、損や不利益になってしまうこともあるため注意が必要です。

 

○満期の見直しの場合

・忘れずに更新をしない意志を加入中の保険会社に連絡する。

忘れてしまうと、無駄に保険料を払うことになってしまったり、最悪の場合は

正しい切り替えができない事にもなりかねません。

 

○中途解約での見直しの場合

・解約日、時間を新しい保険とうまく切り替えれるよう手続きをする。

満期の場合と同様、正しい切り替えをするために必要となります。

 

 

・等級引継ぎを確認する

通常、等級は1年ごとの更新時期に事故で保険を使わないと上がる仕組みです。

中途解約の場合は、等級は上がらず引継ぎとなりますので注意が必要です。

最大の20等級の場合は問題ありませんが、その他の等級の場合は途中で見直し

するより、満期に合わせ等級も上げた方が全体的にお得になる場合もあります。

この点はお話をするスタッフがしっかり確認した上でアドバイスできますので

ご安心ください!

 

・補償内容に過不足が無いか確認する(共通)

見直しは当然ながら保険を新しく加入し直すため、補償内容の確認も怠らずに

行わなくてはなりません。保険料を気にするあまり、必要な補償を削って

しまわないかよく考えて見直しをしてみてください。

 

 

【自動車保険見直しの検討と手続きの流れ!】

①乗り換え先の自動車保険の候補を絞る

         ⇩

②保険会社を決める

 +等級の引継ぎが可能か確認する・手続きに適切なタイミングを見極める

         ⇩

③新たな保険の申込手続きをする

         ⇩

④現在の保険の解約手続きをする

 

検討から手続きまでの流れはこのようなイメージとなります。

「みんなの保険屋さん」でご相談いただく場合、保険会社6社からの検討が

でき、①~③まで一括して承れますので、通常は④の解約手続きのみをお客様

にお願いしております。

日々忙しい中で大変な部分もありますが、いざ動いてしまえばそこまでお時間は

かかりません。まずは加入中の保険証券、車検証をお持ちの上お近くの店舗に

ご相談ください!

 

 

またみんなの保険屋さんでは、生命保険・損害保険合わせて20社取り扱っており、

幅広いプラン設計が可能です。

お客様ひとりひとりとじっくり相談し、ご希望の保障や予算に合わせた提案をいたします。

担当するスタッフ全員がファイナンシャルプランナーの資格を有しているので安心してご相談ください。

福島市、郡山市、会津若松市、および近いエリアにお住いの方は、みんなの保険屋さんへお越しください。

相談は店舗へ直接のご来店はもちろん、電話や公式予約フォームから事前予約も可能です。優先的にご案内いたします。

また、来店する前に質問をしたいという方は、公式LINEをご利用ください。チャットでご質問を入力いただければ、スタッフが回答いたします。

いずれも相談料、利用料すべて無料です。お気軽にお問い合わせ下さい。

ドン・キホーテ会津若松店(旧アピタ会津若松店) 星

LINEチャットでオンライン相談について問い合わせ

LINEチャットでオンライン相談について問い合わせ

                   公式予約フォームはこちら↓

60.41.104.91

郡山市自治体情報 郡山市保険制度のご案内 郡山市保険会社一覧