ドン・キホーテ会津若松店(旧アピタ会津若松店)

  • 男性スタッフ
  • 店長あいさつ
    ドン・キホーテ会津若松店(旧アピタ会津若松店)内にあるお店です。
    ファイナンシャルプランナーの資格を持ったプロに無料で保険相談ができます。
    キッズスペースもあり、小さなお子様と一緒でも安心!
    保険のことが全く分からなくても、基本的な仕組みから専門用語を使わず分かりやすく説明いたします。お気軽にご相談ください。

店舗写真

店舗情報

営業時間
10:00〜19:00
住  所
福島県会津若松市幕内南町9-10 ドン・キホーテ会津若松店1F
電話番号
0242-23-7211
  • 会津店マップ
ドン・キホーテ会津若松店(旧アピタ会津若松店)ブログ

外貨に興味がある方へ!米ドルの魅力とは??

更新日  2023/10/24

ドル(米・豪)、ユーロ、ポンドそして日本の円など各国で用いられる通貨は

様々ですが、特に注目されているのは米ドル、つまりアメリカの通貨です。

今回はそんな米ドルの魅力や関係の深い「円高」「円安」を解説していきます。

 

米ドルの魅力とは?

1⃣世界の基軸通貨

 外国為替市場での取引は米ドルが4割以上と高いシェアを持っています。

基軸通貨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、世界の中央銀行の外貨準備高*をみても米ドルが過半数を占めて

おり、世界の基軸通貨と言えます。

*外貨準備とは?

⇒各国の通貨当局がいざという時に備えて保有してい外貨による準備資産の

 ことです。日本では財務省、日本銀行が保有しています。

 

2⃣世界一の経済規模

 各目GDP(国内総生産)は群を抜いてトップに位置しています。

 多くの先進国では人口減少が見込まれていますが、米国は生産年齢人口の

 増加が続くと予想され、今後も経済成長が期待できます。

 

各国のGDP(2023年度最新データ)

国内総生産

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3⃣国債の利回り

 各国の10年国債の利回りをみてみると(2022年5月末時点)

     ドイツ⇒1.122%

     日本 ⇒0.243%

     米国 ⇒2.844%

 となっており、米国の国債利回りは、日本よりも相対的に高い金利水準で

 推移しています。

 

こういった様々なデータから米国が経済大国であることが分かります。

これからも成長を続けていく将来有望な国といえるのではないでしょうか。

 

【円高・円安の仕組み】

1⃣Q.「円高」「円安」ってどんな状態?

 A. 異なる通貨に対して円の価値が相対的に高いことを「円高」、

  逆に低いことを「円安」といいます。

  例えば・・・1米ドル=100円を基準としたとき

          =80円(1米ドル買うのに80円必要)が「円高」

          =120円(1米ドル買うのに120円必要)が「円安」

 

 

2⃣「円高」「円安」が生活に与える影響は?

 それぞれメリット、デメリットがあります。例を挙げると・・・

・メリット⇒海外旅行の費用が安くなる、輸入品の価格が安くなる(円高)

      輸出企業の業績が上がる、外貨建て資産価値が上がる(円安)

・デメリット⇒海外旅行の費用が高くなる、輸入品の価格が高くなる(円安)

       輸出企業の業績が下がる、外貨建て資産価値が下がる(円高)

 

円高円安 影響

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このように「円高」「円安」の動きは私たちの生活と密接に関わっています。

 

3⃣「円高」「円安」はなぜ起こるの?

 外貨建て商品を検討するうえで、最も気を付けなくてはならないのが

 「為替相場(通貨を交換する際の比率)の変動」によるリスクが存在する 

 ことです。

 為替相場が変動する要因は様々で、

 一例を挙げると⇒景気、株価、金利、政治、災害、戦争 などがあり、

 一つの要因のみに左右されるのではなく、社会状況や経済の動向など

 が深く関わっています。

 

 この「為替変動」をしっかり理解することで、日本円を米ドルと交換したり

 逆に保有する米ドルを日本円に交換したりする際、為替差で利益を出すこと

 が可能となります。

 

 

 インフレによって物価が上昇しているのは痛感されていると思いますが、

 物価の上昇、すなわち円の貨幣価値が下がっているということです。

 仮にインフレ率2%が10年、20年と続いた場合、現時点で1,000万円の預金

 があったとしても、10年後は820万円、20年後は672万円とお金の価値が

 目減りすることが予想されます。

 

 そのため、銀行に預けておくといった資産の置き方では不十分と言えます。

 複数の国の通貨を保有することは資産全体のバランスを保つことに

 つながります。円の貨幣価値が下がっても、外貨にした資産分は守られ、

 その逆もまたしかりです。

 インフレに負けないため、資産を守るため、魅力のある米ドルの保有を

 選択肢として考えてみてください。

 

 

みんなの保険屋さんでは、生命保険・損害保険はもちろん、資産形成・運用の

アドバイスや、住宅ローン、家計全体の収支見直しなどお金に関わるご相談を

幅広く承っております。

経験豊富なファイナンシャルプランナーが1つ1つ丁寧に回答いたします。

下のバナーの「LINEで相談する」から友達登録していただき、チャットにご相談内容をご入力ください。

ドン・キホーテ会津若松店(旧アピタ会津若松店) 星

スクリーンショット 2023-05-04 103120

冬に多い病気⁈ 脳血管疾患

更新日  2023/10/21

空気の冷たい冬場は脳血管疾患が起きやすい季節だと知っていましたか?

脳血管疾患とは脳の細胞が破壊される危険な病気。

脳は私たち生命活動をはじめ、思考や感情、言語などを

コントロールしている大切な器官。

その脳に酸素と栄養を運ぶための血管が詰まる、

破れることによって脳細胞が破壊される病気が脳血管疾患です。

スクリーンショット 2023-10-21 194931

 

 

 

 

 

かつては死亡原因1地位でした。

命をとりとめても後遺症が残ることも多くその点でも

怖い病気と言えます。

スクリーンショット 2023-10-21 195024

 

 

 

 

 

特に危険な脳卒中は3種類。

脳梗塞・脳内出血・くも膜下出血の3つは「脳卒中」と総称され、

体の片側に麻痺やしびれが起きる、

ろれつが回らなくなる、

激しい頭痛がするといったような症状に突然襲われます。

スクリーンショット 2023-10-21 195059

 

 

 

 

 

冬場は高血圧にな冬場に冷たい空気に触れると、

血管が収縮し血圧が上がります。

高血圧が続くと脳の血管に負担がかかります。

また、寒さで血管が収縮する状態が続くと、

動脈硬化が進んで血管が詰まり脳梗塞の発症につながります。

これからの季節、暖房の効いている部屋と寒い部屋、

あるいは屋外との寒暖差により血圧が上昇することで脳卒中が発症しやすくなります。

防寒対策を行う、部屋の温度差を少なくする、急に熱いお風呂に入らないなどの基本の対策を心がけ、

脳血管疾患を予防しましょう。

イオンタウン郡山店 生方

みんなの保険屋さんでは、医療保険・生命保険・損害保険のご相談以外に、資産形成・資産運用のアドバイスや類似商品の比較、住宅ローンや税制相談、

家計全体の収支見直しなどお金に関わるご相談を幅広く承っております。

経験豊富なファイナンシャルプランナーが1つ1つ丁寧に回答いたします。

下のバナーの「LINEで相談する」から友達登録していただき、チャットにご相談内容をご入力ください。

スクリーンショット 2023-05-04 103120

今後の住宅ローン「変動金利と固定金利、どっちを選ぶべき?」

更新日  2023/10/17

物価高圧力が強まるなか、日銀が今はマイナスとなっている短期の政策金利を引き上げる可能性が高まってきています。

特に注目されるのが「住宅ローン」への影響です。多くの人が変動金利型を使っており、その金利も上がるかもしれないためです。

利上げの開始時期やペース、住宅ローンへの影響をどう見るかを考察していきます。

 

結論からお伝えすると、現在新たに住宅ローンを借りる人の9割程度が変動金利を利用していますが、適切な選択と言えるでしょう。

変動金利が上昇するのはかなり先であり、上昇幅も限定的と考えられます。

今後も変動型で借り続けるのが得策であり、固定金利型への借換えは賢明ではありません。

変動金利をおすすめするのには、大きく2つ理由があります。

①.最初の10年で利息の半分を支払うことになる

②.変動は基準となる金利指標が上がってきていない

 

①最初の10年でほぼ半分の利息を支払う

住宅ローンは返済の初期、特に最初の10年の利息負担が大きいことが挙げられます。

 住宅ローンは通常「元利均等返済」という方法で返済します。これは返済の初期ほど利息返済の割合を高めることで毎月の返済額を一定にし、住宅ローン利用者が返済しやすくするためです。

裏を返すと、残高が多く残っている返済の初期ほどより多くの利息を支払うことになり、返済期間が35年の場合、利息総額の半分近い金額を最初の約10年で支払うことになります。

 そのため、返済総額を抑えるためには、返済初期ほど低い金利を利用することが肝心です。

 より金利水準の低い変動金利であれば元本返済が早く進むので、万が一将来的に金利が上がるようなことがあっても、返済額の増加を抑えることができます。 

スクリーンショット 2023-10-17 113914

 

②変動金利は基準となる金利指標が上がってきていない

 次に、変動金利と固定金利では基準となる金利指標が異なっており、変動金利のベースとなる指標が上がっていない点が挙げられます。

 変動金利は「短プラ(短期プライムレート)」と呼ばれる金利指標の影響を受けていますが、短プラは2009年頃から全く変化がない状態です。

また、日銀の金融緩和は 

・短期金利を-0.1%のマイナス金利にする(住宅ローンでは変動金利に影響)

・長期金利を一定の変動幅の中でコントロールする(固定金利に影響)

 という二本柱になっており、長期金利については12月に政策修正されたものの、依然として短期金利についてはマイナス金利政策が維持されています。銀行間競争も踏まえると、変動金利は今後も安定した低金利が続くと予想されます。

スクリーンショット 2023-10-17 113713

ここで重要なのは、住宅ローンは基準金利から優遇幅を引いた金利(適用金利)で貸すのが通常であり、優遇幅は当初借入時の値が完済まで維持される点であることです。

一般的に新規に借りる人の優遇幅は日銀のマイナス金利解除の時に縮小する可能性があるものの、基準金利自体はマイナス金利解除よりも先のゼロ金利政策終了の時になってようやく上昇すると考えられます。

新規に借りる人の適用金利は優遇幅の縮小があるマイナス金利解除の時に上昇する可能性がありますが、時期としては2030年前後と予想されます。

一方、既に借りている人の適用金利上昇は基準金利自体が上昇するゼロ金利解除の時になるのが一般的とみられ、さらに遠い将来です。

マイナス金利解除に時間を要する理由として「物価情勢」があります。直近の物価高は持続性に欠け、日銀が目指す賃上げを伴う2%物価目標の持続的な実現は2030年ころになると考えられます。

そのころになると、バブル世代の退職を受けた労働市場の需給ひっ迫が本格化して賃上げが定着するでしょう。そこでマイナス金利解除がようやく決まり、その後のゼロ金利解除にもつながるかもしれません。

ただし、日銀による利上げはよくて1.0%くらいまでで、それよりも低い金利にとどまる可能性もあります。人口減少が進む日本の経済力が今後強くなることは到底考えられないため大幅な利上げにはつながらないでしょう。

スクリーンショット 2023-10-17 114012

今の全期間固定(35年)ローンの適用金利は1.8%程度であり、変動金利は0.4%程度のため差が約1.4%。日銀の利上げが合計0.5~1.0%程度なら変動金利は現時点の固定金利を上回らない計算になります。

仮に上回ることがあっても、逆転現象がローンの完済まで続くとは考えにくいものです。

そのため、固定金利よりも変動金利で借りた上で、固定金利よりも返済負担が軽い分を資産形成の運用や積み立てに回して利回りを求めることが適切といえるでしょう。

 

 

当社は県内初の「モゲチェック」取扱店であり、住宅ローン検討している方へのシミュレーション無料診断のご案内も行っています。

まだ物件が決まっていない方でも可能です。ぜひお気軽にお問い合わせください。

みんなの保険屋さんでは、生命保険・損害保険のご相談以外に、資産形成・資産運用のアドバイスや類似商品の比較、住宅ローンや税制相談、家計全体の収支見直しなどお金に関わるご相談を幅広く承っております。

経験豊富なファイナンシャルプランナーが1つ1つ丁寧に回答いたします。

下のバナーの「LINEで相談する」から友達登録していただき、チャットにご相談内容をご入力ください。

イオンタウン郡山店 窓岩

銀行経験を含め10年以上金融業界に勤めているため、実体験に基づく投資信託・NISA・iDeCo等資産運用や住宅ローンアドバイスなどもお任せください!

スクリーンショット 2023-05-04 103120

 

どうする?子どもの進学資金

更新日  2023/10/15

お子さまの教育資金で大きくなりやすいのが大学進学時のお金です。

学費の高額化が進み、進学に必要な資金が不足した場合の制度について知っておきましょう。

奨学金を利用する学生は約半数とも言われています。

最も多く利用されているのが国の奨学金「貸与型」でしょう。

 

★教育費の捻出方法はどうしているか?

教育費の捻出方法

※大学生の約2人に1人が奨学金を利用しています。

★奨学金と教育ローンの目安 いくら借りられる?いくら返すの?

日本学生支援機構の奨学金「貸与奨学金」で申請基準や貸与金額を確認しましょう。

奨学金の種類

奨学金の返済方法

返済額

国の教育ローンの場合

国のローン

日本学生支援機構の貸与奨学金を借り受けるのは学生(子ども)になります。

子ども本人は、実際には「借金という意識がない」・「就職直後はお金に余裕がない」・「返済負担の大きさを理解していない」等があります。

返すことを考えて適切な貸与金額を選択しておかないと生活が苦しくなったとき返済が滞って

しまうことも・・・。

 

★資金の準備状況に合わせた借り方の検討が必要です。

例えば、入学準備資金や入学金・奨学金は入学後に支給が開始される教育ローンを借りる。

    入学後の生活費や授業料などは、利子の少ない(無い)奨学金を借りる。

状況に合わせた借り方で準備が必要です。

ただし、リスクもあることに注意が必要です。

親の住宅ローンの返済・老後生活費と重なることも考えられますし、お子さまが就職された

後の毎月の生活費を圧迫したり、産休/育休・住宅購入と重なることも考えられます。

★万一のことも考えて教育資金を準備しておくことも重要な視点です。

奨学金や保障と資産形成機能を兼ね備えた生命保険もお子さまが大学卒業までに必要となる

資金の準備方法としてご検討いただけます。

リスクに備えたお子さまの教育資金準備について一緒に考えてみませんか?

 

郡山本店 今泉

みんなの保険屋さんでは常駐しているファイナンシャルプランナーが保険の相談はもちろん、資産運用の相談も受け賜わっております。

みなさんのライフスタイルに合わせた投資プランを一緒に考え、シミュレーションしながら適切なバランスを設計します。

ぜひお近くのみんなの保険屋さんにご相談ください。

下のバナーの「LINEで相談する」から友達登録していただき、チャットにご相談内容をご入力ください。

スクリーンショット 2023-05-04 103120

新NISA直前!積立投資に向いている商品の見分け方をFPが解説!

更新日  2023/10/14

2024年からNISAが新しく生まれ変わります。

それに伴い、各金融機関による投資初心者の争奪戦が繰り広げられています。

NISAを扱う証券会社や銀行は営利企業です。より大きな儲けを出すために手数料ありきのボッタクリ商品を売るところも出てくるかもしれません。

今回はこれから投資を始めようとしている方向けに、長期投資に向いている商品の見分け方を解説します。

 

1.見るべきポイントは5つ!

2.優秀と言われる数値の相場を知る

3.始める前に正しい知識を身に付ける

 

1.見るべきポイントは5つ!

①国や地域、業種、資産が分散されているかどうか

 「卵を一つの籠に盛るな」という投資の世界ではだれもが知っている格言があります。

 卵を一つの籠に入れていた場合、籠を落とすと全ての卵がダメになってしまいますが、いくつかの籠に分けておけば全滅は回避できます。

 投資でも同じように、様々な国や地域、業種の株に分けたり、債券や不動産、金やプラチナといった複数の資産を持つことでリスクを減らすことができます。

1636476

 

インデックス型であること アクティブ型はNG

 インデックス型というのは日経平均株価などの指数と連動した運用を目指します。

 世界のGDP、つまり世界のお金の総額は増え続けています。

 短期間では上がったり下がったりしている株価も、長い目で見ると値上がりし続けています。指数と連動した運用をすれば資産は増えていきます。

 一方、アクティブ型というのはインデックス型を超える利益を出そうと先読みした運用をします。

 当たれば大きく増えますが外れることも多く、世の中にあるアクティファンドの7割~9割はインデックス型に負けています。

 運用手数料も高いため、初心者や長期運用を目的とした方には向いていません。

Comparison_img_01

インデックスが10%の成長しているところ、アクティブは15%を目指してリスクを取った運用をします。当たれば大きく資産が増えますが外れることの方が多く、インデックスより優れた運用をしているアクティブファンドは少数です。

 

再投資型であること 分配型はNG

 投資信託には再投資型と分配型があります。

 投資信託には分配金というものがあります。年に1回~数回、投資信託の資産から投資家たちへ払い戻されるお金です。

 分配型はそのままお金として受け取ります。

 再投資型は受け取らず、さらなる投資へ回していきます。

 ニワトリで例えると、分配型は産まれた卵をすぐ食べてしまいます。

 再投資型は卵を育てニワトリを増やし産まれる卵をどんどん増やしていきます。

 老後の資産形成に向いているのは再投資型です。

index_img_01

信託報酬が低いこと

 投資信託には信託報酬という手数料が必ずあります。

 資産を管理してくれているプロへ支払う報酬です。

 これは単純に安ければ安いほど良い数値です。 

 

純資産総額が大きいこと

 その銘柄にどれだけ資産が流入しているかが分かります。

 なぜ大きいほど良いかというと、低リスクで運用できるからです。

 1万円の元手でさらに1万円を増やすのは困難です。ギャンブルか宝くじを買うしかありません。

 ところが100万円の元手で1万円を増やすのは容易です。年利1%の超低リスクの金融商品で安全に増やすことができるためです。

 

以上5つのポイントを全て満たしている商品を選ぶことが重要です。

 

2.優秀と言われる数値の相場を知る

見るべきポイントが分かったら次は相場を知りましょう。

①どれくらい分散されていれば良いか

 投資信託はどれを買ってもかなり分散されています。

 例えばこちら

image_2023_10_14 (1)

三菱UFJアセットマネジメントが取り扱っている「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」という投資信託です。

これは世界中の企業の株式に投資する商品ですが、中身を見るとアップルやマイクロソフトなど誰もが知っている大企業ばかりです。

比率を見ると1%~4%とかなり細かく分かれていることが分かります。

アメリカが多くを占めていますが、世界に流通する通貨の約5割がアメリカドルなので自然な比率です。

例えばアマゾンという会社が倒産することは考えにくいですが、もしそうなったとしても失われる資産は1.6%だけです。

倒産しそうにない大企業の株式の詰め合わせセットですから、比較的低リスクだということは伝わるかと思います。

このように分散投資は不測の事態が起きても損失が起きにくいことが最大のメリットです。

ただ、これだけだと世界恐慌のような不景気に陥った時に全滅してしまいます。

さらに株式だけでなく、債券や不動産にも分散することで安定した運用になります。

また、一度に大量に買うのではなく少額をコツコツと買うこともリスクを小さくできます。(ドルコスト平均法=時間の分散)

分散投資の例

②手数料はどれくらいが安いと言えるか

 投資信託には「購入時にかかる手数料」「保有中ずっとかかる手数料」「売るときにかかる手数料」の3つがあります。

contents_img003_02

販売手数料と信託財産留保額は0にすることができます。

 そのうち、「購入時にかかる手数料」と「売るときにかかる手数料」は無料のものがたくさんあるので、まずこの2つは0のものを選びます。

 「保有中ずっとかかる手数料」のことを信託報酬と言いますが、これは0.1%~3%くらいで設定されています。

 もちろん安ければ安いほど良いです。

 先ほど紹介した「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」の信託報酬は0.05%なのでトップクラスに安い商品です。

 人気商品は0.1~0.5%程度です。1%以上は高いと言えます。

 

3.始める前に正しい知識を身に付ける

 ここまでに紹介した情報は、積み立て投資の「基本の”き”」です。

 NISA自体はとても良い制度ですが、注目を浴びている今、無知な投資初心者をカモにしようとしている業者が少なからずいます。

 たとえばこちら

 投資枠復活、悪用の恐れ 回転売買懸念、金融庁が監視強化―NISA

 回転売買とは、証券会社などが販売手数料を目的に短期間で金融商品を売買させる手法です。

 積立投資は長期の資産形成を目的としています。NISAという制度が出来たのも豊かな老後を送るためというのが前提にありました。

 短期での売買は顧客のことを全く考えていない販売方法なので、金融庁が睨みを利かせているんですね。

 前述で紹介していた「購入時にかかる手数料」が0のものがあるのに、わざわざ手数料がかかる商品を勧めてくる業者も危険です。

 アクティブファンドも高い信託報酬があるので長期の資産形成には向いていません。

 正しい知識を持つことは自分の資産を守る上で重要です。

 どうしても自分で調べても分からなくなってしまったら、ファイナンシャルプランナーに相談しましょう。

 

みんなの保険屋さんでは常駐しているファイナンシャルプランナーが保険の相談はもちろん、資産運用の相談も受け賜わっております。

みなさんのライフスタイルに合わせた投資プランを一緒に考え、シミュレーションしながら適切なバランスを設計します。

ぜひお近くのみんなの保険屋さんにご相談ください。

下のバナーの「LINEで相談する」から友達登録していただき、チャットにご相談内容をご入力ください。

スクリーンショット 2023-05-04 103120

photo-011

吉田 康貴/みんなの保険屋さん ファイナンシャルプランナー 資産運用、住宅ローン、ライフプランニングの相談を中心に年間100組以上の相談を担当する。

関連記事/合わせてこちらの記事もどうぞ

年収の壁をわかりやすく解説!扶養内or扶養外?どちらがおすすめ?

給付金の対象とならない手術って?

よくある質問 入院給付金が出る場合と出ない場合

知るだけでお得!申請しないと貰えない給付金や補助金一覧

会津若松市自治体情報 会津若松市保険制度のご案内 会津若松市保険会社一覧

~ご相談ついでに立ち寄れるお店を紹介します~

☆ドン・キホーテ 会津若松店(旧アピタ会津若松店)の店舗案内

*番号はドン・キホーテ 会津若松店(旧アピタ会津若松店)のフロアガイドとリンクしておりますので下記を参照下さい。

フロアーのご案内
ドン・キホーテ店舗一覧