生命保険で相続対策!

更新日  2023/11/29

生命保険には加入しておくメリットや活用方法が様々あります。

今回は相続の観点から生命保険の良さを紹介します。

 

【相続対策としてのメリット】

①納税資金としての活用

不動産など資産が多い場合、相続税が大きく負担となることがあります。

生命保険があると保険金を納税資金として活用が可能です。

 

②受取人の指定が可能

生命保険は受取人の指定が出来ます。

生命保険は遺産相続や遺留分の対象とならないため、資産を残したい相手を

選んで受け取ってもらう事が出来ます。

 

逆に指定が出来ることによる注意すべき点もあります。

生命保険金は遺産分割の対象にならないため、相続人同士、相続人以外の

受取人との間で不公平感が生まれる場合、トラブルの原因となりかねません。

生前から関係者に説明し、理解を得ることが推奨されます。

 

生命保険 相続

 

 

 

 

 

 

 

③遺産分割前に生命保険金を受け取れる

基本的に遺産は、遺産分割協議が終わるまで勝手に使う事が出来ません

 

その点、生命保険は分割協議と関係なく受取人を指定できるので、上記ような

場合でも当面の生活資金や葬儀など早急に資金が必要な際に活用が可能です。

生命保険金は、通常は請求して1~2週間で支払われるため請求は速やかに

行う事が望ましいです。

 

④相続税の節税効果

生命保険は、残された家族の生活を保障するための保険と考えられるため

「非課税枠」が用意されています。

そのため、一定額の死亡保険金は非課税となり、相続税対策に活用できます。

 

非課税限度額 = 500万円 × 法定相続人の数

 

上記の計算式で算出された限度額を、受け取った保険金の合計額が超えた場合、

その超えた金額分が課税対象となります。

 

例えば、

・法定相続人が3人

・生命保険金が3,000万円    の場合、

 

500万円 × 3人(法定相続人) = 1,500万円(非課税限度額)

 

3,000万円(生命保険金)  - 1,500万円  1,500万円

            (非課税限度額)  (課税対象額)

 

という計算式から、1,500万円が課税の対象となることが分かります。

ただし、相続税の計算には基礎控除も含めるため、

 

基礎控除 = 3,000万円 + 600万円 × 法定相続人の数 

     = 3,000万円 + 1,800万円(600万円×3人) 

     = 4,800万円

 

この例では基礎控除4,800万円と非課税限度額1,500万円の合計金額より

多い場合に生命保険金に相続税がかかる事となります。

 

現金のみで相続した場合には基礎控除分のみが相続税から引かれるため、

基礎控除を超える相続資産がある場合は生命保険での節税効果を狙いましょう。

生命保険 非課税枠

 

生命保険には残された家族の生活を守る、自身の葬式や整理資金を用意する

以外にも活用が可能です。

保険のご相談、社会保障、相続などお金に関する相談は「みんなの保険屋さん」

にお任せ下さい!在籍するスタッフはファイナンシャルプランナーの資格を

持っております。

下のバナーの「LINEで相談する」から友達登録していただき、チャットに

ご相談内容をご入力ください。

皆様のご来店、お待ちしております。

会津若松店(旧アピタ会津若松店) 星

スクリーンショット 2023-05-04 103120

為替「円弱」時代の今後はどう動く?

更新日  2023/11/21

最近の為替円相場が1ドル=150円を超えてきています。

過去の値動きを見ても歴史的な円安局面と言える水準であり、米国の利上げに伴う日米の金利差拡大が要因とされていますが、

「海外で稼いだお金が戻ってこない」問題も影響していると言われています。

一時的な円安ではなく、恒常的にお金が海外に流出する「円弱」時代が近づいているかもしれません。

 

今後の動きを考える前に、基本事項を確認しましょう。

円相場を動かす基本要因は2つあります。

①円とドルの金利差

②貿易や海外投資に伴うお金のやりとり

 

①円とドルの金利差

米国はインフレを抑制するため、2022年にゼロ%台だった政策金利を5%まで引き上げました。

かたやマイナス金利政策を掲げる日本との金利差は大きく開き、高金利のドルへとお金がシフトし、2022年10月、32年ぶりに1ドル=150円台をつけて以降、節目を超えて円安となるのが珍しくなくなりました。

 

②貿易や海外投資に伴うお金のやりとり

かつて輸出大国だった日本は多額の貿易黒字や投資に伴う利益を海外で得ており、そうして稼いだ外貨を円に戻す動きは円安を相殺する役割を担っていました。

円相場をめぐる環境は変わりつつあり、原油などの資源価格の高騰により輸入が増え、ここ数年は貿易赤字が当たり前になりました。

それでも企業が海外投資で得た利益はなお膨大であるため、海外との総合的なお金のやりとりを示す経常収支は黒字を保っています。

問題は海外投資で稼いだ利益が円に戻りづらくなったことです。

為替相場①

為替相場②

為替相場③

金利差だけでなく貿易や投資に伴うお金のやりとりも円売り要因になる時代です。金利は景気循環に伴って上下するため、やがて円安圧力としては和らぐ可能性が高いと見込まれます。

しかし貿易や投資に伴うお金は、日本よりも成長期待の大きい海外にとどまっており、円が弱い時代は今後も続く可能性があります。

 

こうした基本的な要因を踏まえた上で、3つのポイントをご説明致します。

Q1. そもそも円安は問題なのか?

円安は日本が輸出する製品の価格競争力を高めるため、有益とする考えが主流でした。現実に2023年春以降、日経平均株価はバブル後の高値を超えるなど円安と株高が連動している面もあります。

しかし、最近の円安局面は輸入物価が大幅に高騰しているのに輸出は増えず、負の側面が目立つ「悪い円安」と指摘する声も多いです。

 

Q2. 今後の相場はどう動く?

円相場は短期的に金利差の影響を受けやすいです。米国は2024年にかけて利下げに転じると予想されており、現在の円安局面はいったん収まると見られています。

ただし、中長期的な相場動向に影響する貿易や投資に伴う円買いは、今後も限定的なものになりそうです。

2011年に記録した1ドル75円台の最高値の円高は見込みづらい状況と言えます。

 

Q3. 政府や日銀はどうする?

政府や日銀が警戒するのは、経済政策や企業戦略、消費行動の前提が大きく崩れてしまう急激な円相場の変動です。

政府は急激な変動を止める目的で値動きと反対の売買注文を出す「為替介入」を実施する事があります。

現在のような円安局面では、経済実態と乖離して円売りが加速していると判断すれば、円買い加入に動く可能性があります。

 

みんなの保険屋さんでは、生命保険・損害保険のご相談以外に、資産形成・資産運用のアドバイスや類似商品の比較、住宅ローンや税制相談、家計全体の収支見直しなどお金に関わるご相談を幅広く承っております。

経験豊富なファイナンシャルプランナーが1つ1つ丁寧に回答いたします。

下のバナーの「LINEで相談する」から友達登録していただき、チャットにご相談内容をご入力ください。

イオンタウン郡山店 窓岩

銀行経験を含め10年以上金融業界に勤めているため、実体験に基づく投資信託・NISA・iDeCo等資産運用や住宅ローンアドバイスなどもお任せください!

スクリーンショット 2023-05-04 103120

児童手当 第3子加算の期間延長へ

更新日  2023/11/17

2024年12月からの児童手当が拡大されます。

特に子供3人目については 月3万円が支給される方針となっています。

3人以上の子どもを育てている人、3人目を考えている人には嬉しい話です。

ただ!!3人目の子どもに対してずっと3万円が受け取れるのは

レアケースと言うことも知っていますか??

     児童手当の今

スクリーンショット 2023-11-17 160544

 

 

 

 

 

 

 

 

※例えば:0歳と5歳の子どもを育てている家庭の月の支給額は

月2万5000円となります。

 

スクリーンショット 2023-11-17 160659

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※所得制限が設けており、該当する方は月1万円となる方もいます

      児童手当の今後

●中学卒業まで→高校卒業まで

所得制限あり→所得制限なし

●多子世帯への考慮なし→3人目以降は月3万円

中学校卒業までの支給期間が高校卒業までとなり3年間延長され、所得制限がなくなります。

     「3人目」の数え方に要注意!!

ただし!!注意する点として3人目と聞くと、3番目に生まれた子供を思い浮かべる人がほとんどです。

しかし、児童手当の3人目とは児童手当の支給期間内にある3人目をさしています。

例えば・1人目が高校3年生

    2人目が中学2年生

    3人目が小学6年生

この場合、3人目の6年生は月3万円支給されますが、1人目が高校を卒業したら2人目に該当する為

支給額が月1万円に下がってしまいます。

 

児童手当も上手に貯蓄すれば教育資金の一部になることは確かです!!

スクリーンショット 2023-11-17 155009

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スクリーンショット 2023-11-17 155025

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3人目の恩恵も上手に活用していきましょう!!

images

 

 

 

 

 

 

生命保険・損害保険はもちろん、資産形成・運用のアドバイスや、住宅ローン、家計全体の

収支見直しなどお金に関わるご相談を幅広く承っております。

経験豊富なファイナンシャルプランナーが1つ1つ丁寧に回答いたします。

下のバナーの「LINEで相談する」から友達登録していただき、チャットにご相談内容をご入力ください。

イオンタウン郡山店 小川

スクリーンショット 2023-05-04 103120

 

 

 

がんはおおよそ2人に1人が診断されています。しっかり備えましょう。

更新日  2023/11/15

がんは日本人の男性、女性ともに、おおよそ2人に1人が生涯のうちにがんと診断されています。

深刻な病気であることに変わりないが、定期的な検査や治療技術の進歩で「治る病気」になりつつ

あります。

がんの罹患数は、30年で約2.3倍に増えています。

2022年発表の最新予測によると、同年のがん罹患数(上皮内がん除く)は約102万人で

あり、30年前の全国推計値の約2.3倍に増えるとされています。

国立がん研究センターなどの研究グループは、がんの予防に重要な要因として「禁煙」「節酒」

「食生活」「身体活動」「適正体重の維持」「感染(防止・適切な治療)」の6つを揚げています。

日ごろの生活習慣に関わるものの実践で、がんになるリスクを低くできることが分かっています。

それでも完全にがんを防ぐことはできません。 

参照:国立がんセンターがん情報サービス「科学的根拠に基づくがん予防」

がんデータ

 

がんの治療にはお金と時間がかかります。

がん治療が長期化すれば費用が高額になることも珍しくはないです。

そのためにも症状のないうちから、がんの早期発見が必要です。

早期発見で助かる命があります。

がんは進行度(ステージ)が低いほど生存率が高く、とりわけ、がんが筋層にとどまり、

リンパ節に転移していないステージⅠの段階では、多くのがんで生存率が高く、9割を超えて

いるため、いかに早期に発見し治療するかが重要です。

生存率

早期発見には、がん検診が必要ですが、日本ではまだ多くのがん検診で受診率が過半数にも

届いていない状況です。子宮頸がんの例をみても、諸外国に比べて低水準にとどまっています。

そこで、国は、5つのがん検診について「死亡率の減少に効果あり」として受診を推奨しています。

お住いの市町村で無料、または一部の自己負担で受診できるほか、職場で受けられる場合もあり

ます。

検診内容

もし、がんと診断されたら、いかにがんと闘えばいいのでしょうか?

がんの3大治療法

がんの治療法には「手術」「薬物治療(抗がん剤・分子標的薬・免疫関連薬)」「放射線治療」

の3つで、一般には3大治療法と呼ばれています。

3大治療

最近では、3大治療に「緩和ケア」を組み合わせた治療法が増えてきています。

さらに、新たな治療法や薬剤の開発が進んでいます。

 

がんの治療にかかる費用

医療費の自己負担額は診療の種類によって異なります。

〇一般診療・・・公的医療保険の対象となる診療や検査などを一般診療といいます。

        医療費は1割~3割の自己負担となります。

〇自由診療・・・公的医療保険の対象外となっている診療や検査などを自由診療

        (保険外診療)といいます。

        医療費は全額自己負担となります。自由診療(保険外診療)を受けると、

        本来、公的医療保険の対象となる医療費(診察費、検査費など)も全額

        自己負担となります。

〇先進医療・・・一般診療・自由診療のどちらにも属さず、将来的に保険導入が期待された

        技術で、厚生労働大臣が承認したものを先進医療といいます。

        公的医療保険との併用が認められており、先進医療に係る技術料は

        全額自己負担、それ以外は医療費は公的医療保険の対象となります。

医療費以外にも自己負担となる費用があります。

がんの治療に関わらず、医療費だけでなく公的保険医療の対象とならない入院時の

差額ベット代・食事代・通院時の交通費・宿泊費などかかります。

また、抗がん剤の副作用で脱毛した場合に医療用ウィッグを購入したり、自己判断で

サプリメントや漢方薬を購入して服用する人もいます。

治療するうえで、さまざまな制度を利用することが出来ます。

〇高額療養費制度・・・医療機関や薬局で支払った額が、ひと月(月の初めから終わりまで)で

           上限を超えた場合に金額を支給する制度。

高額療養費

がん治療には、お金と時間がかかります。

がん治療の備えの一つががん保険です。

みんなの保険屋さんでは、がんに備える保険を始めとして300種類の保険商品を取扱いして

おります。

生命保険・損害保険はもちろん、資産形成・運用のアドバイスや、住宅ローン、家計全体の

収支見直しなどお金に関わるご相談を幅広く承っております。

経験豊富なファイナンシャルプランナーが1つ1つ丁寧に回答いたします。

下のバナーの「LINEで相談する」から友達登録していただき、チャットにご相談内容をご入力ください。

郡山本店 今泉

スクリーンショット 2023-05-04 103120

【2023年最新版】記入例付き 年末調整の記入方法を簡単に解説!【保険料控除編】

更新日  2023/11/10

会社員や公務員の方は、毎年10月から12月に年末調整の書類を職場に提出します。

書類は職場で貰えることがほとんどですが、貰えない場合や紛失した場合は国税庁のHPでダウンロードも可能です。

年末調整には「扶養控除等(異動)申告書」「基礎控除申告書」「保険料控除申告書」「住宅借入金等申告書」の4つがあります。

今回は特に質問が多く計算があって複雑な「保険料控除申告書」の記入方法を記入例とともに解説します。

 

1.記入見本

2.生命保険料控除の書き方

3.地震保険料控除の書き方

4.年末調整のよくある質問

 

1.記入見本

まずは記入見本をご覧ください。※拡大してご覧ください。記入見本

まずは名前や住所を記入します。

次にエリアに分けて解説していきます。

 

2.生命保険料控除の書き方

まずは生命保険を書く欄から、緑色の「終身保険や定期保険などおもに死亡保険を書く欄」です。

一般の生命保険料

 

左から、「①保険会社名」「②保険の種類」「③保険期間」「④契約者名(自分の名前)」「⑤死亡保険金の受取人の名前」「⑥自分との続柄(妻や子、母などと記入)

そして「⑦本年中に支払った保険料等の金銭」を(a)に記入します。(a)には1月から12月まで支払うことになる保険料の合計額を記入します。

保険料控除のハガキには、ハガキが作成されたタイミングでの支払い実績と、12月まで支払った場合の見込み額が記載されています。

今回記入するべきは、12月まで支払った場合の見込み額です。

保険会社によって若干デザインは違いますが、基本的な見方は私に届いた控除ハガキで解説します。

ハガキ見本

新・旧の区分ですが、2011年12月までに加入したものは旧制度2012年1月以降に加入したものは新制度に〇を付けます。

今回は新制度適用の欄に書いてあるので、新制度です。

そして、左下のAの欄に保険料の合計額を記入します。見本では60,000円+120,000円で180,000円となります。

その右には「Aの金額を下の計算式Ⅰに当てはめて計算した金額」とあります。その計算式がこちら

計算式

用紙の一番左下にある部分です。

計算式ⅠとⅡがありますが、新制度区分のとき使うのは計算式Ⅰです。

今回Aに記入した金額は180,000円なので、「一番下の80,001円以上 一律に40,000円」が該当します。

一般の生命保険料

なので、①には40,000円と記入します。

さらに右にいくと「計(①+②)」とあります。②は0なので、③には40,000円と記入します。

一つ下にずれ、「②と③のいずれか大きい額」とありますが、②は0なので、③に記入した40,000円が㋑に入ります。

 

続いて「医療保険やがん保険、介護保険など生きている間の保障を書く欄」です。

介護医療保険料

介護医療保険料の欄には新・旧の区分はありません。全て新制度扱いとなります。それ以外はさきほどと全て同じです。

今回は2つの保険料の合計が80,000円以下のため、㋺に書く金額は計算が必要です。計算式を見てみましょう。

計算式

使う計算式は先ほどと同じ計算式Ⅰです。

保険料合計額が72,000円なので、上から3つ目の「40,001円から80,000円まで」の計算式「(A,C又はD)×1/4+20,000円」を使います。

保険料額を計算式に当てはめると

72,000円×1/4+20,000円=18,000円+20,000円=38,000円となります。

㋺には38,000円と記入します。

 

ここまで来たら最後の「個人年金保険を書く欄」も簡単ですね。

個人年金保険料

同じように、保険料控除のハガキを見ながら必要事項を埋めていきます。

先ほどと違うのは受取人欄の下に小さく「支払開始日」があります。

これは年金受け取りがいつから始まるか?を意味します。控除のハガキのどこかに必ず書いてあるので探しましょう。

そして今回は新・旧区分の旧制度の保険です。

まず一番左下のE「(a)のうち旧保険料等の金額の合計額」に12月までの保険料96,000円を記入します。

そして右に一つずれ、「Eの金額を下の計算式Ⅱに当てはめて計算した金額」を⑤に記入します。

計算式

使用する計算式がⅡに変わっているので注意が必要です。

保険料は96,000円なので上から3つめの「50,001円から100,000円」に該当し、計算式は「(B又はE)×1/4+25,000円」を使います。

96,000円×1/4+25,000円=24,000円+25,000円=49,000円

⑤には49,000円と入ります。

⑥には④と⑤の合計を記入しますが、最高40,000円までしか書けないので40,000と記入します。

そして㋩には⑤と⑥いずれか大きい金額を記入するので、49,000と記入します。

 

ここまで書けたら最後に㋑、㋺、㋩の合計金額を一番下に記入します。

㋑40,000円+㋺38,000円+㋩49,000円=127,000円

ですが、最高120,000とあるのでオーバーした場合は120,000と記入します。計算式

これで生命保険料の欄は終わりです。

 

3.地震保険料控除の書き方

地震保険に加入している方は用紙の右半分も記入します。

地震保険

ここまで生命保険料控除を記入したみなさんにはもう簡単かもしれません。

さきほどまでと同様、控除ハガキに記載している通り「保険会社名」「保険の種類(地震保険と記入でOK)」「保険期間(1年~10年)」「契約者名と住んでいる人の名前と続柄」「区分」「保険料」

をそれぞれ書き写します。

Ⓐ欄の合計保険料をⒷ欄に記入します。

一番下の控除額欄にある計算式にⒷ欄の金額を記入します。もし50,000円を超えるようであれば50,000円と記入します。

地震保険は年間保険料を書くだけなので簡単です。

もし保険期間中の保険料を一括でお支払いしている場合は、保険料額を保険期間数で割ります。

たとえば保険期間5年で一括払い100,000円と支払った場合は、100,000円÷5年=20,000円と記入します。

 

以上で保険料控除の記入は終わりです。

 

4.年末調整のよくある質問

Q1. 用紙に書ききれない場合はどうすればいいですか?

A1. 定規で横線を引き、記入欄を増やしてください。

  また、一般・介護医療・個人年金のそれぞれの枠で控除が適用されるのは年間保険料80,000円までです。

  それ以上は書いても控除されないため、書かなくてもOKです。

  一般の生命保険料

  今回は説明のために2つ書きましたが、B生命の保険料だけで控除枠は使い切っているので、A生命の内容は書かなくても問題ありません。

 

Q2. 保険料控除のハガキを紛失しました。どうすればいいですか?

A2. 加入した代理店か保険会社に連絡してください。再発行してもらえます。

  再発行には1,2週間かかるので余裕を持ってご連絡ください。

 

Q3. ダブルワークしている場合、どちらにも出す必要がありますか?

A3. 収入が多い職場にのみ提出してください。少ない方の職場の収入については確定申告していただき、必要に応じて税金を納付する必要があります。

  所得金額など条件を満たすと確定申告が不要な場合があります。詳しくはみんなの保険屋さんのFPへご相談ください。

 

Q4. 12月契約の年払している保険の控除証明書が1月にならないと発送にならないと言われました。年末調整に間に合わないのですがどうすればいいですか?

A4. 保険料の年払している場合は、支払いが確認できてから控除証明書が発送されるため、12月契約の場合は発送が翌年1月になってしまいます。

  勤務先の年末調整に間に合わせたい場合は月払いに変更する必要があります。

  どうしても年払をやめたくない場合は、自身で確定申告をする必要があります。

 

日本の社会保障や税制は非常に複雑です。

みんなの保険屋さんでは、年末調整の書き方サポートを各店舗で行っております。

保険料控除証明書ハガキと記入用紙をご持参いただければ無料でアドバイスいたしますので、お気軽にご利用ください。

 

控除ハガキが届いて、「保険料が高いな…」「保障内容おぼえてないな…」と思ったら証券をご持参ください。

保障内容の診断や解説、必要に応じて見直しプランをご提案いたします。

ご希望の方は下のバナーから、LINEで相談かフォームへおすすみください。

スクリーンショット 2023-05-04 103120

photo-011

吉田 康貴/みんなの保険屋さん ファイナンシャルプランナー 資産運用、住宅ローン、ライフプランニングの相談を中心に年間100組以上の相談を担当する。

関連記事/合わせてこちらの記事もどうぞ

年収の壁をわかりやすく解説!扶養内or扶養外?どちらがおすすめ?

給付金の対象とならない手術って?

よくある質問 入院給付金が出る場合と出ない場合

知るだけでお得!申請しないと貰えない給付金や補助金一覧