大学生への仕送りはいくら必要?福島県の仕送り額はいくら?

更新日  2024/02/20

大学に進学を希望する子供がいて「仕送りはいくら必要なの?」と疑問を抱いていませんか?

大学生になった子供が一人暮らしをすることは喜ばしい反面、生活費をカバーしてあげる必要があります。

仕送りは毎月送らないといけないわけではありません。

しかし、子どもが学業に専念できるようにできる限り仕送りをしてあげたい気持ちもあるのが現実です。

必要な生活費を考慮しながら、仕送り額を決めるとよいでしょう。

 

1.大学生の子どもへの仕送りの平均額・相場は?

2.1人暮らしの大学生の生活費はいくら?平均額を確認

3.仕送りできない場合の対策・・・

 

 

1.大学生の子どもへの仕送りの平均額・相場は?

全国の仕送り額ランキング

順位 都道府県 仕送り額 偏差値
1 徳島県 160,566円 70.91
2 鳥取県 144,834円 66.34
3 福島県 141,775円 65.45
4 高知県 140,271円 65.01
5 大分県 129,351円 61.84
6 長野県 126,703円 61.07
7 栃木県 125,896円 60.83
8 富山県 124,135円 60.32
9 茨城県 123,981円 60.28
10 香川県 123,785円 60.22
11 群馬県 119,903円 59.09
12 山形県 112,517円 56.94
13 熊本県 109,317円 56.01
14 福井県 104,884円 54.72
15 佐賀県 104,181円 54.52
16 愛媛県 102,677円 54.08
17 静岡県 101,887円 53.85
18 広島県 101,689円 53.80
19 秋田県 101,581円 53.76
20 島根県 100,897円 53.57
21 山口県 100,836円 53.55
22 鹿児島県 97,917円 52.70
23 三重県 96,256円 52.22
24 石川県 95,886円 52.11
25 岡山県 94,893円 51.82
26 岩手県 91,508円 50.84
27 新潟県 91,404円 50.81
28 山梨県 87,851円 49.77
29 和歌山県 81,819円 48.02
30 宮崎県 79,067円 47.22
31 岐阜県 72,209円 45.23
32 青森県 69,753円 44.51
33 滋賀県 69,411円 44.41
34 北海道 65,477円 43.27
35 沖縄県 63,905円 42.81
36 福岡県 61,157円 42.01
37 愛知県 59,536円 41.54
38 長崎県 55,562円 40.39
39 奈良県 49,563円 38.64
40 千葉県 47,372円 38.00
41 兵庫県 39,513円 35.72
42 京都府 36,408円 34.82
43 東京都 36,361円 34.80
44 宮城県 35,089円 34.43
45 大阪府 34,611円 34.29
46 神奈川県 29,905円 32.93
47 埼玉県 21,639円 30.52
  全国 68,990円

(データ出典:総務省統計局 家計調査2016年)

都道府県別の仕送りランキングです。福島県はなんと3位の141,775円!

全国の仕送り平均額は「68,990円」なので、福島県は全国平均の約2倍ですね。国公立と私立でも差があります。

もちろん私立の方が授業料が高いため、仕送りも高くなります。

参考までに、国立・公立・私立のそれぞれの学費の平均は以下のとおりです。

 

【平成30年度私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額】

区分 授業料 入学金 施設設備費 合計
文系 815,069 225,651 148,272 1,188,991
理系 1,136,074 251,029 179,159 1,566,262
医歯系 2,882,894 1,076,278 931,367 4,890,539
その他 969,074 254,836 235,702 1,459,612

(出典:文部科学省「私立大学等の令和3年度入学者に係る学生納付金等調査結果について」

「(資料1)令和3年度私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額(定員1人当たり)の調査結果について)

 

 

 

2.1人暮らしの大学生の生活費はいくら?平均額を確認

仕送りは、「学生自身では不足してしまう生活費を補ってあげる」というのが本来の主旨です。

妥当な金額を決める際、大学生が得られる収入から必要な生活費などの支出を差し引くと参考になるでしょう。

 

親元から離れて生活するにあたり、仕送り以外にも「アルバイト」「奨学金」を生活費に充てている場合があります。

仕送り 67,650円
奨学金 20,640円
アルバイト 32,340円
定職 490円
その他 3,180円
収入合計 124,290円

第58回学生生活実態調査(2022年度)

仕送りまで含めた大学生の平均収入は、1ヶ月あたり12~15万円程度です。1年間で150~180万円程度の収入を得ているケースが多いことが分かります。

【豆知識】

働く学生にはありがたい「勤労学生控除」とは(お子さんがいてアルバイトで103万円以上稼いでしまったら?)

生活費などのためにアルバイトをする学生の場合、勤労学生控除が受けられます。

勤労学生控除が適用されれば、年収が103万円を超えても130万円までは所得税がかかりません。

ただし、103万円を超えた時点で扶養控除は受けられなくなるため、その学生を養っている扶養者は税金が上がり手取り額が減ることになります。

勤労学生控除を受けた場合の課税所得の計算方法は以下の通りです。

  • 課税所得=勤労収入-(基礎控除+給与控除+勤労学生控除)

例として年収が128万円(合計所得金額73万円)の学生の所得税と住民税の金額を計算してみましょう。

年収が128万円の場合、以下のように所得税の課税所得が0万円となるため、所得税は課税されません

  • 所得税の課税所得 = 勤労収入 – ( 基礎控除48万円 + 給与所得控除55万円 + 勤労学生控除27万円 )
    = 128万円 – 130万円
    = 0円

仮に、勤労学生控除を考慮しなかった場合、課税対象となる所得の金額は25万円となります。

課税所得の金額が195万円未満の場合、税率は5%ですので、所得税額は25万円×5% = 12,500円です。

よって、勤労学生控除を受けることで所得税の負担を12,500円軽減できました。

 

大学生の平均的な支出額とその内訳

全国大学生協連「第57回学生生活実態調査『下宿生の生活費』」から、大学生の平均的な支出をまとめた結果が以下の通りです。

<一人暮らし1ヶ月の生活費 支出内訳(円)>

  首都圏 首都圏以外 全国
住居費 66,170 約49,000 53,920
食費 27,430 約23,000 24,680
交通費 6,120 約3,000 3,850
教養娯楽費 13,460 約11,000 11,760
書籍費 2,190 約1,000 1,700
勉学費 1,910 約2,000 1,900
日常費 8,080 約7,000 7,520
電話代 3,800 約3,000 3,110
その他 2,520 約2,000 2,310
貯金・繰越 11,380 約14,000 14,300
支出合計 143,060 約115,000 125,050

※首都圏以外の数値は概算
引用元:第57回学生生活実態調査 概要報告|全国大学生活協同組合連合会(全国大学生協連)

 

生活費のなかで高い割合を示している項目が「家賃」「食費」です。

支出の合計は約12万円と、収入と支出の平均が近い数値になりました。仕送り込みでも楽な生活は難しいことが分かります。

仕送り額の平均と生活費を見てみると、「家賃+食費」の金額を仕送り金額の目安にできることが分かります。

前述の「平均的な収入」「平均的な支出」を考慮すると、大学生への仕送り額は7万円~10万円程度が妥当でしょう。

 

3.仕送りできない場合の対策・・・

仕送りのお金が十分に用意できない場合の対策は、以下の5つです。

  • 一人暮らしでの支出を見直す

   ①家賃を安く抑える

   ②格安スマホの利用

   毎月の固定費を削減できる可能性があります。

  • 子どものアルバイトの時間を増やす
  • 現金ではなく物資を送る

   ①食料や生活用品を送る

   仕送り額が削減できるだけでなく、購入する手間もかからなくなります。    

   子どもにとっての金銭的負担を軽減できるのがメリットです。

  • 奨学金の利用を検討する

   ①給付型奨学金を利用できれば、返済の義務はありません。

   ②貸与型奨学金の利用。学生本人が卒業後に返済する形になります。

  • 教育ローンを活用する

   ①国の教育ローン・民間の教育ローンがあります。

 

大学進学の費用を捻出するためのポイント

大学進学の費用を捻出するためのポイントは、以下の通りです。

  • 子どもが小さい頃から準備しておく

    ①学資保険

    ②投資で資金を増やす

    ③児童手当の貯金

  • 将来を見据えた資金計画についてFPに相談する   

 

教育資金の準備方法に加えて、住宅ローンの組み方や保険の選び方、老後資金の貯め方などお金の悩みを相談する事で、将来の不安が解消されます。

みんなの保険屋さんでは、生命保険・損害保険合わせて20社取り扱っており、幅広いプラン設計が可能です。

お客様ひとりひとりとじっくり相談し、ご希望の保障や予算に合わせた提案をいたします。

担当するスタッフ全員がファイナンシャルプランナーの資格を有しているので安心してご相談ください。

福島市、郡山市、会津若松市、および近いエリアにお住いの方は、みんなの保険屋さんへお越しください。

相談は店舗へ直接のご来店はもちろん、電話や公式予約フォームから事前予約も可能です。優先的にご案内いたします。

また、来店する前に質問をしたいという方は、公式LINEをご利用ください。チャットでご質問を入力いただければ、スタッフが回答いたします。

いずれも相談料、利用料すべて無料です。お気軽にお問い合わせ下さい。

LINEチャットでオンライン相談について問い合わせ

 

イオンタウン郡山店 小川

 

LINEチャットでオンライン相談について問い合わせ

公式予約フォームはこちら↓

60.41.104.91

 

ためになる地震保険の話

更新日  2024/02/19

令和6年1月1日に発生した能登半島地震により,犠牲となられた方々にお悔やみを申し上げるとともに,被災されたすべての方々に心よりお見舞い申し上げます。

地震が発生した時、備えておくべきポイントは2つあります。

まずは、「避難時の備え」です。

食料や水、ラジオ、乾電池、救急箱、軍手などの防災グッズがあります。これはもう常識ですよね。

 

もう一つの備えは「経済的な備え」です。

その備えになるのが地震保険であり、被災後の当面の生活を支えてくれます。

 

ここでは、地震保険の特徴①~⑨について解説します。

①地震・噴火・津波

地震・噴火またはこれらによる津波を原因とする損害(火災・損壊・埋没・流失)に対して保険金をお支払いするもの

 

②被災後の当面の生活を支える保険

地震等による被災者の生活の安定に寄与することを目的として「地震保険に関する法律」が1966年に制定されました。

地震保険の保険金だけでは必ずしも元通りの家を再建できませんが、生活再建に大切な役目を果たします。

 

③地震保険はなぜ必要?

火災保険では、建物・家財の火災による損害などを補償しています。

しかし、地震による火災および倒壊などは、火災保険では補償されません

したがって、地震による損害に備えるには地震保険が必要です。

 

④火災保険+地震保険

地震保険は単独では加入できません。火災保険にセットで加入する必要があります。

現在加入中の火災保険に地震保険をセットしていない場合、火災保険の契約期間の中途でも地震保険に加入することができます

 

⑤対象となるもの

地震保険の対象は建物と家財です。建物と家財はそれぞれで加入する必要があります。

※建物:住居のみに使用される建物および併用住宅 

※家財:30万円を超える貴金属・宝石などは含まれません

契約金額の限度額は建物5,000万円、家財1,000万円となります。

マンション等の区分所有建物や賃貸アパート等の共同住宅は取扱いが異なります。

 

⑥保険料

保険料は、お住まいの地域(都道府県)と建物の構造によって決まります。

スクリーンショット 2024-02-19 182638

 

⑦割引制度

建物の免震・耐震性能に応じた割引制度があります。

・免震建築物割引:割引率50%

・耐震等級割引:割引率(耐震等級3級:50%、耐震等級2級:30%、耐震等級1級;10%)

・耐震診断割引:割引率10%

・建築年割引:割引率10%

上記割引の適用を受けるためには所定の確認資料の提出が必要です。※不動産登記簿謄本や建築確認済証など

また、割引は重複して適用を受けることはできません。

 

⑧支払われる保険金

建物・家財に「全損」「大半損」「小半損」「一部損」の損害が生じた時に保険金が支払われます。

 

スクリーンショット 2024-02-19 190922

⑨地震保険料控除

払い込んだ地震保険料が、その年の契約者の所得から控除されます。

スクリーンショット 2024-02-19 184109

 

みんなの保険屋さんでは、生命保険・損害保険合わせて20社取り扱っており、幅広いプラン設計が可能です。

お客様ひとりひとりとじっくり相談し、ご希望の保障や予算に合わせた提案をいたします。

担当するスタッフ全員がファイナンシャルプランナーの資格を有しているので安心してご相談ください。

福島市、郡山市、会津若松市、および近いエリアにお住いの方は、みんなの保険屋さんへお越しください。

相談は店舗へ直接のご来店はもちろん、電話や公式予約フォームから事前予約も可能です。優先的にご案内いたします。

また、来店する前に質問をしたいという方は、公式LINEをご利用ください。チャットでご質問を入力いただければ、スタッフが回答いたします。

いずれも相談料、利用料すべて無料です。お気軽にお問い合わせ下さい。

イオンタウン郡山店 窓岩

LINEチャットでオンライン相談について問い合わせ

公式予約フォームはこちら↓

60.41.104.91

医療保険が必要な人はどんな人か?

更新日  2024/02/06

生命保険に加入をする際に自分はどんな保険に加入すべきなのか迷う方も多いはずです。

今回は医療保険が必要な人はどんな人なのか、どうして必要なのかをお伝えしていきます。

 

まず医療保険とは病気や怪我による通院や入院、手術等で給付金を受け取ることができる保険です。
今まで大きな病気や怪我をしてこなかった人は必要性を感じないかもしれません。

 

ですが、生命保険の中で一番最初に使われるケースが多く、
いざ病気や怪我、手術をして病院にかかった時には
「入っていてよかった」と実感される方が非常に多いです。

 

最近の例でいうと、新型コロナウイルス感染症に対しての給付金がそうだったのではないでしょうか。

現在日本では、公的医療保険制度が充実していて高額療養費制度も利用できます。
そのため、公的保険があるからわざわざ医療保険に加入する必要なんてないのではないか
と思う方もいるでしょう。

gma_need_1

ただ現在は必要がないだけで年齢を重ねれば、医療保険の保障も必要だと思う事が増えてくるはずです。

なぜなら公的保険が保障してくれるのはあくまで治療費の一部です。もちろん保障には上限額や制限があります。
高額な治療費がかかる先進医療や入院時に個室を利用する費用は公的医療保険の対象外です。
公的医療保険制度で保障しきれなかった部分や費用を補うために生命保険の加入が必要です。

また、

『医療保険は入院した時にかかったお金の負担だけをするだけではなく、
その時に減ってしまった収入に対しての保障にもなります。』

 

上記の文章を読んだだけでは何を言っているのかよくわからないかもしれませんが、
実際に相対して直接話を聞くとすごく納得できると思いますので、
わかっているようでわかっていない医療保険について是非お話しを聞くことをお勧めします。

一般的に平均寿命と健康寿命は約10年の差があると言われています。
その差の10年は健康上の問題で、日常生活が制限される可能性があるということです。

言い換えると、今は健康でも全ての方が病気や怪我のリスクを背負っていると言えます。
もちろん軽度な病気や怪我という事も考えられますが、自分は一生涯病気や怪我のリスクはないとは言えないでしょう。

 

つまり子供から大人まで全ての人に必要な保険です!
例外を言うならば、すぐにでも高額な治療費を工面でき、
今後の生活に必要なお金も十分に貯蓄できているという方は必要ないかもしれません。

 

中々そんな人はいないのではないでしょうか、、

 

今更ですが、、、
保険加入をしている方で一番不満が出やすいのがいつかというと、
”保険の請求時に思ったより保険金を受け取れなかった時”です。

では、なぜこうなるかというと、正しく保険を理解できていない状態で
良くも悪くも表面だけで入手した情報で金額や保障を決めてしまっている場合があるからです。

何度も言いますが、大切なことは何のために保険に入るのかという事を正しく理解することです。

 

またみんなの保険屋さんでは、生命保険・損害保険のご相談以外に、

資産形成・資産運用のアドバイスや類似商品の比較、住宅ローンや税制相談、

家計全体の収支見直しなどお金に関わるご相談を幅広く承っております。

経験豊富なファイナンシャルプランナーが1つ1つ丁寧に回答いたします。

下のバナーの「LINEで相談する」から友達登録していただき、チャットにご相談内容をご入力ください。

 

イオン福島店 竹内

スクリーンショット 2023-05-04 103120

 

リスクに備えるための生活設計!

更新日  2024/02/05

生命保険に加入している人はどれくらい?

 

約8割の人が生命保険に加入

生命保険文化センターの2022年度「生活保障に関する調査」によると、生命保険に加入している人は、男性では77.6%、女性では81.5%となっています。 性・年齢別にみると、男女とも50歳代で最も高くなっています。

 

加入率

 

万一の場合に、どんな不安がある?

 

約6割の人が「不安感あり」

私たちの周囲にはさまざまなリスクがあります。その中でも特にダメージの大きい「死亡」に対して、皆さんはどのような不安を抱えているのでしょうか。まず、自分自身に万一のことがあった場合、残される家族の生活に対してどの程度不安を感じているか尋ねたところ、「非常に不安を感じる」14.2%、「不安を感じる」20.8%、「少し不安を感じる」28.0%となり、合わせて62.9%の人が「不安感あり」となっています。

※小数点の端数処理の関係で、単純に合計した数値とは相違しています。

不安

一番多い不安の内容は「遺族年金等の公的保障だけでは不十分」

不安の内容としては、「遺族年金等の公的保障だけでは不十分」が44.1%と最も高く、次いで「遺族の日常生活資金が不足する」が43.5%となっています。以下「配偶者の老後の生活資金が不足する」36.7%、「子どもの教育資金が不足する」23.4%となっています。

 

不足

 

「万一」の主な原因は?

 

死因のトップは「悪性新生物(がん)」

万一のこと(死亡)が起こる原因としては、病気によることが多く、厚生労働省の「人口動態統計(確定数)」(2022年)によると、死因のトップは「悪性新生物」で、24.6%を占めています。次に多いのは「心疾患」で14.8%、以下「老衰」11.4%、「脳血管疾患」6.9%、「肺炎」4.7%と続いています。
年齢別にみると、50歳代~70歳代で悪性新生物、心疾患、脳血管疾患の3大疾病で死亡する割合が50%を超えており、60歳代で62.4%と最も多くなっています。

 

死因

年齢別にみた主な死因の状況

年齢別

 

万一の場合の不安に対してどう備えている?

 

6割以上の人が「公的死亡保障だけでまかなえるとは思わない」

万一の場合に不安を持っている人は多いようですが、その不安に対して具体的にどう備えているのでしょうか。
当センターの調査によると、「公的な死亡保障制度」で大部分をまかなえるとは思わない人が6割以上を占めています。

無題

私的な備えのトップは「生命保険」

自分が万一死亡した場合のために、私的に経済的な準備をしている人は7割を超えています。その内訳は「生命保険」が60.3%と最も多く、「預貯金」(42.8%)、「損害保険」(12.6%)が続いています。

 

調査

生命保険の加入金額はいくらくらい?

 

生命保険加入金額の平均は男性が1,373万円、女性が647万円

生命保険文化センターの2022年度「生活保障に関する調査」によると、病気により亡くなった際に支払われる生命保険加入金額(普通死亡保険金額)の平均は男性で1,373万円、女性で647万円となっています。
性・年齢別でみると、男性は30歳代で2,065万円、女性は40歳代で807万円と最も高くなっています。
加入保険金額の分布をみると、男性は「500~1,000万円未満」の層が16.0%と最も多く、次いで「200~500万円未満」15.8%、「1,000~1,500万円未満」13.2%、「3,000~5,000万円未満」9.0%、「2,000~3,000万円未満」8.9%となっています。
女性は男性に比べると低めで、「200~500万円未満」24.4%、「500~1,000万円未満」20.2%、「200万円未満」17.3%と6割強の人が1,000万円未満となっています。

 

生命保険加入金額の分布(全生保)[性別]

 

年代別

 

「充足感なし」は52.5%

万が一の際の私的準備に、公的保障・企業保障をあわせた経済的準備の充足感を尋ねたところ、「十分足りている」6.6%、「どちらかといえば足りている」29.5%を合計した「充足感あり」は36.0%でした。一方、「どちらかといえば足りない」37.4%、「まったく足りない」15.1%を合計した「充足感なし」は52.5%でした。

※小数点の端数処理の関係で、単純に合計した数値とは相違しています。

 

充足感

どれくらいの保障額が何年分の生活の備えになる?

 

3,000万円の保険金を毎年300万円ずつ取り崩すと、およそ10年分

 

たとえば、遺族が3,000万円の保険金を受け取り、これを毎年300万円ずつ取り崩して生活費等に充てていった場合、その遺族が生活できる年数は約10年になります。実際には遺族年金や企業保障、就労などによる収入が見込まれますので、収入と支出のバランスによって取り崩し額は変わってきます。

保険金額

 

 

このページを見て頂いて、保険のご相談など当店のFP(ファイナンシャルプランナー)がわかりやすくご案内させて頂きますので、是非お問合せください。

ご相談はお近くの店舗へご来店いただくか、当店の公式LINEからチャット等でご質問をお待ちしております。 

 

スクリーンショット 2023-05-04 103120

 

無題

福島ファイナンシャルプランナーズ株式会社/渡邊久仁

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

がん保険最新版!がん保険のポイントをFPが解説!

更新日  2024/01/31

がんは日本人の死因トップを占めております。

生涯での罹患率は、男性で「約65%女性で「約51%となっており、

2人に1人はがんに罹患する可能性がある、ものすごく身近な病気です。

その身近な病気であるがゆえに、国も「がん対策基本推進計画」を策定し、

対策を講じております。

※詳細は下記をご参照ください。

参照:厚生労働省 第4期がん対策基本推進計画

 

また、どのようながんが多いのか、事前に知っておくことも重要です。

厚生労働省が23年9月に公表した「2022年の人口動態統計」によると、

がんで亡くなってしまった方は38万5,797人(男性22万3,291人、女性16万2,506人)で、

死亡数の24.6%と、約1/4を占めております。

無題

 

無題

参照:公益財団法人 日本対がん協会 がんの部位別統計

 

さらに部位別がん罹患割合を見てみると、

男性:「前立腺、大腸、胃、肺、肝臓」、女性:「乳房、大腸、肺、胃、子宮」で

全体に占める割合は、男性が66.7%、女性が63.6%となっております。

また、上記の部位別がんを、5年相対生存率を確認すると、

男性:前立腺99.1%、大腸71.7%、胃67.5%、肺29.5%、肝臓36.2%

女性:乳房92.3%、大腸70.1%、肺46.8%、胃65.6%、子宮78.7%と

60%以上の生存率も多く、がんは不治の病から、治る病気へと変わってきています。

生存率の上昇は、がんの「早期発見」に関係しているため、定期検査は必ず受けましょう!

 

続いて、がん治療にかかる費用を見ていきましょう。

参照:T-pec

がん治療における自己負担金額は、平均で56万円となっており、

発見された時のがんのステージが上がることによって、費用も高くなっています。

無題1

 

近年ではがんも通院による治療が増えてきており、仕事との両立を考える方がおおくいらっしゃいます。

しかし、治療との両立は、罹患前と同様とはいかず、収入が減少するケースがほとんどです。

厚生労働省の「平成30年度患者体験調査報告書」によると、

がん診断後に離職した方の割合は「19.8%」となっており、

「54.2%」は休職・休業はしたが、退職・廃業はせずに治療を行っているようです。

さらに、退職した「19.8%」の退職タイミングを確認すると、

がんと診断された直後は「34.1%」、初回治療前が「16.5%」と、

治療開始前の退職が「56.8%」と、半数以上を占めています。

 

がんに罹患し、ただでさえ治療方法や今後の不安が大きい中で、

仕事はどうしよう、家族はどう養っていこうなど、心労が絶えないと思います。

そうならない為にも、いまから知識をつけておくことが重要です。

ここでは健康保険のきく治療と、きかない治療を見ていきましょう。

まず、がんに関わらずですが、治療には健康保険が適用される保険診療と、

保険が適用されない保険外診療(自由診療)があります。

保険適用外の治療を受ける場合には、全額が自己負担となります。

ただし、一定の条件を満たす場合には、「保険適用外併用療養費」とされ、

保険適用部分についての保険の給付を受取ることが出来ます。

その中でも「患者申出療養」は知っておいた方がよい制度の為、下記を参照ください。

参照:厚生労働省 患者申出療養制度

 

さらに、がん医療の最新事業として「がんゲノム医療」も知っておきましょう。

がんゲノム医療とは、遺伝子情報に基づく、がんの個別化治療の1つです。

主にがんの組織を用いて、多数の遺伝子を同時に調べ、遺伝子変異を明らかにすることにより、

一人一人の体質や症状に合わせて治療を行う医療です。

無題1

参照:国立がん研修センター がんゲノム医療

 

いかがでしたでしょうか。

がんは私たちにとって、とても身近な病気である事と、5年生存率は部位別に違う事、

がんの治療費は約56万円で、最新の医療技術は年々変化していることなど、分かって頂けたと思います。

これらを金銭的にカバーしてくれるのは「がん保険」です。

医療保険とは別に「がん保険」がある重要性が見えてきますね。

上記にも合った通り、がん治療は日進月歩で進化しています。

ご自身が加入中の保険は「最新化」できているでしょうか。

ぜひ、この機会にご自身と、大切な家族の保険を見直してみてはいかがでしょうか。

 

またみんなの保険屋さんでは、生命保険・損害保険のご相談以外に、

資産形成・資産運用のアドバイスや類似商品の比較、住宅ローンや税制相談、

家計全体の収支見直しなどお金に関わるご相談を幅広く承っております。

経験豊富なファイナンシャルプランナーが1つ1つ丁寧に回答いたします。

下のバナーの「LINEで相談する」から友達登録していただき、チャットにご相談内容をご入力ください。

ドン・キホーテ会津若松店(旧アピタ会津若松店)阿部

スクリーンショット 2023-05-04 103120