【2025年版】強風による住宅・車の被害に備える保険の選び方

更新日  2025/03/28

2025年3月26日、福島県と宮城県に観測史上最大クラスの強風被害がありました。

近年、台風や突風などの強風被害が増加しており、住宅や自動車に深刻なダメージをもたらすケースが多く報告されています。

特に、屋根が飛ばされたり、窓ガラスが割れたりする住宅被害や、飛来物による車の破損が頻発しています。

こうした被害に遭った際に重要なのが、適切な保険の活用です。

 

火災保険で補償される強風被害

火災保険は火事だけでなく、風災による被害も補償対象となります。具体的には以下のような被害が対象になります。

  • 強風で屋根や外壁が破損した

  • 窓ガラスが割れた

  • 飛来物による住宅の損傷

  • カーポートや物置の破損

火災保険に加入している場合、これらの被害について保険金の請求が可能です。

しかし、自己負担額(免責金額)や契約内容によっては補償範囲が異なるため、契約内容を確認しておくことが重要です。

 

自動車保険で補償される強風被害

強風による車の被害は、自動車保険の「車両保険」に加入している場合に補償されます。

  • 倒木が車に直撃した

  • 飛んできた看板や瓦で車が傷ついた

  • ガレージのシャッターが強風で倒れて車が破損した

車両保険の補償範囲は「一般型」と「エコノミー型(車対車+限定危険)」の2種類があります。

強風による飛来物被害は「一般型」であれば補償されますが、「エコノミー型」では補償されないことが多いため、契約内容を確認しましょう。

 

保険金請求の流れと注意点

強風被害を受けた際に、適切に保険金を請求するための流れを把握しておきましょう。

  1. 被害の確認・記録 被害が発生したら、すぐに写真や動画を撮影し、被害状況を記録しておきます。保険会社に提出する際の重要な証拠となります。

  2. 保険会社へ連絡 早めに保険会社または代理店へ連絡し、被害の内容を伝えます。その際、契約内容の確認も行いましょう。

  3. 必要書類の準備 被害状況の写真、修理見積書、被害発生時の状況説明書などが必要になる場合があります。保険会社の指示に従い、必要な書類を揃えます。

  4. 査定・修理 保険会社の査定を受け、修理を進めます。修理費用の見積もりを取り、保険金がどの程度支払われるのかを確認しましょう。

  5. 保険金の受け取り 手続きが完了すると、保険金が支払われます。実際の支払い額が見積もりと異なる場合は、代理店に相談すると良いでしょう。

 

保険に加入していない方へ

強風による被害は、突発的に発生し予測が難しいものです。

もし火災保険や車両保険に加入していない場合、修理費用はすべて自己負担となり、大きな経済的負担となる可能性があります。

例えば、屋根の修理には数十万円、車の修理には数十万〜百万円以上かかることもあります。

こうした予期せぬ出費を避けるためにも、火災保険や自動車保険の加入を検討しましょう。

 

まとめ

強風による住宅や車の被害は、火災保険や自動車保険で補償される場合が多いですが、契約内容によって異なります。

また、保険金請求の際には、被害の記録や必要書類の準備が重要です。

もし、保険の契約内容を詳しく知りたい、あるいは加入を検討したい場合は、お気軽にご相談ください。

大切な財産を守るために、今一度、保険の見直しをおすすめします。

がん保険は加入後すぐだと保障がゼロ!保険で失敗しないために知っておくべき5つの注意点とは?

更新日  2025/03/14

生命保険は、万が一のときに家族を守る大切な保障ですが、加入する際にはいくつかの注意点があります。

「思っていたのと違った」「保険金が受け取れなかった」と後悔しないためにも、事前に理解しておくべきポイントを確認しておきましょう。

 

1. 免責期間がある

生命保険の中には、加入後すぐに保障が開始されない「免責期間」が設定されているものがあります。特にがん保険では、一般的に「加入後90日間の免責期間」が設けられており、この期間中にがんと診断されても保険金は支払われません。これは、加入直後に診断を受けるリスクを考慮し、保険会社が一定の公平性を保つための仕組みです。

また、医療保険でも加入後一定期間は給付対象とならない場合があるため、契約前にしっかり確認しておきましょう。

 

2. 告知義務違反に注意

生命保険に加入する際、健康状態や既往歴について告知する義務があります。これを正しく申告せず、持病を隠したまま加入すると、いざ保険金を請求した際に「告知義務違反」と判断され、保険金が支払われない可能性があります。

例えば、過去にがんを患ったことがあるのに告知しなかった場合、保険会社がその事実を把握すると契約が解除されることもあります。契約時には正直に健康状態を申告し、後のトラブルを防ぎましょう。

 

3. 保険金の支払い条件を確認

生命保険には、保険金が支払われる条件と支払われないケースが明確に定められています。特に注意が必要なのは以下のようなケースです。

  • 自殺による死亡:一般的に、加入後一定期間(通常2~3年)は自殺による死亡では保険金が支払われません。

  • 危険なスポーツや職業による死亡:スカイダイビングやモータースポーツなど、リスクの高い活動が原因の死亡は、保険金支払い対象外となる場合があります。

  • 犯罪行為に関与した場合:契約者自身が違法行為に関与し、その結果死亡した場合、保険金が支払われないことがあります。

これらの条件を理解し、自分のライフスタイルに合った保険を選ぶことが重要です。

 

4. 解約返戻金の仕組みを理解する

貯蓄型の生命保険(終身保険や養老保険など)には「解約返戻金」がある場合がありますが、加入後すぐに解約すると返戻金がほとんど受け取れないことが多いです。

例えば、契約して1~2年で解約すると、支払った保険料のほとんどが戻ってこないことが一般的です。途中で解約する可能性がある場合は、解約返戻金のルールをしっかり確認し、長期的に加入できるかどうかを考えましょう。

 

5. 途中で保険料が上がることがある

定期保険や医療保険では、契約時の年齢によって保険料が決まりますが、契約更新時に保険料が上がる場合があります。

特に10年ごとに更新するタイプの保険では、更新時の年齢に応じて保険料が大幅に上がることもあります。

例えば、30歳で加入した際は月額5,000円だった保険料が、40歳で更新すると月額10,000円になるといったケースもあります。

更新型と終身型のどちらが自分に合っているか、しっかり検討しましょう。

 

まとめ

生命保険は、家族の安心を支える大切なものですが、契約内容をしっかり理解しないと、思わぬ落とし穴に陥る可能性があります。

加入前に以下のポイントを再確認しましょう。

  1. 免責期間がある:加入直後は保障が開始されない場合がある。

  2. 告知義務違反に注意:正しい健康状態を申告しないと、保険金が支払われない可能性がある。

  3. 保険金の支払い条件を確認:自殺や危険な行為が原因の死亡は支払われないことがある。

  4. 解約返戻金の仕組みを理解する:短期間で解約すると、ほとんど戻ってこないことが多い。

  5. 途中で保険料が上がることがある:更新型の保険では、更新時に保険料が高くなる可能性がある。

これらのポイントを押さえたうえで、自分に最適な生命保険を選びましょう。

当社では、お客様一人ひとりの状況に合った保険選びをサポートしておりますので、ぜひご相談ください。

地震保険は本当に必要?その重要性と活用方法

更新日  2025/03/11

日本は世界でも有数の地震大国です。

地震が発生した際、家や家財が被害を受ける可能性があり、その復旧には多額の費用がかかることがあります。

そんな時に頼りになるのが「地震保険」です。

しかし、「本当に必要なのか?」「どんな場合に役立つのか?」と疑問に思う方も多いでしょう。

本コラムでは、地震保険の必要性、実際に役立ったケース、そして請求方法について詳しく解説します。

 

1. 地震保険は必要か?

地震による被害は予測が難しく、発生すれば家計に大きな影響を及ぼします。

火災保険では地震による損害をカバーできないため、地震保険に加入していないと自己負担で復旧することになります。

地震保険は政府と民間保険会社が共同で運営しており、保険金の支払い能力が高いのが特徴です。

補償額は建物や家財の価値の一定割合(最大50%)と定められているため、全額補償とはいきませんが、生活の再建に大きく貢献します。特に以下のような方には、加入を強くおすすめします。

  • 持ち家を所有している方

  • 住宅ローンが残っている方

  • 地震リスクの高い地域に住んでいる方

  • 震災後の生活再建資金に不安がある方

政府の支援もありますが、地震の被害が大きい場合、支援金だけでは十分でないことが多いため、地震保険の備えが重要となります。

 

2. 地震保険が役立ったケース

実際に地震保険がどのように役立ったのか、いくつかの事例を紹介します。

ケース1:2011年 東日本大震災 この大震災では、多くの住宅が津波や揺れによって損壊しました。地震保険に加入していた人は、支払われた保険金を活用して新しい住宅の購入や修繕費用に充てることができました。

ケース2:2016年 熊本地震 熊本地震では、多くの住宅が「半壊」や「全壊」の被害を受けました。地震保険の支払いにより、一時的な住居の確保や生活再建資金として役立ちました。

ケース3:2024年 能登半島地震 最近の能登半島地震でも、多くの方が地震保険の適用を受け、修繕費の確保や仮住まいの費用に充てています。特に、家財保険に加入していた人は、家具や家電の買い替えにも保険金を活用できました。

これらの事例からもわかるように、地震保険は万が一の際に大きな助けとなることがわかります。

 

3. 地震保険の請求方法

地震保険の請求は、災害が発生した後できるだけ早く行うことが重要です。以下の手順で進めましょう。

  1. 被害の確認と記録

    • 建物や家財の被害状況をスマートフォンなどで写真や動画に記録しておきましょう。

    • 被害の程度を詳しくメモしておくと、スムーズな請求につながります。

  2. 保険会社または代理店に連絡

    • 加入している保険会社や代理店に、地震による被害の発生を報告します。

    • 必要書類や手続きの流れについて確認しましょう。

  3. 保険会社の調査を受ける

    • 保険会社から派遣される鑑定人が、実際に被害の状況を確認し、保険金の支払い額を算定します。

    • 調査の際には、修理の見積もりなどがあるとスムーズに進みます。

  4. 保険金の受け取り

    • 調査結果に基づき、保険金が支払われます。

    • 受け取った保険金は、住宅の修理や仮住まい費用、生活再建資金に活用しましょう。

まとめ

地震はいつ発生するかわかりません。被害を最小限に抑えるためにも、地震保険の重要性を理解し、万が一の備えをしておくことが大切です。

過去の地震でも、地震保険が多くの家庭の再建に役立ってきました。

地震保険の加入や見直しを検討している方は、ぜひお近くのみんなの保険屋さんにお任せ下さい。

適切な補償内容を選ぶことで、安心して暮らせる環境を整えることができます。

生活応援 保険見直し相談

更新日  2025/03/01

みんなの保険屋さん 郡山本店 では 新生活応援特別企画としまして

保険見直し相談会を開催いたします。

新社会人になり保険をご検討の方、お子さまが進学をされライフサイクに変化で

保険料を安くしたい、保険を比較したい等々お考え中の方は

ぜひご相談ください。

 

ご来店は便利なWEB予約がおすすめです。

予約無しでもご利用可能ですが、ご予約いただいた方から優先してご案内いたします。

席に空きがない場合は1時間以上お待ちいただくことがありますので、ぜひご予約ください。

ご予約はこちらのボタンから↓

【2025年版】物価高騰に負けない!今日からできる節約術5選

更新日  2025/02/23

近年、物価の上昇が続き、生活費の負担が増していると感じている方も多いのではないでしょうか?

特に、食料品や光熱費、ガソリン代などの値上がりは家計に大きく影響を及ぼします。

そこで今回は、物価高騰に負けないための節約術を5つご紹介します。すぐに実践できるものばかりなので、ぜひ取り入れてみてください。

 

1.食費を見直す!まとめ買いと作り置きの活用

2.電気・ガス・水道の節約を意識する

3.通信費の見直し

4. ポイント活用でお得に買い物

5. 車の維持費を抑える工夫

 

保険料の節約に!格安の保険をご紹介☟

①スマホ保険

月々たったの200円or400円で破損・水濡れ・故障・盗難全てOK!

Applecare+と比較すると年間で2万円以上もお得!

バナーから簡単5分で申込可能!新品でも中古でもどんな機種でも加入できます。

②自動車保険

SOMPOグループだからネット型なのに安心の事故対応!

もちろんネット型だから保険料は格安!

24時間365日あんしんの事故対応で、電話はもちろんLINEでも簡単受付!

ほかのネット型自動車保険と違い、2年目以降もネット割引が続くのがお得!

バナーから手続きが完結できます。

 

 

1. 食費を見直す!まとめ買いと作り置きの活用

食費の節約は、家計を見直すうえで最も効果的な方法の一つです。まずは、以下のポイントを意識してみましょう。

  • 特売日を狙ってまとめ買い:スーパーのチラシやアプリを活用し、特売品を計画的に購入しましょう。

  • 冷凍保存を活用:肉や魚、野菜などは下ごしらえして冷凍することで、食材の無駄を防げます。

  • 作り置きを習慣化:週末に作り置きをしておくと、忙しい平日でも外食を控えることができます。

 

2. 電気・ガス・水道の節約を意識する

光熱費の節約は、意識を少し変えるだけで大きな効果を生みます。

  • 電気代の節約

    • LED電球に交換する。

    • 使わない家電のプラグを抜く。

    • エアコンのフィルターを定期的に掃除し、効率よく運転させる。

  • ガス代の節約

    • 料理の際は鍋のフタをしめて加熱時間を短縮。

    • シャワーの時間を短縮し、お湯の使用量を抑える。

  • 水道代の節約

    • 食器を洗うときは「ため洗い」を意識。

    • 洗濯はまとめて行い、すすぎ回数を減らす。

 

3. 通信費の見直し

毎月のスマホ代やインターネット料金を見直すことで、節約につながることもあります。

  • 格安SIMへの乗り換え:大手キャリアから格安SIMに変更することで、月々の通信費を大幅に削減できます。

  • 不要なオプションの解約:契約内容を見直し、不要なプランやオプションを解約しましょう。

  • Wi-Fiの活用:外出先ではできるだけWi-Fiを利用し、データ通信量を節約しましょう。

 

4. ポイント活用でお得に買い物

日常の買い物でポイントを効率的に貯めて使うことで、節約につながります。

  • クレジットカードや電子マネーのポイントを活用

  • キャッシュレス決済のキャンペーンを利用

  • ポイントの有効期限をチェックして失効を防ぐ

特に、日常的に利用するスーパーやコンビニのポイントカードを活用すると、コツコツと節約できます。

 

5. 車の維持費を抑える工夫

ガソリン価格の高騰が続いているため、車の維持費を抑えることも重要です。

  • エコドライブを心がける:急発進や急加速を避けることで、燃費を向上させられます。

  • 不要なアイドリングを避ける:信号待ちや駐車時のエンジンのかけっぱなしを控えましょう。

  • カーシェアや公共交通機関の利用:短距離移動は自転車やバス・電車を活用するのもおすすめです。

 

まとめ

物価高騰の影響を受けながらも、ちょっとした工夫で家計を節約することは可能です。

無理なく節約を続けることで、賢くお金を管理し、安心した生活を送れるようになります。

今回ご紹介した5つの節約術の他にも、住宅ローンの借り換えや保険の見直しで固定費を削減することも大きな節約に繋がります。

住宅ローンや保険の相談は、当店にお任せ下さい!

相談予約は下のバナーからどうぞ!