【令和7年4月最新版】ゴールデンウィークの旅行前に確認したい!旅行保険の基礎知識と支払い事例

更新日  2025/04/18

~国内旅行・海外旅行で備えておきたい“もしも”のために~

春の陽気とともに、気分も開放的になるゴールデンウィーク。

2025年の今年は、最大で11連休となる方も多く、家族旅行や友人とのレジャー、あるいは海外でのバカンスを予定されている方も多いのではないでしょうか?

しかし、どんなに楽しい旅行でも「もしも」のトラブルはつきものです。

旅先でのケガや病気、荷物の紛失や盗難、飛行機の遅延など、想定外の出来事が発生したときに助けになるのが「旅行保険」です。

今回は、国内旅行と海外旅行それぞれに必要な補償内容や加入のポイントを分かりやすく解説します。

 

スマホで完結!旅行当日でも加入できる旅行保険☟

 


【国内旅行編】こんな時に役立つ!国内旅行保険のポイント

■ 旅行先でのケガや病気に対応

国内旅行中でも、不慣れな土地で転倒したり、アウトドアでケガをしてしまったりするリスクは意外と多くあります。

国内の医療機関は健康保険が使えますが、通院・入院が長引くと自己負担がかさむことも。

また、治療のために旅行を途中で切り上げるような事態も考えられます。

旅行保険では、ケガや病気による治療費、入院費用、交通費の補償が受けられます。

 

■ 他人への賠償責任にも対応

旅先でのアクティビティ中に他人にケガをさせてしまったり、ホテルの備品を壊してしまったりすることも…。

こうした場合の賠償責任補償も、国内旅行保険でカバーできます。

 

■ 手荷物の損害や盗難も補償

観光地でのスリ被害や、移動中の荷物の破損も補償の対象に。大切なカメラやスマートフォンが壊れてしまった場合などにも役立ちます。

 

!国内旅行保険による支払い事例をご紹介!

① 登山中の転倒による骨折(治療費・通院補償)

  • 状況: ゴールデンウィークに家族で登山旅行中、60代男性が足を滑らせて転倒。足を骨折し、救急搬送され入院。

  • 支払保険金:18万円

  • 補償内容: 治療費用、通院費用、入院一時金など

  • ポイント: 健康保険でカバーしきれない部分も旅行保険で補償される。通院が長引いたため追加支払いあり。

 


② 観光中に他人にケガを負わせた(個人賠償責任)

  • 状況: 観光地で小学生の子どもがふざけて走っていた際、高齢者と接触し転倒させてしまった。相手がケガをし、治療費と慰謝料を請求された。

  • 支払保険金:25万円

  • 補償内容: 個人賠償責任保険金(第三者への損害)

  • ポイント: 親が加入していた国内旅行保険に「家族型」で子どもも対象となっており、全額保険で対応。

 


③ 宿泊先での物損事故(賠償責任)

  • 状況: ホテル滞在中に客室のテレビを誤って倒して壊してしまった。ホテル側から修理費用を請求された。

  • 支払保険金:8万円

  • 補償内容: 宿泊施設での損害に関する賠償責任補償

  • ポイント: 宿泊中の事故でも賠償責任補償が適用可能。

 


④ 荷物の破損(携行品損害)

  • 状況: 新幹線移動中に預けたスーツケースが破損してしまい、中のノートパソコンも壊れた。

  • 支払保険金:12万円

  • 補償内容: 携行品損害保険金(※一部自己負担あり)

  • ポイント: 電子機器にも補償が適用されるが、免責金額や上限金額の確認が必要。

 


⑤ 食中毒による旅行中断(旅行変更費用)

  • 状況: 観光地で食事をした後、家族が食中毒で体調を崩し、予定より早く帰宅。宿泊費や移動費などに無駄な費用が発生。

  • 支払保険金:5万円

  • 補償内容: 旅行変更費用(※プランによって異なる)

  • ポイント: 特約で旅行変更費用やキャンセル費用が付帯している場合に限り、補償される。

 


【海外旅行編】絶対に外せない!海外旅行保険の重要性

■ 医療費の高額化に備える

海外での医療費は日本とは比べものにならないほど高額になることがあります。たとえばアメリカでは、盲腸の手術で100万円以上かかるケースも珍しくありません。

海外旅行保険では、**治療・救援費用(ケガ・病気)**が手厚く補償され、キャッシュレスで治療を受けられる提携病院を利用できることもあります。

■ 携行品損害・盗難にも対応

海外ではスリや置き引きといった盗難被害のリスクが高くなります。

旅行保険では、スマートフォンやカメラ、パスポートなどの紛失・盗難も補償の対象になる場合があります。

■ 飛行機の遅延や欠航にも対応

海外では、天候やトラブルによる飛行機の遅延・欠航も起こりがちです。

保険によっては、宿泊費や食事代の補償を受けることができます。

■ 24時間日本語サポートが心強い

言葉の壁がある中で病院にかかったり、盗難の届け出をしたりするのは不安なもの。

旅行保険には、日本語対応の24時間サポートサービスがついているものもあり、緊急時に心強い味方となります。

 


!海外旅行保険の保険金支払い事例!


① アメリカでの急な虫垂炎(治療・救援費用)

  • 状況: アメリカ西海岸に観光中、40代男性が腹痛を訴え病院へ。急性虫垂炎と診断され、緊急手術・3日間の入院となった。

  • 支払保険金:320万円

  • 補償内容: 治療・入院費用、通訳費用、現地の救急搬送費

  • ポイント: 海外では医療費が非常に高額。キャッシュレス診療ができる病院を案内してもらい安心して治療できた。


② パリでのスマートフォン盗難(携行品損害)

  • 状況: フランス・パリ市内の観光地で、写真を撮っている間にバッグからスマートフォンをすられた。現地警察に届け出。

  • 支払保険金:9万円(機種代相当・自己負担差引後)

  • 補償内容: 携行品損害補償(盗難)

  • ポイント: 領収書や購入証明が必要。警察への盗難証明(ポリスレポート)も提出。


③ ロンドンでの飛行機欠航(旅行変更費用)

  • 状況: 帰国便が天候不良により欠航。翌日便に振り替えとなり、現地で1泊延泊、食費と交通費も追加発生。

  • 支払保険金:2万5,000

  • 補償内容: 航空機遅延費用(宿泊費・食事代・移動費)

  • ポイント: 保険に「航空機遅延費用特約」が付いていたため補償対象に。


④ 子どもの高熱で入院(治療費用+看護者の現地滞在費)

  • 状況: 台湾旅行中に5歳の子どもが高熱を出し、現地病院に3日間入院。母親が看病のため予定を変更し滞在延長。

  • 支払保険金:18万円

  • 補償内容: 治療費・通訳費・看護者の宿泊費・航空券変更費

  • ポイント: 小さなお子さま連れの旅行では、こうしたケースも少なくない。


⑤ バリ島でバイク事故によるケガ(治療費+救援者費用)

  • 状況: バリ島でレンタルバイク走行中に転倒。足を骨折し、現地病院で手術が必要に。日本から家族が駆けつけた。

  • 支払保険金:85万円

  • 補償内容: 治療費用・手術費・救援者の渡航費・滞在費

  • ポイント: 救援者費用(家族が現地に行く費用)も補償対象となる点が海外旅行保険の大きな特長。


🔍 補足ポイント

  • 海外では医療費・救援費が高額になるため、加入の有無で安心感に大きな差が出ます。

  • キャッシュレス治療対応病院の案内がある保険は、英語や現地語が苦手な方に特に安心。

  • クレジットカード付帯の保険ではカバーできないケースも多く、個別加入が推奨される場面が増えています。

【旅行保険はどこで入れる?】

最近は、保険代理店での申込みだけでなく、スマートフォンやPCからのネット加入が簡単にできるようになっています。

出発当日でも加入できる保険もあるので、うっかり忘れてしまった場合でも安心です。

また、クレジットカードに付帯されている旅行保険もありますが、補償内容や条件に制限があることもあるため、内容の確認が必須です。

必要に応じて別途保険に加入することも検討しましょう。


【まとめ】備えあれば憂いなし。楽しい旅行のために保険の確認を!

旅行中のトラブルは、誰にでも起こり得るものです。

しかし、旅行保険に入っていれば、多くの費用や手間を軽減できます。

特に海外旅行では、保険の有無で「旅の質」が大きく変わることもあります。

ゴールデンウィークを安心して満喫するために、**出発前の「保険チェック」**を忘れずに。

不安な点や自分に合った保険の選び方がわからない場合は、ぜひ当店までお気軽にご相談ください。

お客様一人ひとりのご旅行スタイルに合わせた最適なプランをご提案いたします。

 

保険料の節約に!格安の保険をご紹介☟

①スマホ保険

月々たったの200円or400円で破損・水濡れ・故障・盗難全てOK!

Applecare+と比較すると年間で2万円以上もお得!

バナーから簡単5分で申込可能!新品でも中古でもどんな機種でも加入できます。

②自動車保険

SOMPOグループだからネット型なのに安心の事故対応!

もちろんネット型だから保険料は格安!

24時間365日あんしんの事故対応で、電話はもちろんLINEでも簡単受付!

ほかのネット型自動車保険と違い、2年目以降もネット割引が続くのがお得!

バナーから手続きが完結できます。

 

【コラム】「トランプショック」の株価変動にどう向き合うべきか?

更新日  2025/04/11

2025年春、世界の金融市場は「トランプショック」とも呼ばれる急激な株価変動に直面しています。

投資信託や変額保険、NISAなど、資産運用をされている多くの方から「このままで大丈夫なのか?」「保険を解約して現金化すべきか?」といったご相談を数多くいただいております。

こうした相場の変動時には、冷静さを保つことが何より大切です。

このコラムでは、現在のような不安定な市場において「やるべきこと」と「やってはいけないこと」、そして保険の本来の役割について改めて解説いたします。

 


 

■ 今やるべきこと:まずは「現状把握」と「情報整理」

市場が大きく動くと、感情が先走って判断を誤ってしまうことがあります。

まず最初にやるべきことは、以下のような落ち着いた行動です。

  • 保有している資産の内容を確認する  どの投資商品に、どの程度の金額を投じているのか?どのくらいの期間を見据えて運用しているのか?あらためて見直してみましょう。

  • 商品ごとのリスクと目的を整理する  たとえば変額保険は「保険」であると同時に「長期的な資産形成」のための商品です。短期の値動きに一喜一憂するよりも、長期的な視点で見ることが重要です。

  • 信頼できる担当者や専門家に相談する  一人で判断せず、保険代理店の担当者やファイナンシャルプランナーに状況を伝え、アドバイスをもらいましょう。不安を抱えたまま解約してしまうのは、後々後悔につながることもあります。

 


 

■ やってはいけないこと:焦って「解約」や「売却」を決断すること

株価が下がったからといって、すぐに保険や投資を手放してしまうのは、長期的に見て非常にもったいない判断です。

  • 解約によって元本割れが発生する可能性  特に運用型保険(変額保険や外貨建て保険など)は、解約タイミングによっては元本を大きく下回る可能性もあります。含み損が出ていても、それは「確定した損失」ではありません。解約によってその損失が確定してしまうのです。

  • 保障まで失ってしまうリスク  保険は「資産形成」だけでなく「万が一の保障」も兼ねています。保険を解約することで、万一のときの備えも同時に失うことになりかねません。これはご家族やご自身の将来にとって、大きなリスクとなります。

  • 感情に流されて判断すること  不安なニュースが続くと、つい周囲の声に流されがちですが、ご自身の目的やライフプランに合った判断をすることが大切です。

 


 

■ 今こそ“保険の本質的価値”を見直すタイミング

保険とは「いざというときの安心を得る」ためのものです。

資産運用型の保険も、主な目的は「長期的な視野での資産形成と保障の両立」です。

市場が不安定なときこそ、保険の本質的な役割が際立ちます。

保障を維持しながら、将来のために着実に資産形成できる保険商品は、感情に左右されずに“時間を味方につける”ことができる貴重なツールです。

 


 

■ まとめ:一時的な不安よりも、長期的な安心を優先しましょう

「トランプショック」と呼ばれる今回の株価変動は、確かに大きなインパクトを市場に与えています。

しかし、過去の歴史を振り返れば、相場は必ず回復の兆しを見せてきました。

焦って判断するのではなく、長期的な目線で“保険の役割”を今一度考えてみましょう。

不安を感じている方は、ぜひお気軽にご相談ください。

私たちは、保険のプロとして、あなたの未来に安心を届けるお手伝いをいたします。

 

保険料の節約に!格安の保険をご紹介☟

①スマホ保険

月々たったの200円or400円で破損・水濡れ・故障・盗難全てOK!

Applecare+と比較すると年間で2万円以上もお得!

バナーから簡単5分で申込可能!新品でも中古でもどんな機種でも加入できます。

②自動車保険

SOMPOグループだからネット型なのに安心の事故対応!

もちろんネット型だから保険料は格安!

24時間365日あんしんの事故対応で、電話はもちろんLINEでも簡単受付!

ほかのネット型自動車保険と違い、2年目以降もネット割引が続くのがお得!

バナーから手続きが完結できます。

 

社会人デビューのあなたへ。「はじめての保険」ガイド

更新日  2025/04/05

社会人デビューのあなたへ。「はじめての保険」ガイド

4月。いよいよ新社会人としての生活がスタートした方も多いのではないでしょうか。

慣れない通勤、職場での人間関係、はじめての給料──期待と不安が入り混じるこの時期は、生活の土台をつくる大切なタイミングでもあります。

そんな新生活のなかで、実は「保険」も見逃せない準備のひとつです。

今回は、社会人になったばかりの皆さんに向けて、はじめての保険選びに役立つ情報をお届けします。

 


① 社会人になったら保険は必要?その理由とは

学生時代は、親の保険に入っていたり、学校の共済に加入していたりと、自分で保険を選ぶ機会は少なかったかもしれません。

しかし、社会人になると、万が一のケガや病気による治療費、働けなくなった場合の生活費など、あらゆるリスクが「自己責任」となります。

特にひとり暮らしを始めた方は、入院や長期療養になった場合、経済的に困窮するケースもあります。

だからこそ、万が一に備えて「自分を守る手段」として、保険の加入を検討する必要があります。

 

 


② 最初に考えたいのは「医療保険」

まず検討したいのが医療保険です。

医療保険は、入院・手術などの治療にかかる費用をカバーしてくれる保険で、若くて健康なうちに加入すると、保険料が割安になるメリットがあります。

日本には健康保険制度があるとはいえ、自由診療や先進医療を受ける場合、高額な自己負担が発生することも。

一度の入院で平均20万円の出費が発生します。新社会人にとってはとても大きな金額ですよね。

この治療費を相殺できる程度の保障内容には加入しておきましょう。

 

また、入院中の生活費や仕事を休んだ分の収入減も考慮する必要があります。

最近では、入院一時金や通院保障が手厚いタイプや、がんなど特定疾病に特化した医療保険も人気です。

自分のライフスタイルに合った内容で備えましょう。

 


③ 万が一働けなくなったときの備え「就業不能保険」

働けなくなった場合のリスクに備える保険も注目されています。

たとえば、うつ病や長期療養を必要とする病気などで、長期的に仕事ができなくなった場合、収入が途絶えることもあります。

働けなくなったことがある方へのアンケートでは、20代が一番多く原因はうつ病などの精神疾患がダントツでした。

また、精神疾患で働けなくなった方が再び働けるようになるまでに要する期間は50%以上の方が6か月以上と回答しています。

 

「就業不能保険」は、そうした万が一の際に、月々の生活費を保障してくれる保険です。

まだ若くて健康な今だからこそ、保険料も手頃で加入しやすいのが特徴です。

経済的な自立を守るための保険として、一度は検討しておきたい選択肢です。

 


④ 保険選びで気をつけたいポイント

初めて保険を選ぶ際は、次の3つのポイントを意識しましょう。

  • 保障内容は自分の生活に合っているか:ひとり暮らし?実家暮らし?仕事内容や通勤スタイルによっても必要な保障は異なります。

  • 保険料は無理なく続けられる範囲か:月々の固定費になるため、収入に見合った金額で契約を。

  • 将来のライフプランに柔軟に対応できるか:結婚・出産・転職など、将来的なライフイベントにも対応できる柔軟性のある保険を選びましょう。

保険は“入ること”が目的ではなく、“必要なときに役立つ”ことが大切。

商品内容をしっかり理解して、自分にとって必要な保障を見極めることが大事です。

 

20歳男性の加入プラン例

①医療保険 入院一時金20万円プラン 月額保険料:2,118円

②就労不能保険 月額10万円プラン  月額保険料:1,910円  計4,028円

 

20歳女性の加入プラン例

①医療保険 入院一時金20万円プラン 月額保険料:2,372円

②就労不能保険 月額10万円プラン  月額保険料:2,400円  計4,772円

 

保険料は若いうちに入るほど安く加入することができます。

今の保険は一生涯保障が基本で、加入したの時の保険料のままその後も継続していくので早ければ早いほどお得になります。

また、健康状態によっては保障内容の一部が制限されたり加入を断られることもあるので、健康で若いうちに検討するようにしましょう。

 


⑤ 迷ったら、プロに相談してみよう

「保険って難しそう」「どれを選べばいいか分からない」――そんな声はよく聞かれます。

実際、ネットやCMでは多くの保険商品が紹介されていて、どれが自分に合っているのか判断するのは難しいものです。

そんなときは、保険代理店での相談がおすすめです。

当店では、保険の基本から丁寧にご説明し、今の生活状況や将来の希望に合わせた最適なプランをご提案しています。

無理な勧誘は一切ありませんので、気軽にお話を聞きにきてくださいね。

 


まとめ

社会人になるということは、自分の人生に責任を持つということ。

その一歩として、「保険に加入する」という選択は、将来の自分を守るための大切な準備になります。

これからの人生が安心で充実したものになるように、ぜひ一度、ご自身の保険について考えてみてください。

皆さまの新生活が素晴らしいものになるよう、私たちも全力でサポートいたします!

 

保険料の節約に!格安の保険をご紹介☟

①スマホ保険

月々たったの200円or400円で破損・水濡れ・故障・盗難全てOK!

Applecare+と比較すると年間で2万円以上もお得!

バナーから簡単5分で申込可能!新品でも中古でもどんな機種でも加入できます。

②自動車保険

SOMPOグループだからネット型なのに安心の事故対応!

もちろんネット型だから保険料は格安!

24時間365日あんしんの事故対応で、電話はもちろんLINEでも簡単受付!

ほかのネット型自動車保険と違い、2年目以降もネット割引が続くのがお得!

バナーから手続きが完結できます。

 

 

【2025年最新版】大学生への仕送りはいくら必要?福島県の仕送り額はいくら?【令和7年】

更新日  2025/03/30

大学に進学を希望する子供がいて「仕送りはいくら必要なの?」と疑問を抱いていませんか?

大学生になった子供が一人暮らしをすることは喜ばしい反面、生活費をカバーしてあげる必要があります。

仕送りは毎月送らないといけないわけではありません。

しかし、子どもが学業に専念できるようにできる限り仕送りをしてあげたい気持ちもあるのが現実です。

必要な生活費を考慮しながら、仕送り額を決めるとよいでしょう。

 

1.大学生の子どもへの仕送りの平均額・相場は?

2.1人暮らしの大学生の生活費はいくら?平均額を確認

3.仕送りできない場合の対策・・・

 

 

1.大学生の子どもへの仕送りの平均額・相場は?

全国の仕送り額ランキング

順位 都道府県 仕送り額 偏差値
1 徳島県 160,566円 70.91
2 鳥取県 144,834円 66.34
3 福島県 141,775円 65.45
4 高知県 140,271円 65.01
5 大分県 129,351円 61.84
6 長野県 126,703円 61.07
7 栃木県 125,896円 60.83
8 富山県 124,135円 60.32
9 茨城県 123,981円 60.28
10 香川県 123,785円 60.22
11 群馬県 119,903円 59.09
12 山形県 112,517円 56.94
13 熊本県 109,317円 56.01
14 福井県 104,884円 54.72
15 佐賀県 104,181円 54.52
16 愛媛県 102,677円 54.08
17 静岡県 101,887円 53.85
18 広島県 101,689円 53.80
19 秋田県 101,581円 53.76
20 島根県 100,897円 53.57
21 山口県 100,836円 53.55
22 鹿児島県 97,917円 52.70
23 三重県 96,256円 52.22
24 石川県 95,886円 52.11
25 岡山県 94,893円 51.82
26 岩手県 91,508円 50.84
27 新潟県 91,404円 50.81
28 山梨県 87,851円 49.77
29 和歌山県 81,819円 48.02
30 宮崎県 79,067円 47.22
31 岐阜県 72,209円 45.23
32 青森県 69,753円 44.51
33 滋賀県 69,411円 44.41
34 北海道 65,477円 43.27
35 沖縄県 63,905円 42.81
36 福岡県 61,157円 42.01
37 愛知県 59,536円 41.54
38 長崎県 55,562円 40.39
39 奈良県 49,563円 38.64
40 千葉県 47,372円 38.00
41 兵庫県 39,513円 35.72
42 京都府 36,408円 34.82
43 東京都 36,361円 34.80
44 宮城県 35,089円 34.43
45 大阪府 34,611円 34.29
46 神奈川県 29,905円 32.93
47 埼玉県 21,639円 30.52
  全国 68,990円

(データ出典:総務省統計局 家計調査2016年)

都道府県別の仕送りランキングです。福島県はなんと3位の141,775円!

全国の仕送り平均額は「68,990円」なので、福島県は全国平均の約2倍ですね。国公立と私立でも差があります。

もちろん私立の方が授業料が高いため、仕送りも高くなります。

参考までに、国立・公立・私立のそれぞれの学費の平均は以下のとおりです。

 

【平成30年度私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額】

区分 授業料 入学金 施設設備費 合計
文系 815,069 225,651 148,272 1,188,991
理系 1,136,074 251,029 179,159 1,566,262
医歯系 2,882,894 1,076,278 931,367 4,890,539
その他 969,074 254,836 235,702 1,459,612

(出典:文部科学省「私立大学等の令和3年度入学者に係る学生納付金等調査結果について」

「(資料1)令和3年度私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額(定員1人当たり)の調査結果について)

 

 

 

2.1人暮らしの大学生の生活費はいくら?平均額を確認

仕送りは、「学生自身では不足してしまう生活費を補ってあげる」というのが本来の主旨です。

妥当な金額を決める際、大学生が得られる収入から必要な生活費などの支出を差し引くと参考になるでしょう。

 

親元から離れて生活するにあたり、仕送り以外にも「アルバイト」「奨学金」を生活費に充てている場合があります。

仕送り 67,650円
奨学金 20,640円
アルバイト 32,340円
定職 490円
その他 3,180円
収入合計 124,290円

第58回学生生活実態調査(2022年度)

仕送りまで含めた大学生の平均収入は、1ヶ月あたり12~15万円程度です。1年間で150~180万円程度の収入を得ているケースが多いことが分かります。

【豆知識】

働く学生にはありがたい「勤労学生控除」とは(お子さんがいてアルバイトで103万円以上稼いでしまったら?)

生活費などのためにアルバイトをする学生の場合、勤労学生控除が受けられます。

勤労学生控除が適用されれば、年収が103万円を超えても130万円までは所得税がかかりません。

ただし、103万円を超えた時点で扶養控除は受けられなくなるため、その学生を養っている扶養者は税金が上がり手取り額が減ることになります。

勤労学生控除を受けた場合の課税所得の計算方法は以下の通りです。

  • 課税所得=勤労収入-(基礎控除+給与控除+勤労学生控除)

例として年収が128万円(合計所得金額73万円)の学生の所得税と住民税の金額を計算してみましょう。

年収が128万円の場合、以下のように所得税の課税所得が0万円となるため、所得税は課税されません

  • 所得税の課税所得 = 勤労収入 – ( 基礎控除48万円 + 給与所得控除55万円 + 勤労学生控除27万円 )
    = 128万円 – 130万円
    = 0円

仮に、勤労学生控除を考慮しなかった場合、課税対象となる所得の金額は25万円となります。

課税所得の金額が195万円未満の場合、税率は5%ですので、所得税額は25万円×5% = 12,500円です。

よって、勤労学生控除を受けることで所得税の負担を12,500円軽減できました。

 

大学生の平均的な支出額とその内訳

全国大学生協連「第57回学生生活実態調査『下宿生の生活費』」から、大学生の平均的な支出をまとめた結果が以下の通りです。

<一人暮らし1ヶ月の生活費 支出内訳(円)>

  首都圏 首都圏以外 全国
住居費 66,170 約49,000 53,920
食費 27,430 約23,000 24,680
交通費 6,120 約3,000 3,850
教養娯楽費 13,460 約11,000 11,760
書籍費 2,190 約1,000 1,700
勉学費 1,910 約2,000 1,900
日常費 8,080 約7,000 7,520
電話代 3,800 約3,000 3,110
その他 2,520 約2,000 2,310
貯金・繰越 11,380 約14,000 14,300
支出合計 143,060 約115,000 125,050

※首都圏以外の数値は概算
引用元:第57回学生生活実態調査 概要報告|全国大学生活協同組合連合会(全国大学生協連)

 

生活費のなかで高い割合を示している項目が「家賃」「食費」です。

支出の合計は約12万円と、収入と支出の平均が近い数値になりました。仕送り込みでも楽な生活は難しいことが分かります。

仕送り額の平均と生活費を見てみると、「家賃+食費」の金額を仕送り金額の目安にできることが分かります。

前述の「平均的な収入」「平均的な支出」を考慮すると、大学生への仕送り額は7万円~10万円程度が妥当でしょう。

 

3.仕送りできない場合の対策・・・

仕送りのお金が十分に用意できない場合の対策は、以下の5つです。

  • 一人暮らしでの支出を見直す

   ①家賃を安く抑える

   ②格安スマホの利用

   毎月の固定費を削減できる可能性があります。

  • 子どものアルバイトの時間を増やす
  • 現金ではなく物資を送る

   ①食料や生活用品を送る

   仕送り額が削減できるだけでなく、購入する手間もかからなくなります。    

   子どもにとっての金銭的負担を軽減できるのがメリットです。

  • 奨学金の利用を検討する

   ①給付型奨学金を利用できれば、返済の義務はありません。

   ②貸与型奨学金の利用。学生本人が卒業後に返済する形になります。

  • 教育ローンを活用する

   ①国の教育ローン・民間の教育ローンがあります。

 

大学進学の費用を捻出するためのポイント

大学進学の費用を捻出するためのポイントは、以下の通りです。

  • 子どもが小さい頃から準備しておく

    ①学資保険

    ②投資で資金を増やす

    ③児童手当の貯金

  • 将来を見据えた資金計画についてFPに相談する   

 

教育資金の準備方法に加えて、住宅ローンの組み方や保険の選び方、老後資金の貯め方などお金の悩みを相談する事で、将来の不安が解消されます。

みんなの保険屋さんでは、生命保険・損害保険合わせて20社取り扱っており、幅広いプラン設計が可能です。

お客様ひとりひとりとじっくり相談し、ご希望の保障や予算に合わせた提案をいたします。

担当するスタッフ全員がファイナンシャルプランナーの資格を有しているので安心してご相談ください。

ご相談は何度していただいても無料です。ぜひお気軽にご相談ください!

 

保険料の節約に!格安の保険をご紹介☟

①スマホ保険

月々たったの200円or400円で破損・水濡れ・故障・盗難全てOK!

Applecare+と比較すると年間で2万円以上もお得!

バナーから簡単5分で申込可能!新品でも中古でもどんな機種でも加入できます。

②自動車保険

SOMPOグループだからネット型なのに安心の事故対応!

もちろんネット型だから保険料は格安!

24時間365日あんしんの事故対応で、電話はもちろんLINEでも簡単受付!

ほかのネット型自動車保険と違い、2年目以降もネット割引が続くのがお得!

バナーから手続きが完結できます。

 

 

【2025年版】強風による住宅・車の被害に備える保険の選び方

更新日  2025/03/28

2025年3月26日、福島県と宮城県に観測史上最大クラスの強風被害がありました。

近年、台風や突風などの強風被害が増加しており、住宅や自動車に深刻なダメージをもたらすケースが多く報告されています。

特に、屋根が飛ばされたり、窓ガラスが割れたりする住宅被害や、飛来物による車の破損が頻発しています。

こうした被害に遭った際に重要なのが、適切な保険の活用です。

 

火災保険で補償される強風被害

火災保険は火事だけでなく、風災による被害も補償対象となります。具体的には以下のような被害が対象になります。

  • 強風で屋根や外壁が破損した

  • 窓ガラスが割れた

  • 飛来物による住宅の損傷

  • カーポートや物置の破損

火災保険に加入している場合、これらの被害について保険金の請求が可能です。

しかし、自己負担額(免責金額)や契約内容によっては補償範囲が異なるため、契約内容を確認しておくことが重要です。

 

自動車保険で補償される強風被害

強風による車の被害は、自動車保険の「車両保険」に加入している場合に補償されます。

  • 倒木が車に直撃した

  • 飛んできた看板や瓦で車が傷ついた

  • ガレージのシャッターが強風で倒れて車が破損した

車両保険の補償範囲は「一般型」と「エコノミー型(車対車+限定危険)」の2種類があります。

強風による飛来物被害は「一般型」であれば補償されますが、「エコノミー型」では補償されないことが多いため、契約内容を確認しましょう。

 

保険金請求の流れと注意点

強風被害を受けた際に、適切に保険金を請求するための流れを把握しておきましょう。

  1. 被害の確認・記録 被害が発生したら、すぐに写真や動画を撮影し、被害状況を記録しておきます。保険会社に提出する際の重要な証拠となります。

  2. 保険会社へ連絡 早めに保険会社または代理店へ連絡し、被害の内容を伝えます。その際、契約内容の確認も行いましょう。

  3. 必要書類の準備 被害状況の写真、修理見積書、被害発生時の状況説明書などが必要になる場合があります。保険会社の指示に従い、必要な書類を揃えます。

  4. 査定・修理 保険会社の査定を受け、修理を進めます。修理費用の見積もりを取り、保険金がどの程度支払われるのかを確認しましょう。

  5. 保険金の受け取り 手続きが完了すると、保険金が支払われます。実際の支払い額が見積もりと異なる場合は、代理店に相談すると良いでしょう。

 

保険に加入していない方へ

強風による被害は、突発的に発生し予測が難しいものです。

もし火災保険や車両保険に加入していない場合、修理費用はすべて自己負担となり、大きな経済的負担となる可能性があります。

例えば、屋根の修理には数十万円、車の修理には数十万〜百万円以上かかることもあります。

こうした予期せぬ出費を避けるためにも、火災保険や自動車保険の加入を検討しましょう。

 

まとめ

強風による住宅や車の被害は、火災保険や自動車保険で補償される場合が多いですが、契約内容によって異なります。

また、保険金請求の際には、被害の記録や必要書類の準備が重要です。

もし、保険の契約内容を詳しく知りたい、あるいは加入を検討したい場合は、お気軽にご相談ください。

大切な財産を守るために、今一度、保険の見直しをおすすめします。