更新日 2025/05/15
「専業主婦に保険は必要ですか?」という質問をよくいただきます。
働いていないから収入がない、だから保障はいらない──そんな考えが一般的かもしれません。
しかし結論から言うと、専業主婦(または専業主夫)にも保険は必要です。
それにはいくつかの明確な理由があります。
専業主婦が日々行っている家事や育児には、経済的な価値があります。
たとえば、内閣府の「家事労働の評価」によると、育児・炊事・洗濯・掃除などの作業を市場価格に換算した場合、年間300万円以上に相当するとも言われています。
では、もし専業主婦が病気やケガで長期入院をした場合、その役割をどうやって補いますか?
家事代行サービスの利用
保育園や一時預かりの手配
家族のサポートや夫の働き方の調整
これらには時間的・金銭的な負担が伴います。
つまり、専業主婦の不在は家計にとって大きなダメージなのです。
保険といってもさまざまな種類がありますが、専業主婦の方に特に検討していただきたいのは以下の3つです。
ケガや病気による入院・手術は誰にでも起こりうること。
治療費だけでなく、その間の生活をどう維持するかが重要です。
働いていない専業主婦でも、医療費の支払い+生活支援費用の確保のために医療保険は必要です。
専業主婦向けの商品は限られますが、一定の要件を満たせば家事労働不能状態でも給付対象になる商品があります。
高額の死亡保障は不要でも、葬儀費用や家族の一時的な支援資金として300万円〜500万円程度の備えがあると安心です。
妊娠・出産など、女性のライフイベントは健康状態に大きく影響します。
将来的に働き始める予定がある方も、今、健康なうちに保険に加入しておくことで、後の選択肢が広がります。
例えば、妊娠中や出産直後は加入が難しい、または条件付きとなる医療保険が多く、持病ができたあとではそもそも加入できない可能性も。
また、年齢が上がるにつれて保険料も上がっていくため、若く健康なうちに加入しておく方が経済的にも有利です。
保険は「万が一のときに備えるもの」というイメージが強いですが、
本質は、「今の生活を、いかに守り続けるか」にあります。
家族の暮らしを支えているのは、収入を得ている人だけではありません。
日々の生活がスムーズに回るのは、家庭を守る専業主婦の存在あってこそです。
専業主婦は収入がない分、家計における「経済的価値」が見えづらくなりがちです。
しかし、その存在がなくなったときの負担は決して小さくありません。
もし入院したら、家事や育児はどうする?
もし大きな病気になったら、治療費や付き添い費用は?
もし亡くなったら、家族の生活にどんな変化がある?
これらの不安に対して、**保険は「見えない価値を、保障に変える手段」**となります。
「専業主婦には保険は不要」ではなく、
「専業主婦にも、家族を守るための備えが必要」という視点で、
ぜひ一度、保険の見直しをしてみてはいかがでしょうか?
①スマホ保険
月々たったの200円or400円で破損・水濡れ・故障・盗難全てOK!
Applecare+と比較すると年間で2万円以上もお得!
バナーから簡単5分で申込可能!新品でも中古でもどんな機種でも加入できます。
②自動車保険
SOMPOグループだからネット型なのに安心の事故対応!
もちろんネット型だから保険料は格安!
24時間365日あんしんの事故対応で、電話はもちろんLINEでも簡単受付!
ほかのネット型自動車保険と違い、2年目以降もネット割引が続くのがお得!
バナーから手続きが完結できます。