更新日 2022/09/17
介護が必要な方は年々増加しており、要介護・要支援の認定者数は2020年度で682万人となりました。
一生涯で見ますとほぼ2人に1人の割合で介護認定を受けることになります。
介護が必要になったときに利用できるのが公的介護保険ですが、利用した額に1割、所得によっては2~3割を介護を受ける人が払わなければなりません。
保険が適用されるサービスも決まっており、支給額の上限を超えた分や保険外のサービスは全額自己負担です。
2021年度における介護経験者が回答した平均介護期間は5年1ヵ月、月々介護費用は平均8.3万円となりました。
しかしこれは、あくまで平均であり、ケースバイケースと考えるべきでしょう。
例えば、在宅介護と施設介護の選び方で費用は大きく変わりますし、介護期間10年以上を経験した人も約18%いるというデータもあるためです。
そこで、介護に必要な金額について重要なのはいくらかかるか?ではなくいくらまでかけられるか?です。
また、介護を受ける人の資産やお金を使って介護サービスを受けることが基本と言われています。
親が介護状態になり子どもが経済的・肉体的に支援をすると、長引いた時に子どもの生活や老後に大きな影響を与えるためです。
介護費用についても、様々な軽減制度があり、介護の利用額などが上限を超えた際に超過金額を払い戻す高額介護サービス費や高額医療・高額介護合算療養費制度が代表的なものです。
当社では介護が必要になりそうな方や介護保険を検討中の方、介護になった時の将来の生活が不安など、ご相談のみでも無料で承っております。
HPからのご予約以外でも、お席が空いていればすぐにご案内が可能ですので、「みんなの保険屋さん」までぜひお気軽にご相談ください。
イオンタウン郡山店 窓岩