更新日 2022/06/07
自己投資について考えてみます。
たとえば、自分の専門分野の知識を深めたいと考えたとき、まずは本を読んで勉強される方が多いかと思います。これは、本を買うための「お金」や、本を読むための「時間」を投資して、勉強を行っていると言えます。この投資の結果、仕事で高い成果を出して昇格し、給料アップというリターンを得られたとします。ここで、そのリターンの使い道に、複利運用の考え方を取り入れてみてはどうでしょうか。
もし、月給が3万円上がれば、その3万円で、専門家の講演を聞きに行ったり、資格学校の講義を申し込んだりすることができます。このようにリターンを再投資にまわすことで、見識はより深まっていくことと思います。その結果、仕事で成果を出せればさらなる昇給といったリターンを得るチャンスも生まれます。
ところで、現在、国は働き方改革の一環として副業・兼業の普及促進を図っています。厚生労働省は、副業・兼業による労働者のメリットとして、「本業を続けつつ、よりリスクの小さい形で将来の起業・転職に向けた準備・試行ができる」ことを挙げています。
もし、勤務先が副業を認めていれば、本業での自己投資で得たリターンを利用して副業における自己投資にまわし、現在の勤務先以外でも使えるスキルを高めて転職・独立を考えるのも一つです。転職により、現在の勤務先では得られない水準の収入を手にすることができるかもしれません。独立・起業すれば、当然リスクも高いですが、収入を大きく増やすことも不可能ではありません。
「自分を複利運用する」考え方を取り入れて、リターンを再投資して成長スピードを加速させることができないか、一度考えてみると面白いかもしれません。
資産運用などのご相談は「みんなの保険屋さん」まで!
イオン福島店 竹内