【郡山 保険】最新ニュース「老人ホームの種類」《イオンタウン郡山店》

更新日  2021/10/08

80歳以上になると4人に1人、85歳以上になると2人に1人の割合で要支援・要介護の認定を受けている「介護」の現状。

介護状態になった場合は、施設への入居を検討する方もいると思います。

 

よくイメージされるのは「老人ホーム」です。これにはいくつか種類があり、入居条件が異なります。

・特別養護老人ホーム・・・公的施設。入居金なし。要介護3以上。比較的入所待ちが長い。

・介護付有料老人ホーム・・・民間施設。比較的入居費用が高い。要介護1~5まで受入。多様なサービスあり。

・グループホーム・・・認知症の人が対象(要支援2以上)。医療行為が必要になると退去の可能性もあり。

・介護老人保健施設・・・在宅復帰目的のリハビリ施設。要介護1~5。入居期間は3~6ヶ月。

・サービス付高齢者住宅・・・自立~要介護3程度。介護度が高い場合退去の可能性あり。

 

上記のような条件以外にもスタッフの常駐有無、看護や協力医療機関の有無などによる違いも存在します。

これに応じて月額利用料もそれぞれ異なり、高いところで35万円程度かかります。

老人ホームの種類の違いを認識し、いくら備えをしておくべきかを把握しておくことが大切です。

自宅介護を選択される場合でもバリアフリー化や介護器具のレンタル・購入費、体力的な負担も発生します。

 

介護はいつまで続くか予測がつかないものであり、長引けば長引くほど費用負担も大きくなります。

今のうちに介護費用の準備をして不安を解消しませんか?
介護保険や生命保険の詳しいご相談は、ぜひ「みんなの保険屋さん」まで。

イオンタウン郡山店 窓岩

バナー画像