更新日 2019/05/18
5月18日はファイバー(食物繊維)の日です。
食物繊維は体に良いというのは何となく分かるけど、具体的に体内でどう働いているのでしょうか?
食物繊維は2種類あり、水に溶けやすい水溶性食物繊維と溶けにくい不溶性食物繊維に分かれます。
水溶性食物繊維は、食後の血糖値の上昇を穏やかにしたり、コレステロールを体外に排出したり
さらには、ナトリウムを排出する効果もあるため、高血圧の予防にもなります。
不溶性食物繊維は、便を増やし大腸を刺激することで排便がスムーズになります。
排便される際に大腸内の有害物質を吸着するため、大腸がんのリスクを下げてくれます。
また、どちらも腸内の善玉腸内細菌の餌になるため、腸内環境の改善にも役立ちます!
とても体に良い食物繊維、積極的に摂りたいですね!
アピタ会津若松店 吉田