【郡山 保険】最新ニュース「自動車保険・」《郡山フェスタ店》 更新日 2022/02/06 自動車を2台以上お持ちであれば、まとめてご契約いただくとお得になりますよ。 1保険証券でご契約された場合、台数に応じて「ノンフリート多数割引」として 保険料が割引されます。 例えば、2台をまとめると3%割引になりますし、3台~5台なら4%割引となり 台数に応じて割り引かれます。 車が増えて保険料をどうするか悩まれている方は「みんなの保険屋さん」まで! 郡山フェスタ店 今泉
【郡山 保険】最新ニュース「女性にやさしい保険」《郡山フェスタ店》 更新日 2022/02/03 今年4月から不妊治療に健康保険が適用されるようになります。これまでも、不妊の原因を調べる検査や、タイミング治療、不妊原因になっている症状(疾病)の治療や薬、タイミング治療で使う一部の排卵誘発剤などには保険が適用されてきました。これらに加えて、4月からこれまで適用外だった体外受精や顕微授精、人工授精にも適用されるようになります。ただし、体外受精や顕微受精で追加的に行われる高度な治療について、どこまで適用されるのか、2022年1月時点ではまだわかりません。 体外受精や顕微授精など、これまで自己負担で高額な費用が必要だった治療に保険適用されるというニュースが出たのは、2年前の秋のことでした。それなら保険適用化されてから不妊治療を始めようと考えていた人は少なくないでしょう。そこにコロナ禍が加わりました。本当ならもっと早くに不妊治療を始めるつもりだったが、コロナ感染を心配して延期したという人も少なくないはずです。 妊活は年齢やパートナーの有無、妊活を始めてからのどれくらい経つか、住んでいる地域などの要素によって取り組み方がまちまち、さまざまです。あなた自身に合った情報を集めることが初めの一歩です。 医療保険には女性の病気に手厚い保障もあります。 いろいろな保険を比べてみると様々な保障があるので比較して見る事をお勧めします。 「みんなの保険屋さん」は数多くの保険会社の代理店です。 ぜひ「みんなの保険屋さん」へご相談ください。お待ちしております。 郡山フェスタ店 小川
【郡山 保険】最新ニュース「外貨建保険とは」《郡山フェスタ店》 更新日 2022/01/31 外貨建保険とは、払い込んだ保険料が外貨で運用される保険商品です。 ドル建て保険は、円よりも金利が高いドルで運用するため、 超低金利の今、円建てよりも利回りが高いと注目が集まっています。 また通貨分散によって資産を守ることや インフレリスクを分散する効果があります。 外貨建保険と円建保険の基本的な仕組みは同じで 保険の種類も「終身保険」「個人年金保険」「養老保険」などがありますので 今後のライフプランを立てている、 保険の見直しを考えているなどがありましたら ぜひ「みんなの保険屋さん」にご相談下さい。 お客様の将来や希望に合った商品をお探しいたします。 郡山フェスタ店 生方
【郡山 保険】最新ニュース「自動車保険」《郡山フェスタ店》 更新日 2022/01/30 自動車保険には、ノンフリート等級別料率制度があり、等級が上がるにつれて、 割引率がアップします。 つまり保険料が割安になるという事です。 通常、6等級(6S等級)からスタートする自動車保険は、1年間無事故で過ごせば 1等級アップし、最大20等級となります。 20等級になれば割引率は63%にもなり、保険料をかなり抑えることができます。 これに対して、若い方が免許を取得した場合、基本は6等級(6S等級)からのス タートになるので割引率は4%割増となります。(純新規の場合) また、年齢条件も「全年齢補償」や「21才以上補償」など若い年齢条件になってし まうため、保険料はどうしても高くなってしまいます。 こんな時、子供が親から等級を引き継ぎ、親は新規でセカンドカー割引を利用して 保険に加入すれば保険料がトータルでお得になります。 自動車保険を考えるなら「みんなの保険屋さん」まで。 郡山フェスタ店 今泉
【郡山 保険】最新ニュース「コツコツお金を育てる」《郡山フェスタ店》 更新日 2022/01/27 たとえ今どの年代であっても、自分の生き方や将来に不安を感じたことがある女性は少なくないはず。 どういう生き方をするとしても、重要となるのは「お金」です。貯金はいくらあれば良いのか、どうすればお金を増やせるのか…気になることはたくさん!40代、50代、60代、これからの人生でどのような「心づもり」が必要なのか、考えてみてはいかがでしょうか? セカンドライフにかかるお金を考える時、日常生活費が月20万円など、つい日々の生活費にばかり目がいきます。ただ実際は、それ以外に「楽しいことに使うお金」や「特別なイベントや出費に使うお金」のことも忘れてはいけません。 自分の趣味や旅行費、学校や講座に行く費用が「楽しいことに使うお金」の例でしょう。持ち家の場合の固定資産税や自家用車の税金・保険料・車検代など、年に1回かかる固定費もあります。毎年出ていくこうした「特別費」分は、セカンドライフに必要なお金として年50万円など予算化しておくといいです。それ以外にも、家をリフォームしたり、家具や家電の買い替え費など、「特別なイベント費」として、500万円くらい予備資金として持っておくと安心です。その他に介護・医療の費用も必要です。公的年金だけで生活をするには限界があります。足りない部分は「自分で稼ぐ」と「お金をコツコツ育てる」という2通りの方法で、準備する必要があります。超低金利時代の今、預貯金だけではお金はなかなか増えません。 コツコツお金を育ててみたい方! ぜひ「みんなの保険屋さん」へご相談ください。 ご希望日時でご予約頂けます。お待ちしております。 郡山フェスタ店 小川